京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:20
総数:120603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

校長室から

画像1画像2
5月は藤の花で囲まれた国道477号線ですが,6月は空木(ウツギ)の花が見頃となっています。白い小さな花が初夏を彩ります。また,本校正門横の八重桜ですが,葉を青々と育て夏を迎える準備をしています。八重桜は大島桜が変異したものらしく,この大島桜の葉を塩漬けにしたものが桜餅の葉になります。(保護者の方に教えていただきました。)確かに虫食いもほとんどなく,1枚1枚が立派な葉です。またこの葉は抗酸化作用があり,桜餅のおいしさをいつまでも保ってくれるそうです。
例年より早い梅雨入りでしたが,夏を迎えるこの時期,体長を崩しやすい時期でもあります。くれぐれも皆様ご自愛ください。
今月の学校だよりは,ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

宕陰校だより6月号

児童生徒朝会2

画像1画像2
委員会発表では,給食委員会が5月の活動の反省や6月の目標を発表しました。図書委員会は,先月行った「本探しクイズが上手くいってよかったです」と活動の振り返りや6月の目標を発表しました。

児童生徒会では,毎月色々な表情を作る「マンスリーチャンピオン」に取り組んでいます。4月は「笑顔」5月は「怒り顔」6月は「泣き顔」です。皆さんのどんな表情が見られるか楽しみです。

児童生徒朝会

画像1画像2
梅雨の中休みとあってよい天気です。

今日から6月。児童生徒朝会がありました。

学校長の講話では,6月の別名「水無月」の意味や和菓子についてお話がありました。また地球温暖化になっているためエコライフについて自分ができることを実行していこうというお話があり,子どもたちは熱心に聴いていました。
また,4年生はメモを取る学習のため,一生懸命講話のメモを取りながら聴き取っていました。

全国学力テスト

画像1
6年生が,全国学力テストに挑戦しています。

1時間目は国語の問題に集中して取り組んでいます。

この後,2時間目は算数へと続きます。


4年 音楽

画像1画像2
4年生の音楽。モーツァルトのオペラ「魔笛」の中で歌われるパパゲーノとパパゲーナの「パパパの二重唱」が題材です。YouTubeの動画を見ながら二重唱のよさを感じ取るとともに,パパパの音程を聞き取りその高低の変化をからだを使って表現しました。児童はロイロノートの使い方にも慣れてきました。

にこにこの日

画像1画像2
今日は,5月にこにこの日です。

ファーストのリーダーである4年生が,みんなで楽しめる遊びを考えてくれています。

今日の遊びは「ポーズ決め」。GIGA端末を手に4年生がルール説明です。4年生が決めたポーズを写真にとってあり,みんなはそれをまねっこします。マットの上ですので,バランスが取りにくく結構難しいのです。

最後は2年生にも好きなポーズを決めてもらい,瞬時に大型カメラに写しながらみんなで挑戦していました。

6年国語

画像1画像2
6年国語「聞いて,考えを深めよう」の学習で,今日は「漫画かアニメかどちらがよいか」をテーマに話し合いをしていました。

GIGA端末ロイロノートを使って自分の考えをメモしたりまとめたりしていました。それをもとに子どもと先生が意見を交流し合いました。

校内授業研究

画像1画像2画像3
授業の参観の後は,研究協議会です。グループごとにマトリクスシートを使って意見交換をしました。先生たちはとても熱心に意見し,有意義な授業研究となりました。後半は,GIGA端末を使って,ロイロノートの授業活用の実習も行いました。

校内研究授業

画像1画像2
本日5限校内研究授業。今年度の本校の研究主題は「自ら学び,活躍し続ける子どもを目指して〜コミュニケーションに必要な資質・能力の育成を通して〜」です。この主題を授業改善という形で実践することをねらいに,年間5回の校内授業研究を行います。今回はその1回目。対象は4年生の国語。「アップとルーズを伝える」を題材に,読解の力を深めることをねらいとした授業を行いました。また,今年度重点的に取り組むGIGA端末の活用も積極的に取り入れました。できあがった課題をロイロノートで共有し,意見交流を行いました。

宕陰SDGs

画像1画像2
例年よりかなり早い梅雨入りで,すっきりしない天気が続きますが,播種や田植え,ふき採りといった行事は,無事好天の下行われました。子どもたちが採ったふきは,越畑フレンドパーク まつばら で買い取っていただきました。金額は7,200円にもなりました。収益はすべて支援活動の義援金とします。この後児童生徒会を中心にどのような形で支援するのかを考えます。「まつばら」さんはじめに,協力していただいた地域の方々には本当に感謝をしています。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報発令・地震発生時の登校について

学校沿革史

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp