京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:17
総数:310196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】夏休み楽しんでいますか?

画像1画像2
夏休みが始まり,早くも8月を迎えました。
体調はどうですか?宿題はできていますか?楽しんでいますか?
みんなとたくさん話がしたいです!
だれもいない教室は静かで,一人でいるとさびしいです。
2学期みんなの笑顔が見られるのを楽しみにしています。
「楽しむところは楽しんで,やらなければいけないことは集中してやる」
メリハリをつけて思い出をたくさん作ってきてください!
8月も気温が高いです。熱中症には気をつけて,こまめに水分補給をしましょう!

【1年】8月になりましたが・・・

夏休みも7月が終わり,8月に突入しました!

1年生の皆さんは元気に楽しく夏休みを過ごすことができているのでしょうか?


最初は頑張って宿題・お手伝いなどをやっていたものの,段々と宿題が出来なかったり,生活リズムが乱れたりしている人もいるかもしれませんね。

8月に入ったことをきっかけに,夏休みの残りの日々の過ごし方をもう一度お家の人と一緒に考えてみてもいいかもしれません。


長期休みの学習は普段の生活リズムを崩さず進めることが大切です。ではここで今後の過ごし方や学習の計画を立てる上でのコツをご紹介しようと思います。


まずはお家の人と一緒に夏の目標を書き出し

1:やるべきこと
2:ぜひやりたいこと
3:時間があればやりたいこと

という3段階で分類していきます。
勉強以外のことでもOKです。


次に,それらを「いつまでに」やる必要があるかを考え,優先度が高く期限のあるものから予定表に入れていきます。

このとき,無理のない範囲で予定を立てることが大切です。内容によっては夏休み中に終わらなくてもよいとしてもいいかもしれません。



大切なのは,お家の方が「やってほしいこと」や「やるべきだと思うこと」を押し付けてしまわないようにすることです。やりたいことを聞き,一緒に相談して決めることが「自分で目標を決めて,それを達成する」という成功体験に繋がります。

その達成感を味わい,今後に向けての意欲が高まるように手助けができるといいですね。

【4年】都道府県の漢字

4年生のみなさん,宿題は順調に進んでいますか?

プリント集のはじめの方にあった都道府県を漢字で書く学習は終わりましたか?

1学期によく間違いがあった漢字をピックアップしてみました。

終わっている人は,この機会に見直しをしてみてください。

まだの人は,これから書くときに,注意して丁寧に書いてください。


漢字を学習した際に,ぜひ,都道府県の場所も一緒に覚えるようにしましょう。
画像1
画像2

【3年】3人でたっぷり水やり!

画像1
画像2
画像3
 「先生,水やりにきたよー。」と言う,子どもたちのニコニコ顔を見ると本当にうれしい気もちになります。

 時間をかけて,3人でたっぷりと水やりをしてくれました。ありがとう!

 毎日,こうして水やりをしているので,きゅうり・とうがらし・山科なすは,まだまだ実っていますよ!自分たちで責任をもって,育てていますね。

【1年】すらすら読めるかな?

画像1
暑い日が続いています。
1年生のみんなは元気に夏休みを過ごすことができているのでしょうか?


さて,1学期の国語の学習では全てのひらがなの学習を終えました。しかし,完璧に定着しているわけではありません。



教科書や絵本のひらがなの文章はすらすらと読めるかな?

小さい「っ」「ゃ」などが入った文章も読んだり書いたりできるかな?



ぜひ,お家でも正しく読む・書くができているか,しりとりや言葉遊びなどを通じて確かめてみてください。


ちなみにですが,インターネットで「50音表 ひらがな」などと検索すると,無料で印刷して使えるものがたくさんあります。

カタカナの50音表や1年生で学習する漢字を掲示しておくと2学期に向けての予習にもなるかもしれませんね!

【3年】暑い!熱い!

画像1
画像2
画像3
 暑いです!人間も暑いですが,植物も暑いでしょうね。1組の当番の子が,水をたっぷりあげてくれました。

 今日は,オリンピックの話をしました。「日本は金メダルの数が1位なんだよ!」と教えてくれました。熱いですね!

 今日も,ありがとう!

【1年】「卵パック」を使ってみてはどうですか?

画像1
引き算の学習をしていると,足し算より引き算の方が「むずかしいなぁ」と感じている児童が多い印象を受けます。

理由の1つとして指を折って考えるのが足し算よりも難しいことが挙げられそうです。頭の中で数をイメージすることが難しく,どうしても指を使わないと計算できない児童がいます。

学校ではブロックを使いますが,お家にはブロックなんて無い…何か使えるものは無いかと考えたとき,ちょうど良い物がありました。

それが「卵パック」です。10のかたまりが分かりやすく,パックの中にビー玉やお菓子などを入れながら

「○個減ると何個になる?」
「ここに○個お菓子入れたら何個?」

など会話をしながら数のイメージを鍛えることができます。

児童によって,定着までに必要な練習の量にかなりの差があります。

この夏休みに,ぜひお家でも一緒に学びを進めていただければと思います。

【3年】責任をもって…(水やり)

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入って1週間ですが,水やり当番の責任を果たします。

 「宿題どう?」「規則正しい生活をしてる?」など,話しながら一緒に水やりをしました。

 みんなは,どうですか?

【1年】自由研究 6年間続けてみたら・・・?

夏休みの悩みと言えば宿題。

中でも自由研究(自由課題)を何にしようかと頭を悩ませる子も多いのではないでしょうか。


毎年テーマを考えなければならないとなるとなかなか大変です。

「自由研究終わってへん…どうしよう…(泣)」
「なんでこんなギリギリに言うの!」

というようなやり取りが聞こえてきそうです。



そこで1年生の間に『6年間の自由研究のテーマを決めてしまおう』というアイデアはどうでしょうか。

例えば,夏休み期間中は家でお世話をしている「あさがお」を6年間のテーマにするとしましょう。


1年生ではあさがおを使って押し花を作ろう!

2年生ではあさがおの観察をして絵に記録してみよう!

3年生ではあさがおの色水で染物を作ってみよう!

などなど。


一口に「あさがお」といってもできることはたくさんありそうです。

また,6年間を通して同じ内容で自由研究をするということもできます。


「あさがおの観察」を6年間を通してするなら,1年生での世話と観察から始まり,2年生以降は種をまいて自分なりに育て方を考え工夫し,観察を継続してみるのはどうでしょう。

種をまく時期や水やりの頻度,日照時間などの条件を変えながら複数のあさがおを育てて開花の様子の変化を記録するというのも面白いかもしれません。

観察したり,育てたりしている中で新たな気付きが生まれ,また別のことを調べたくなったりするかもしれませんね。


大変な取り組みかもしれませんが,同じテーマを扱うことでより深い学びに繋げることができそうです。


何かの参考になれば嬉しいです!

【3年】今日も,ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 当番の子が,しっかりと水やりをしています。山科なす・とうがらし・きゅうりは枯れることなく,元気ですよ。

 みんなの家の植物も元気ですか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp