京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:80
総数:513499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 「奥歯までしっかり磨こう!」

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。

それに合わせて今日は…保健室の先生が教室に来てくれました。
 
 「子どもの歯は何本?」「6月4日は何の日?」など…

クイズなどで楽しく学ぶことが出来ました。

お家での歯みがきにも『つながる』といいですね!

画像1
画像2

4年 「総合遊具で安全に遊ぶ」ための大切なお話

4年生は…朝の会でみんなで話し合いました。

総合遊具で鬼ごっこや,危険な遊び方をしたら…どうなるか?
 ×自分がケガをしてしまう
 ×友達をケガさせてしまう
 ×低学年の悪い見本になってしまう。

他にも2階部分で…うんていのような使い方をしている人も見かけます。
         (両足を離してぶら下がるのは,ダメぜったい!)

みんな真剣に話し合ってくれたので…きっと次の行動に
「つながっている」と思います。

画像1
画像2
画像3

2年 わっかでへんしん

画像1
画像2
画像3
 前回の続きで,着々と変身が進んでいます。

お面の飾りを付け加えたり,顔にマスクのような工夫をしたりしている子もいました。

気分もどんどん変わってきますね。あさっては完成を目指して頑張ります。

3年 リレー

画像1
体育の時間,リレーの学習を進めています。
毎時間,リレーをするだけではなく,各グループでバトンパスの練習もしてきました。
毎回どんどん上手になり,リードしてバトンをもらうこと,受け取りやすいようにバトンを渡すことができるようになってきました。

混色に挑戦!

画像1
画像2
画像3
ダイナミックに描きました。

塗ることに集中した1時間でした。

完成した絵からは,太陽のパワーが出ていました。

時計の時間と心の時間

画像1画像2
筆者の主張や意図をとらえて,自分の考えを発表していました。また,事例について自分の経験をふりかえったり,実験の結果を確かめたりしていました。心の時間の感覚は人それぞれ違うので,互いに目を向けることが大切ですね。

3年 はじめての毛筆

画像1
画像2
今日は3年生になってはじめての書写の時間でした。
子どもたちは初めて習字セットを使うので朝からウキウキしていました。
用具の名前,扱い方について勉強した後,半紙にいろいろな線を書いていきました。
鉛筆とは違い,太い筆を使って思い通りの線を書くのは難しいようでしたが,とても意欲的に活動をしていました。

2年 算数 たし算とひき算のひっ算(1)

画像1
画像2
画像3
 「たし算の計算では,問題に出てきた順で計算する。」「たし算の計算では,問題に出てくる小さい数字から計算する。」など,子どもたちからいろいろな意見が出てきました。本当にそうでしょうか。

 今日は,足される数と足す数を入れかえたら答えはどうなるかを調べました。ひっ算の計算の順序通りにすると,結果は同じに!

 これは,答えのたしかめになることを学習しました。これから是非使ってほしいと思います。

 

2年 ミニトマトの芽が大きくなったよ

画像1
画像2
画像3
 今日は,ミニトマトの本葉が少しずつ増えてきたので,間引きをしました。間引きしたものは,家に持って帰ったので,大切にそだててほしいと思います。

 その後,「こやし」を入れて,水をやりました。これから梅雨でたくさん雨が降ると思いますが,雨に負けずに頑張って大きくなってほしいと思います。

5年理科「メダカの卵」

画像1
画像2
画像3
メダカがたくさんの卵を産んでくれました。1つずつ小さなケースに入れて双眼実体顕微鏡で観察をしました。今年は観察しやすいようにLED照明も準備しました。「卵に毛が生えている。」,「卵の中に泡がある。」,「目のようなものがある。」などいろいろな発見がありました。同じ卵が観察し続けられるようにケースにはナンバーが記されています。月曜日の観察がとても楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp