京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:34
総数:428584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3年生 仕事のくふう見つけたよ交流会

画像1画像2
 本やインターネットから集めた「仕事のすごい」に関する情報をGIGA端末を使い,整理して報告文を書きました。今日は,その報告文を交流しました。GIGA端末内に保存している情報を示しながら初めて知ったことや,すごいと思う仕事の魅力を交流しました。
 

6年生に伝えたよ

 6年生にとりの「すごい」を伝えました。6年生のお兄さん,お姉さんも一生懸命聞いてくれていました。終わった後に感想を聞いたら,「緊張したけど,伝えられてうれしかった。」「お兄さんが質問してくれた。」「伝えるうちに,うまく伝えられるようになった。」と,言っていました。また機会があれば6年生に伝えたいです。
画像1
画像2
画像3

そうじをがんばっています!パート2

画像1
画像2
 夏休みが近づいてきましたが,引き続きそうじを頑張っています。自分たちで学校の中で汚れているところを見つけて,進んでそうじをしています。今日は,一人の子が手洗い場を掃除していると,わらわらと「ぼくもやる!」と手伝いに集まってきて,みんなできれいにしました。帰りの会の「ナイスさん」の場面では,たくさんの子どもたちが今日の掃除の場面も含めて友だちの素敵な行動を発表していました。

国語科「ノンフィクションを読んで,友だちにしょうかいしよう。」

画像1
画像2
 国語科の学習で,ノンフィクションの作品を読んで作ったポップを使って,本を友達に紹介しました。ポップを見た人が読みたくなることを大きな目標に作ってきました。友達の作ったポップで本を紹介してもらうと,その本を読みたくなっている子がたくさんいました。さっそく今日のスキルタイムには,今日読みたくなった作品を読む時間にしました。

個人懇談会最終日

画像1
 連日,天気が急に変化する中,個人懇談会に足を運んでくださり有難うございます。そして,来校される際には感染対策について,ご理解・ご協力をしていただき本当に有難うございます。
 京都市では,「夏のリバウンド防止徹底月間」です。感染力の強いデルタ株が国内に広がっていることや夏に向けて人の動きが活発になることにより,感染再拡大が懸念されています。
 今一度,ご自身とご家族,大切な人の命と健康を守るため,ひとりひとりが感染防止対策の再徹底を引続き,お願い致します。
画像2

Do you like 〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では,ALTの先生が来て下さり,外国語の学習を行っていました。
 すきなものの言い方に慣れようと,2人が1組になって元気いっぱいに英語でとても楽しそうに表現をしていまいた。

とりの「すごい」を伝え合おう

画像1画像2
 国語で「くちばし」を学習したときに,『とりの「すごい」ところを6年生に伝えたい』と子ども達は言っていたので,明日6年生に伝える予定です。今日は明日うまく伝えられるように,練習をしました。明日が楽しみです!

2年 水泳学習

画像1画像2画像3
 昨日の午前の水泳学習は,シャワーをした直後に雷がゴロっと鳴り中止になりました。
とても残念だったので,天気予報を確認しながら午後から水泳学習を行いましたが15分程度でした。今日の水泳学習をとても楽しみにしていた子どもたち。自分の挑戦したいコースで水の中に入り,機敏に動き,たくさん練習をしていました。今日はお天気に恵まれ,段々と青空が澄んできました。本当に良かったですね!子どもたちは,安全に思いっきり楽しんでいました。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
 先週は雨で中止になってしまいましたが,今日は水泳学習ができました。「だるま」で浮いたり,「イルカ」で顔をつけて手と足を伸ばしたりしました。最後にフープやコインをプールに入れて,クラス対抗でどちらが多く集められるか競い合いました。

国語 「わたしと本」

 国語の学習ではブックトークに向けて準備をしています。この単元は読書を中心にした学習で,自分と本との関わりを振り返り,自分で決めたテーマに沿って読書をし,それらの本の魅力が伝わるようにブックトークをします。
 そのための読書を6月の終わりから進めており,いよいよブックトークに向けて資料を作ったり原稿をまとめたりしました。
 昨日のスキルタイムの時に図書館司書の先生に実際にブックトークをしていただきました。単元のまとめとして,全員発表します。みんなの発表を聞き交流することで,多様な見方や考え方に触れることができると思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp