京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:42
総数:341385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

4年生 道徳「海をこえて」

 4年生は,今月の人権に関する学習として,「国際理解」をテーマに,道徳「海をこえて」の学習をしました。登場人物がガーデニングの素晴らしさと「盆栽の心」の両方を広めたいと思ったわけを考えることを通して,他国の人々や文化に興味を持ち,互いの良さを理解して大切にしようとする思いに触れることができました。子どもたちからは,「正反対だが,どちらもすばらしい」「二つの良さを伝えたい」「自分の国とはちがうけど,良い」などの意見が出ていました。国の良さについて,しっかりと考える時間となりました。
画像1画像2画像3

感嘆符 修学旅行の延期について

 平素は本校教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

 さて,本校の修学旅行は6月3日(木)〜4日(金)に実施を予定しておりましたが,新型コロナウイルス感染拡大状況は依然として安心できる傾向とは言えず,本市でも感染者数は高止まりの状態となっております。
 こうした現状を踏まえ,修学旅行の6月実施は見送り,秋への延期との判断に至りましたので,お知らせいたします。
 延期の日程は10月28日(木)〜29日(金)となっております。

 子どもたちも楽しみにしていている修学旅行ですが,安心・安全で充実したものとするため,ご理解のほどをお願い申し上げます。

 なお,感染拡大状況は先が見えづらく,秋の実施につきましても,その時の状況で様々な判断をせざるを得ません。動向につきましては必要に応じてその都度お知らせさせていただきますのでご了承ください。

 緊急事態宣言が5月末で解除になるかどうかも不透明な情勢であります。各ご家庭におかれましても改めて健康観察の徹底や不要不急の外出を避けるなど,感染予防にご留意いただきますよう,重ねてお願い申し上げます。

画像1

【2年生】音楽科 はくのまとまりを感じ取ろう

画像1
 2年生の音楽科では,「はくのまとまりを感じ取ろう」の単元を学習しています。今日は,2びょうしと3びょうしの曲の鑑賞をしました。音楽ノートにある言葉を使いながら,感じ取ったことを書いたり,リズムやはく,せんりつを意識しながら聴いたりすることができました。これからいろいろな曲を聴いて感じ取っていきたいですね♪

6年生 道徳

画像1
今週の道徳は「スポーツの力」を読み,誇りある生き方について考えました。

パラリンピック選手の常に前向きに自信を持って生きていく姿から,学ぶことがたくさんありました。

次はどんな話が聞けるか楽しみですね。

くすのき学級 裁縫に挑戦!

5年生が家庭科「ひと針に心をこめて」で裁縫の学習に取り組んでいます。
手ぬい糸やぬい針,裁ちばさみなどの裁縫用具の名前と使い方を知った後,針に糸を通し,玉結びをする練習をしました。
はじめはなかなか上手く出来ませんでしたが,できるようになると,とても嬉しそうな笑顔が見られました。
裁縫セットのご準備,ありがとうございました。
画像1画像2

1年生 給食がんばっています

画像1画像2
 1年生は,学校生活ももうすぐで2か月を迎えようとしています。いろいろな学習や活動に頑張っています。給食当番も慣れてきて,早く準備ができるようになってきました。 
 
今日の給食の献立は,さけの塩こうじ焼きでした。さけを塩こうじにつけ込み,スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじにつけこんであるので,さけの身がやわらかくなりとてもおいしかったです。京都らしい献立ですね。
 また,今日のみそ汁は,京都市の京北地いきで作られた「京北みそ」を使ったみそ汁で地産地消の献立です。味にコクがあり,うまみのあるみそ汁でした。とてもおいしかったです。

 1年生の子どもたちは,自分のペースですが,全部食べることをめざして味わいながら給食を食べています。食器もピカピカにして返せるように頑張っています。

 今日の給食もおいしかったです。ごちそうさまでした。

3年生 算数 たし算とひき算の筆算

 3けたの筆算の学習に入っています。大切なポイントをおさえながら,学習することができています。発表の仕方もバッチリです!
画像1画像2

3年生 国語 もっと知りたい,友だちのこと

 国語科の学習でトークタイムを行いました。友達に知らせたいことをグループのメンバーに伝えたり,質問をし合ったりしました。これまでに学習した話の聞き方や質問の仕方を思い出しながら進めることができていました。
画像1

5年生 ポスターの下がきをしました。

画像1画像2画像3
 今日は,雨で“さつまいも植え”ができなかったので,
 時間割を変更して図工に取り組みました。
 図工では,愛鳥週間のポスター作りに取り組んでいます。
 前の時間まで,図鑑を見て,いろいろな鳥を描く練習をしました。
 今日から本番。白い画用紙に,下書きをしました。
 みんな真剣に取り組みました。

5年生 朝から 裁縫の練習

画像1画像2画像3
 5年生から家庭科の学習が始まりました。
 今週から,裁縫セットを持ってきて針に糸を通したり,
玉止め・玉結びの練習をしています。
 今日は,朝から雨が降っていて,外で遊べない子どもたち。
 裁縫セットを取り出して,黙々と針に糸を通したり,
玉止めをしたりする練習を始めました。
 「できたよ。」
 「上手くできているね。」と声をかけると,
 嬉しそうな顔をする子ども達です。
 今は,裁縫に大変興味があるようです。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp