京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up6
昨日:42
総数:713629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【なかよし】ふわふわゴーの発表会をしました!

画像1画像2画像3
先週の図工に作成した「ふわふわゴー」の発表会をしました。作品の名前,頑張って作ったところ,お気に入りのところを紹介し,「ふわふわゴー!」の掛け声でうちわであおいで動かしました。ふわっと浮いたり,すーっと進んだりとそれぞれいろいろな動きで「おーっ!」と歓声があがっていました。個性あふれる作品ができました。最後にプレイルームで友達と仲良く動かしました。笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごすことができました。

【2年生】学級会を始めよう!

 学級会を始めるにあたって,司会グループには3つの役割があり,どんな仕事をするかを,「10のとびら」のゲームを通して行いました。
 「10のとびら」は,司会グループだけが知っている答えを当てるゲームです。フロアのみんなは,「はい」か「いいえ」答えられる質問しかできません。10個ヒントが揃ったら,みんなで相談して考えた答えを発表します。今日はなかなか正解にたどり付けませんでしたが,司会進行をみんなで行い,話し合うことができました。
 来週は「1学期頑張ったね会」について話し合います。楽しいゲームや出し物を考えて,話し合いましょう。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

【2年生】ミニトマトが実りました。

 生活科で育てているミニトマト。6月の半ばから,たくさんの実をつけはじめ,どんどん色づいてきました。今週は,たくさんの子が,収穫して持ち帰っています。
「昨日,家に持って帰って食べたよ。甘くておいしかったよ。」
「サラダにしてもらったよ。『おいしいミニトマトだね。』って言ってもらったよ。」
など,いろいろな話を聞かせてくれます。
 引き続き,ランドセルに袋を入れていただけると嬉しいです。赤く実ったら,お家に持ち帰るので,楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

【なかよし】トマトが赤くなりました。

画像1画像2画像3
なかよしで育てているミニトマト。赤く色づき,収穫することができました。とても嬉しそうでした。ピーマンは鈴なりになり,たくさんできたピーマンにも驚いていました。これからも水やりを頑張っていきたいと思います。

【なかよし】校長先生の読み聞かせを聞きました。

画像1画像2
今日はスペシャルで校長先生が朝の読書タイムになかよしのみんなに読み聞かせに来てくださいました。校長先生が来てくださってみんな嬉しそうにしていました。読んでもらった絵本は「しげちゃん」。しげるという男の子みたいな名前でしょんぼりしていたしげちゃんが自分の名前の由来を知って自分の名前を大切にしていこうとする物語です。なかよしのみんなは「自分の名前が好きですか?」と尋ねられてみんな手を挙げていました。自分の名前の由来を知りたくなった友達もいました。お家の人からの初めてのプレゼント。自分の名前も友達の名前も大切にしたいですね。

【なかよし】素敵な歌声で歌ったよ!

画像1画像2
音楽では6月の季節に合わせて「にじ」の歌を歌っています。きれいな声を出す方法を1年生のまなびの𠮷村先生に教えてもらいました。「ヤッホー」と上の方を向きながら声を遠くに響かせていきます。だんだん音程を高くしていくと・・・少しずつ高い声が出るようになってきました。教えてもらった方法で響きのある声が出せるようにこれからも練習していきたいと思います。

3年生 体育 『2年ぶりのプールは??編』

画像1
画像2
画像3
本日,1年生以来の水泳学習を行いました。

少し寒い中でしたが,久々のプールで水慣れに取り組みました。

1年生の時よりも水位が上がり,やる内容もレベルアップします!
回数は少ないですが,その分,濃い水泳学習にしたいと思います!

クラブ活動 『ようやく・・・・編』

今年度最初のクラブ活動がありました。自分が選んだクラブで,一生懸命に活動する子どもの姿がたくさん見られました。

待ちに待ったクラブ活動。4年生は初めての,6年生は最後のクラブ活動になります。

次回も存分に楽しんでほしいと思います。


写真は上から「音楽クラブ」「手芸クラブ」「将棋・オセロクラブ」です。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作 「あんなところがこんなところに見えてきた」

画像1
画像2
画像3
学校を大変身!

グループで場所にあるものや空間を特徴を生かしながら,

変化させました。

色画用紙や色テープ,様々な身辺材料を組み合わせて行いました。

みんなで話し合いながら試行錯誤する姿もありました。

作品は,「火山の噴火」「ターザンの森」「海」」「滑り台」「畑や田」「マンション」「カラフルな世界」など子どもたちの思い思いのものとなりました。

3年生 国語 『変化に気を付けて編』

画像1
画像2
画像3
国語科では「まいごのかぎ」を学習しています。

登場人物の「変化」を捉えるために様子が分かる表現を,教科書の文章から見つけていきました。
それを黒板にまとめることで,どこで変化したのかを目で見て理解できるようにしました。

今後は,好きな場面について感想を交流できたらと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/8 山の日
8/9 振替休日
8/10 学校閉鎖日
8/11 学校閉鎖日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp