京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

21期生(3年生)保護者会 ご参加御礼

 今朝のZoomでの保護者会へのご参加ありがとうございました。

 冒頭,校長のごあいさつにあった「調整力と挑戦力」,副校長の「今,お伝えしたいこと」で伝えた「堀川高校3つの約束」,統括室進路指導主事から紹介された卒業生からのメッセージ「根拠のない自信」「自分を成長させてくれた堀川高校」,学年団の教員それぞれが発信した所信表明,そして学年主任からの保護者のかたへの寄り添いのお願い。それぞれの教員の21期生247名への願いを聞いてくださり,感謝しております。

 生徒ひとりひとりにとって,これからの日々を乗り越えていくのは,決して簡単なことではないでしょう。しかし,朋と,教職員と,そして保護者の方々など,周囲の方の応援をしっかりと活用して,最後の最後まで学校での時間を軸にやりきってほしいと思います。

 7月の保護者懇談に向けて,統括室,学年団が中心となって準備を進めてまいりますので,ご家庭でもぜひ生徒の“進路―「遠い未来」と「近い未来」”についてお話のお時間を持っていただきますよう,重ねてお願い申し上げます。

写真:講堂からの配信の様子


画像1
画像2
画像3

赤本市2021 準備中

 6月3日(木)の放課後に,担当教員と3年生有志の生徒で赤本市の準備が行われました。

 赤本市とは,その年の3月に進路の決まった卒業生から使用済みの赤本や参考書・問題集などの寄付を受け,翌年度の3年生希望者がこれを譲り受けるという,堀川高校初夏の恒例企画です。例年は5月下旬の放課後,アトリウムで卒業生のMCにより実施されます。形式は年度によりさまざまで,お目当ての参考書を狙う3年生の熱い競り合いが,大学生となった先輩の熱いメッセージと軽妙なトークで捌かれていく様子は圧巻。大学受験を乗り越えた先輩と直接話すことができる貴重な時間となっています。

 今年度も,先輩方から21期生へ向けて多くの赤本や参考書が寄贈されました。今年は卒業生に来校してもらうことは難しい状況ですので,21期生はmoodleを使ってエントリーを行い,その後抽選を行うという形式で実施されます。目当ての本が当選した生徒は,後日アトリウムの指定の場所で受け取ることができます。

 今回はそのための準備として,本の仕分け作業が行われました。卒業生による書き込みや付箋が残されたままの本も多く,奮闘した生徒の様子がうかがえます。

 21期生,受験生の夏はもうすぐそこです。


■赤本市2021開催日程
 
 展示期間:6月8日(火)〜10日(木)@図書館
 申込期間:6月8日(火)〜10日(木)
   対象:21期生  
 抽選結果:6月14日(月)moodleで発表
 受渡日時:6月15日(火)13:05〜13:25
      6月16日(水)16:45〜17:15
 受渡場所:アトリウム東側入口付近

画像1
画像2
画像3

2年探究基礎 JUMP 本能館にて

 2年生の探究基礎JUMPが始まり,2ヶ月が過ぎようとしています。それぞれが課題設定をし,試行錯誤しながら,また周囲のアドバイスに耳を傾けながら,研究を進めている時期です。本能館には,仮説を立て,条件を変えながら繰り返し実験をする生徒の姿がありました。どの生徒も「なぜだろう」「次はこの条件でやってみよう」などと,苦戦しながらも,生き生きと手と頭を動かしながら愉しんでいます。

上:炎の竜巻をつくる実験の様子
中:実験器具を使う様子
下:砂鉄を混ぜたスライムを使った実験の様子
画像1
画像2
画像3

令和3年度「第1回探究道場」のご案内

今年度第1回目の「探究道場」のご案内です。

本校の生徒がみなさんと一緒に探究テーマに取り組みます。

中学生のみなさん,ふるってご参加ください。
詳細はこちらをご覧ください。


開催日時:令和3年7月10日(土) 9:45〜12:15

場所:各ご家庭(Zoomを使用します)

探究テーマ:「 Spin プロジェクト」

「独楽」これは何と読むでしょうか?

 正解はコマ。

古くから子供や大人にも親しまれてきたおもちゃです。
皆さんは、コマが安定して回る仕組みを考えたことはありますか?

今回の探究道場では、身近なおもちゃである「独楽」の秘密について探究してみましょう!

申込み受付期間:令和3年6月11日(金)9:00〜6月18日(金)17:00まで

申込み方法:申込ページをご覧ください。

FAX送信用参加申込書はこちらをご覧ください。


画像1

重要 6月1日(火)以降の教育活動について

 緊急事態宣言の延長を受け,6月1日(火)からも,4月19日(月)より実施している始業時間の繰り下げと45分授業を,引き続き実施していきます。

 6月7日(月)から始まる前期中間考査や模擬試験の日の始業時間や時間割については,生徒を通じて別途ご連絡をいたします。

 保護者の皆さまのご理解とご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。


1年生 進路アセンブリ

 5月28日(金)のLHRの時間に1年生のアセンブリ(学年集会)が行われました。
 今回は,「遠い未来と近い未来」をテーマに,進路指導主事と学務部長から進路選択に関する話がありました。

 進路指導主事からは,「世の中には文理の区別はない。どんな学問も文理が絡み合っている。しかし,高校生活という限られた時間で『近い未来』の志望を実現させるために,文理選択をする。自分はどうなりたいのか,どうありたいのかという『遠い未来』を友だちや家族と話し合う時間を大切にし,それを実現するために進路選択をしていってほしい」という呼びかけがありました。

 また,学務部長からはなぜこの早い時期から文理選択の話をするのかの説明がありました。また「締め切りは,次の仕事の始まり」という「小さなおとな」の心得として大切なことも伝えられ,生徒たちは締切の厳守の重要性を学びました。「知ること」で「選択する」ことができる,「知らない」と「選択しない」ということさえ選択できない。自分の将来について考え,自ら貪欲に情報や知識を得てほしいということを,興味深い例をあげながら熱く語る学務部長でした。

 1年生は今後科目登録説明会や三者懇談などを経て,11月2日(火)までに学科・コース・科目を決めます。「近い未来と遠い未来」のありたい自分について,朋や教員,家族と向き合い,自分の言葉で伝える機会をたくさん持ってほしいと思います。
画像1
画像2

一斉清掃

 毎週金曜日は,一斉清掃の日です。「学びの場」としての学校にふさわしい学習環境を整えることを目的とし,16時20分から15分間,全校一斉に校内各所を特に念入りに掃除しています。普段は質問をしに来たり,スタッフ活動などで教員と打ち合わせをしに来たりする生徒で賑わう職員室も,この時ばかりは生徒立ち入り禁止となり,清掃に集中できるようになっています。

 また,生徒会執行部の環境衛生部長たちが毎週違う音楽を放送室から流し,リズミカルに掃除をすることができます。環境衛生部長たちは,毎年初回の環境衛生部会で各クラスの部員にトイレ掃除の仕方を説明するために,スライドや動画も作成しています。

 自分たちの学習環境を整えるのも自立する18歳への一歩。日々の清掃に加えて毎週の一斉清掃を活用して,生徒たち自らの手で,校舎を美しくしていきます。
画像1
画像2
画像3

22期生(2年生) 宿泊研修はじめの会

 5月28日(金)のLHRの時間に,22期生宿泊研修はじめの会が行われました。

 冒頭,宿泊研修委員長からスピーチがありました。この日に向けて宿泊研修委員の議論をリードしてきた委員長は,「一生に一度しかないかけがえのない行事です」「全員で楽しむことを目指したい」と熱く語りかけ,「11月初旬の現地研修までの準備期間や,日々の学校生活を大切にしていきたい。今日から宿泊研修し続けよう。」という言葉でスピーチを締めていました。

 続いて,学年主任からの話があり,歴代の宿泊研修(海外研修)で大切にしてきた「一人で行って,一人で帰ってくる」ということばが紹介されました。宿泊研修は,もちろん,学年全体の行事であり,コースごと・班ごとに協力して行う取組ですが,最終的には22期生一人一人が自覚と責任感をもち,目標の達成に向けて全力を尽くすことが何より大切です。

 また,各コースのコース長と主担当の教員の発表も行われました。

 その後,ホームルームに帰って,参加コースの発表がありました。同じコースになった生徒同士で歓声を上げているクラスもあり,笑顔があふれる時間になりました。

 さあ,宿泊研修の日々への船出です。宿泊研修し続けよう!


22期生宿泊研修

テーマ:境界を踏み越えて,たくましくなる。

目的:
1.一度きりのチャンスを生かそうとする経験を通じて,22期生が個人として,集団として「たくましく」なる。
2.「いま,ここ」を深く知り,現地でしか出会えないものと向き合うことで,「世界のこれから」を探究する。

目標:
1.内外で生まれるさまざまな課題解決のため,揺るぎない信念を貫き,臨機応変に行動する。
2.未知と既知を自覚し,生きた出会いを通じて,新たな可能性を拓く探究者であり続ける。
画像1
画像2
画像3

キャンパスツアー代替動画コンテンツについて

 キャンパスツアーにお申し込みいただいた方に,本校生徒が作成した,動画コンテンツ視聴のためのメールを,本日お送りしました。受信できていない方は,お手数ですが5月28日17:00〜19:00の間に本校企画部(TEL:075-211-5351)までお電話のうえ,下の【メールが受信できていない方へ】をクリックし,PDFファイルをダウンロードして必要な情報を取得していただきますよう,よろしくお願いいたします。。


【メールが受信できていない方へ】
※5月28日(金)17:00〜19:00


 また本校では,7月と11月に中学生向けの学校説明会の開催を予定しております。学校説明会についての情報は,京都府内の公立中学校には学校を通してお伝えします。それ以外にも,本Webサイトにて随時発信していきますので,ご確認いただければ幸いです。

2021文化祭テーマ決定が決まりました。

 5月26日(火)のお昼休みに,第3回文化部会が行われました。
 この日の文化部会では,今年度の文化祭テーマが決定しました。生徒会執行部が「素晴らしい才能があふれ出ていること」という意味の四字熟語をもじった「祭(才)華爛発」を今年の文化祭のテーマにしており,そのテーマに沿ってスローガンが募集されました。全校生徒からの公募により集まった案の中から執行部が候補を絞り,さらに全校生徒による投票を行い決定したのがこちら。

 The 2021 Holympics 〜これが僕らのオリンピック〜

 一人一人がそれぞれの得意分野で才能を発揮してほしい,という思いが込められています。「ひとつになる,高みをめざす,ひとりになる」。まずはクラスが,そして学年が,学校全体がひとつになって文化祭を盛り上げ,そこで得た勢いをその後のクラスでの学習や活動,学年の取組,またひとりの時間にも活かしていってほしいと思います。

 テーマが決まったので,これから各クラスの文化部員を通して,テーマソングとしおり表紙絵の募集が始まります。

 Holympics開催の準備と本番に向けては,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点ははずせません。状況を注視するとともに,生徒会執行部,文化部会を中心に,教職員とも話合い,皆の健康と安全を考えながら,堀川高校らしい文化祭にしていってほしいと願います。 
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 生徒登校禁止日
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp