京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:20
総数:120603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

プール洗い

画像1画像2
今週は,放課後の時間を利用してプール洗いを行っています。昨年度はコロナでプール学習が中止となり,プール洗いをすることすらできませんでした。今年度は学習の再開に向けて,プールをみんなできれいにし準備を進めています。本校のプールは越畑の棚田の最上部に位置し,プールサイドからは水田が美しく広がるのを望めます。コロナで今後の情勢はまだまだわかりませんが,無事プール学習ができることを祈ります。

宕陰太鼓

画像1画像2
本日6限は宕陰太鼓の時間。梅雨入りしたものの,雨のない無い日が続きましたが,今日は一日雨模様です。ここ宕陰では少し肌寒さすら感じます。そんな中,子どもたちは熱気のこもった練習をしています。上手にたたけるよになった2年生のみんなが,最後先生に褒めてもらっていました。

サマーキャンプ顔合わせ

画像1画像2画像3
来月実施予定の,前期課程3年生以上が参加する花背小中学校との合同宿泊行事「サマーキャンプ」の顔合わせをGIGA端末Zoomを使って行いました。

始めに担当の先生から本日の流れの説明がありました。その後,3つの班に分かれて話し合いが行われました。

自己紹介の後は,班の目標や役割を相談して決定しました。声の大きさ,表情,ジャスチャーなど相手に伝えようと意識しないとはっきり伝わらないということも今回勉強できたように思います。まさに,本校の研究テーマにあるコミュニケーション能力が試されます。

Zoomの後,子どもたちに感想を聞くと,「とても緊張した」「疲れた」と言っていました。

回数を重ねるごとにコミュニケーション能力をどう高めていけるか,今後の子どもたちの成長が楽しみです。



隧道(ずいどう)見学

画像1画像2
本日の4年生の総合学習は,越畑隧道(ずいどう)の出水口の見学です。4年男子児童1名の学習のテーマは,宕陰の棚田に流れ込む水を調べることです。田に水を運ぶ用水路のもとをたどり,越畑隧道へとたどり着きました。隧道とはトンネルのことで,水の不足する宕陰の里に,大正時代地蔵山の中腹を穿ち芦見谷から水を引くという,大変な事業を成し遂げているそうです。学校の裏の林道を30分ほど登ると,隧道の出水口に到着。細野地区から運ばれる水が勢いよく流れ出ています。

サマーキャンプ 高学年zoom打ち合わせ

画像1画像2
来月実施予定の,前期課程3年生以上が参加する花背小中学校との合同宿泊行事「サマーキャンプ」の高学年の打ち合わせを,zoomを使って行いました。縦割りの班活動において,上級生の自覚を養うため,5,6年生のみが参加をしました。班の目標を決め,班長副班長の選出が行われました。本校からは6年生女子児童1名が参加。いつもは1人だけのクラスですが,今日は賑やかで活気のある時間が過ごせました。

4年生 理科

画像1画像2
2時間目,校庭で楽しそうな声が聞こえてくるので行ってみると,4年生が動くおもちゃで遊んでいます。

理科「電池のはたらき」から動くおもちゃを作り,昨日は2この乾電池を使って体育館で車を動かしていました。乾電池のつなぎ方によって,モーターの回る速さが変わることを実感していました。

今日は,校庭で太陽電池を使って車を動かしています。「太陽電池を太陽に向けないと駄目だな」とか「葉っぱ1枚乗せたら止まってしまう」など学習したことを自分で試しながら楽しんで学習していました。



部活動

画像1画像2
6月からようやく部活動が再開しました。1日に打ち合わせを行い,昨日より本格的に練習が始まりました。

1ヶ月余り部活動が停止していたこともあり,「筋肉痛です」と話しながら,気持ちよい汗を流している子どもたち。

感染拡大防止対策に努めながら,少しずつ体を慣らしてください。
 

遊具遊び

画像1画像2
今日は朝からよい天気です。校庭では小鳥のさえずりが聞こえます。

中間休み,ファーストの子どもたちは総合遊具で遊んでいます。滑り台がとても楽しそうです。


第1回 宕陰キラキラ Talking Time

画像1画像2
内容のしっかりしたわかりやすい発表でした。また,児童生徒の聞く態度もすごく集中していてよかったです。たくさんの質問が出て,またそれを丁寧に返答する7年生と8年生。発表者と質問者が意見交流をし,学習をどんどん深めていくことができました。

第1回 宕陰キラキラ Talking Time

画像1画像2
6/2(水)6限,第1回 宕陰キラキラ Talking Time(トーキング・タイム)が行われました。宕陰キラキラ Talking Timeとは,児童生徒のコミュニケーション能力を高めることをねらいとし,総合的な学習の時間で学んだことをポスター・セション形式で発表し,意見交流する時間です。今回は7年生と8年生の発表でした。7年生は人のからだのしくみに興味を持ち,今回はウイルスをテーマに学習発表しました。8年生は生き方探求チャレンジ体験の事前学習として,働くことをテーマに学習発表しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報発令・地震発生時の登校について

学校沿革史

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp