京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up167
昨日:195
総数:624566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 山の家の思い出 5

画像1
画像2
 雨天のため,プレイホールでボルダリングをしました。最初は高さに圧倒されていた子どもたちでしたが,お互いにアドバイスをし合いながら楽しんで取り組んでいました。

6年 山の家の思い出 4

次はボルダリングへ移動です。ドレミの歌を口ずさみながら,意気揚々と歩いていました。
画像1

6年 山の家の思い出 3

画像1
画像2
どのグループも頑張りました。

6年 山の家の思い出 2

1日目の活動はスコアオリエンテーリングでした。地図を頼りにグループで協力しながら取り組みました。
画像1画像2

山の家の思い出 1

画像1
画像2
 1日目,ついてすぐは山の家での昼食でした。みんなで仲良くお話ししながら…とはいきませんでしたが,とっても美味しかったようで大満足な様子の子どもたちでした。
すすんでご飯やおかずをおかわりする姿もありました。

5年 伏見消防署の方に質問してみました

画像1画像2画像3
先週から始まった日曜日の医療系ドラマをご覧になられていますか。

本日の救命救急講習のために来ていただいた伏見消防署の方に質問してみました。

Q: 今放送されているドラマのような,現場で緊急オペをするような未来が来るのでしょうか。
A: 来るかもしれません。以前放送されていた某医療ドラマで,ドクターヘリを使ったシリーズがありました。今の救命救急は,まさにドクターヘリを使った救助がされています。現場で緊急オペができるのは理想ですが,それよりも,まずは状況の確認をして胸骨圧迫をしたり,AEDを使って心臓を正常に戻したりすることができる人がたくさんいてほしいです。それだけで,命がつながります。

5年生から救命救急講習ができることは,大変光栄なことです。
今日学んだことは大切にして,必要な時に学んだことを生かせるようにしてほしいです。

5年 「頂点」「角」「辺」

画像1
算数科の学習では,「合同な図形」の学習を進めています。

今回は,教科書に載っている2つの図形の対応する「頂点」「角」「辺」について調べました。
グループで話し合いながら取り組む姿は,とても真剣で素晴らしかったです。

5年 重本清さんの本を読もう

 国語科「カレーライス」」の著者重本清さんの本をパソコンで読みました。カレーライスと並行読書をすることで,重松清さんの考え方や伝えたいことを読み取りました。感想文を書きながら,重松さんの思いをそこにまとめていました。
画像1
画像2

5年 救命救急

画像1
画像2
画像3
命を救うために自分たちにできることは?
心臓マッサージ,AEDの使い方を教えていただきました。
練習とは言え,目の前の人形を見るとみんな真剣な目で頑張っていました。
いつも一生懸命,何事にも精いっぱい頑張る姿がとても素敵です。

4年 新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,新聞作りをしています。
今日は,作ったアンケートを回収し,集計しました。
子どもたちは,自分たちが作ったアンケートを楽しみながら答えたり集計したりしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/6 絵画教室(女性会)
8/8 山の日
8/9 振替休日
8/10 学校閉鎖日(〜17日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp