京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:14
総数:512476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

雷がおさまってから下校します。

雷がおさまってから下校します

集団下校の時刻になりましたが,
雷が激しくなっているので,
雷がおさまってから下校します。

下校再開時に,再度メール配信いたします。

預り金口座引落について(7月分)

7月の集金額については,以下の通りです。
本校の預り金口座は京都中央信用金庫です。7月は再振替がありませんので,引落できなかった場合は現金を保護者にご持参いただくこととなります。引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。

【引落日】  7月12日(月)
【引落額】  1,2年生  6,000円
        3〜5年生  7,000円 
         6年生  9,000円 
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。

今日の給食

今日の献立は「味つけコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草のソテー」でした。「今日は全部食べられそう!」「おいしい!」と自分から苦手に挑戦する姿や,頑張る姿がたくさん見られました。6年生が修学旅行でいない中,頼もしい姿がたくさん。今日は残菜がとっても少なく,しっかり食べている様子でした。
画像1

3年生 八大神社見学

総合的な学習で調べてきた八大神社に見学に行きました。
子どもたちは,調べてきたことを確かめたい!とやる気いっぱいで出かけて行きました。

八大神社では,宮司さんが迎えてくださり,たくさんのお話を聞くことができました。
また子どもたちが調べてきたけれど,分からないことを質問しました。
どの質問にも丁寧に答えていただきました。

「なぜワッショイとかけ声をするのか分かったよ。」「来年のお祭りには,行ってみたい。」と子どもたちも喜んでいました。

これから,調べてきたことをまとめていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

糸のこすいすい

画像1
図画工作で電動糸のこぎりを使いました。
一枚の板を自由に切り,組み合わせることで作品を作っています。
ボンドなど接着剤は使用せず切りこみで板をつなげました!
後は色を塗って完成です!

4年生 食の学習

画像1画像2
4年生は,栄養教諭の先生と,「旬の食べ物」について学習しました。
前半には,旬の食べ物ビンゴをして盛り上がり,旬の食べ物のよいところについて学びました。
後半には,タブレット端末を使って,どの季節が旬なのか,仲間分けをしました。「リンゴっていつだろう」「サトイモの旬って知らなかった」など,いろいろな声が聞こえました。今後も旬を感じながら給食を味わってほしいなと思います。

職員室横掲示板には・・・

校長先生が早速,今日の朝会について掲示していました。
子ども達が立ち止まって眺める様子を楽しみにしています。

夏休みまであと少し。
みんな,「わからないこと」を,ぜひ調べてみよう!!!
画像1
画像2
画像3

食べ物の旬を知ろう!

今日は,4年生と食べ物の旬について学習しました。旬の良いところを学び,ロイロノートを使って,食べ物の旬分けをしました。「スーパーに行って,食べ物を見るようにしたい」「旬の食べ物をさがしたい」とそれぞれ学習していた様子。「苦手なものも旬のものを食べて好き嫌いしないようにしたい」と前向きな感想をくれた子もいました。今日の給食は「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。特別にももゼリーもつけました。
画像1画像2

7月の朝会 〜zoom で!〜

7月の朝会もzoomで行いました。
「いろいろな本とたくさん出合ってほしい」という学校長のお話しでした。
カタツムリのクイズには1年生も大盛り上がり。
詳しくは修二だより7月号をご覧ください。

いよいよ7月。
気温も高くなってきますが,熱中症・コロナ等に十分気を付けて
生活を送っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

いよいよ来週から修学旅行。
今日は学年で集まって,最終の確認。
マナーにはじまり,持ち物,集合場所の確認など
しおりを眺めながら先生の話に聞き入っていました。

よいお天気になりますように!!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp