京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up94
昨日:90
総数:919480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

「生命のメッセージ展」終了

画像1
「生命(いのち)のメッセージ展」が本日で終了しました。
保護者のみなさま,地域のみなさま大変多くの方が「メッセージ展」に来ていただきました。本当にありがとうございました。

本日の最終日には,九年前に発生した亀岡での無免許暴走運転事故により娘様を亡くされた遺族の方が来校をされました。当時も今も悲しく,悔しい気持ちでおられます。同じ思いをする人を出さないためにも「メッセンジャー」を通して危険運転,いじめ,暴力のない社会へと啓発活動を続けておられます。

大枝中学校の生徒は今回の学習を通して「いのち」の重み,大切さについて真剣に考える機会となりました。これからの人生や生活に必ずいかしてくれると願います。

3年4組学級通信より
今週火曜日に,先週に引き続き“命”の授業として,「生命のメッセージ展」を鑑賞しました。メッセンジャーと呼ばれる事故や事件などで亡くなられた等身大のパネルに,その人の想いやその時の状況,遺族の想いなどが記されており,一つ一つと向き合うことで“命”の尊さを実感することができたと思います。みんなが書いた感想を読んでいると,「命を大切に,これからも生きていきたい。」「命は自分だけのものではなく,他の人にとっても大事な命なんだと感じた。」といった内容のものが多くあり,今回の授業で改めて“命”の大切さについて考えることができたのだなと感じることができました。
みなさんは1秒間のうちに何人の人が亡くなっていると思いますか?実は,世界において1秒間でおよそ2人の人の命が亡くなっています。ということは,1日に17万2800人もの人が亡くなっていることになります。事情は様々だと思いますが,痛切に生きたいと願った明日を生きれなかった人がそれだけいるということです。そう思うと,今生きていることが当たり前だと思わず,生きていることに感謝し,命あることに感謝し,日々の生活を大事に生きていくべきではないのでしょうか。

「君が無駄にした今日は,昨日死んだ人が痛切に生きたいと願った明日だ」  鈴木澪

画像2

美術 2年生「絵手紙」

画像1
2年生が美術の時間に作成した「絵手紙」が学年フロアーに掲示されています。大枝中学校の「絵手紙」は毎年,全市の作品展に出展され賞をいただいています。

今年もかなりの出来栄えです。

学級旗制作

画像1
画像2
画像3
2年生は完成をしました。

1・3年もかなり進みました。完成が楽しみです。
それにしても上手です。

今日の給食

画像1
7月16日金曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日「懇談会」の最終日を迎えました。お世話になりました。

来週は・・・・
19日月曜日は通常6限授業となり昼食も要ります。
20日火曜日は午前中4限授業で昼食はありません。

今日の給食は・・・・
「鶏肉のさっぱり煮」

 ・小松菜のいためもの
 ・厚揚げの甘煮
 ・鱧の天ぷら 梅肉だれ
 ・金時煮豆
 ・玄米ごはん
 ・牛乳

 でした。祇園祭にちなんで鱧が登場しました。

 ※8月の給食申込が本日中となっています。ご注意ください。
 ・

「生命のメッセージ展」」〜京都新聞朝刊にて紹介〜

画像1
7月15日木曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は,懇談会の4日目でした。

本日の京都新聞(朝刊)に「生命のメッセージ展」の記事が掲載をされました。さっそく記事を見られた方からの問い合わせがありメッセンジャーを鑑賞をしていただきました。

「メッセージ展」の地域開放は明日までとなっております。
ご都合がつくようでしたら,ぜひご来校ください。

<京都新聞記事>

 「命 奪ってからでは遅い」

 交通事故や犯罪で亡くなった人の写真や遺族の手記を紹介する「生命(いのち)のメッセージ展」が14日、京都市西京区の大枝中で始まった。児童の保護者らが遺族の悲しみや怒りを表す展示品に見入った。

 展示は、遺族らでつくるNPO法人「いのちのミュージアム」(東京都)の主催。同中が命の大切さを考えてもらう機会をつくろうと開催を依頼した。13日に生徒が観賞し、14日から16日まで一般向けに公開する。

 会場の教室では、飲酒運転や集団暴行などで犠牲となった全国1〜62歳の計31人それぞれの顔写真が貼られた人型パネルが並ぶ。足元には愛用していたスニーカーやブーツが置かれ、生前の思い出や「ず〜っと大好きだよ」などのメッセージも掲示している。

 2012年の亀岡市の集団登校事故で亡くなった小谷真緒さん=当時(7)=のパネルもある。着物姿の小谷さんの写真とともに、遺族が「どうか『命』を大切に思ってください。奪ってからでは遅いのです」と訴えている。

※なおこの記事につきましては,パソコン・スマートフォンより「Yahooニュース」でもご覧いただくことができます。

「生命のメッセージ展」〜保護者・地域の方に開放中〜

画像1
本日より展示会場を「多目的」にかえ保護者の方,地域の方に鑑賞していただけるよう開放しています。時間は14時〜16時です。16日の金曜日までご覧いただくことができます。

今日は,京都新聞社の方が取材に来られました。「赤い糸」をつないで帰られました。明日の朝刊に掲載されます。

1人でも多くの方の来室をお待ちしております。
画像2

大枝ギャラリー夏バージョン!!

画像1
大枝ギャラリーの模様替えを校務支援員の川中さんと伊澤さんにしていただきました。夏バージョンどうですか。梅雨バージョンとまたちがっていい感じでしょう。

美術の作品も掲示されました。
ディスカバ,インフォメーションコーナーも充実しています。通りかかった時には足を止めて鑑賞してください。

学級旗制作

画像1
各学年放課後の時間を活用して「学級旗」の制作にとりかかっています。クラスのシンボルとなります。迫力のある,カッコいいものに仕上げてください。

本日の給食

画像1
7月14日水曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は,懇談会3日目を迎えます。よろしくお願いします。

本日の給食・・・・「和(なごみ)献立」
「夏野菜のかき揚げ」

 ・小松菜の香味和え
 ・鰊ナス
 ・鳥そぼろ
 ・こんにゃくの土佐煮
 ・すし飯
 ・牛乳

 でした。

※8月の給食申込 → 7月16日金曜日まで
 9月の給食申込 → 8月 4日水曜日まで と設定されています。
 申し込みをされるご家庭は期限内にお手続きください。

命の「メッセージ展」

画像1
画像2
画像3
本日,生徒たちは体育館と武道場に分かれて「メッセンジャー」を鑑賞しました。
明日からは,展示場所を多目的室にかえ保護者の方,地域の方に開放し見ていただきます。期間は7月14日〜16日です。一人でも多くの方に見ていただきたいと願います。

「メッセンジャー」
*犯罪者遺族の会、命のミュージアム展からのご協力で、これまで犯罪被害に遭い亡くなった方の等身大のパネルに、「どういった犯罪に遭い亡くなられたのか」がそのパネルに書かれています。また、当時身につけていた服や思い出の品などが展示されます。

「メッセージ展」
この学習は、大枝中学校では2回目の取り組みとなります。
生徒たちは,はじめて見るメッセンジャー一体一体に書かれている背景を知り,遺品を前に「いのちの重み・尊さ」について真剣に考えてくれていました。幼い赤ちゃんや児童が交通事故に巻き込まれて亡くなった記事を読むと涙ぐんでいる者もいました。「痛かっただろうなあ」「怖かっただろうなぁ」「悲しかっただろうなあ」「お父さん,お母さんは悔しかっただろうなあ」みんな「つらかっただろうなぁ」・・・・・感想を述べてくれました。

その原因のほとんどが交通ルールを守らなかったことにより発生した事故でした。飲酒運転,スピード違反,無免許運転,信号無視,ながら運転・・・・許せないものばかりです。なぜ,子供たちが犠牲にならないといけなかったのか。繰り返されてしまうのか。

いのちの「赤い糸」をつなぎ,この世の中から悲しい事故や事件をなくしていく。大枝中学校から声をあげていく。保護者の皆さま,地域の皆さま一緒につなぎましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/6 リーダー研修会

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

保健だより

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp