4年 「使った水のゆくえ」
社会「使った水のゆくえ」では,下水道が整備される前とその後では,どのように変わったのか」について考えました。子ども達からは「下水道が整備される前は,汚れた水が水路や河川に流されるから川が汚れてしまっていたのではないか」「整備された後には,川の水質が向上したのではないか」という意見が出ました。また,川の水質を保つ為に一人一人が出来ることは何かについてもみんなで話し合いました。
【=4年=】 2021-07-21 14:58 up!
5年 社会 米の消費量を上げるために
日本の米農家さんが抱える課題について学習しました。米づくりにお金がかかるということ,今の米農家さんは60〜70代の方が中心で後継者が不足しているということ,米の消費量が減ってきており生産量を調整しないといけないようになっているということを知りました。そこで,自分たちにできることは何かと言うことを考えました。まず消費量をあげるために,京都のお米のよさについて知ってもらう,米農家さんについて知ってもらう,米をたくさん消費できるようなメニューをお知らせする,のはどうかというアイディアが出てきました。そしてそれらをポスターに表して近くのJAさんに提案します。
【=5年=】 2021-07-21 07:43 up!
4年 非行防止教室
非行防止教室では「しても良いこと,悪いこと」について学習しました。
もし悪いことをしてしまいそうになった時には,「自分がされて嫌なことをしていないか」「大切な人をきずつけていないか」「ルールーが守れているか」など自分の心を一度落ち着かせて考えること。また自分の「心にブレーキ」をかけることが大切だと教えていただきました。
【=4年=】 2021-07-21 07:43 up!
ぴかぴかタイム
2回目のぴかぴかタイム。
高学年が上手に低学年の子たちに掃除の仕方を教えたり,
これまでの掃除の仕方を生かして,黙々と掃除をしている子など,
異学年の仲間で協力して掃除をしていました。
【=学校の様子=】 2021-07-21 07:42 up!
5年 図工 作品持ち帰りました
「立ち上がれワイヤーアート」で作った作品を持ち帰りました。どんな作品なのか,工夫したところはどこかなど,おうちでいろいろお話ししてみてください。
【=5年=】 2021-07-21 07:41 up!
【3年】お楽しみ会
学級活動の時間に「お楽しみ会」をしました。
前回の学級活動の話し合いで決定した,運動場での「転がしドッジボール」と「ドッジボール」,教室での「イス取りゲーム」と「だるまさんの一日」をみんなで楽しみました。
チーム分けやコートの用意,教室の準備などみんなでテキパキと行い,いろいろな遊びを通して楽しむことができました。
活動後は「また考えたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
【=3年=】 2021-07-21 07:41 up!
1ねん せいかつ「なつだ とびだそう」
「なつだ とびだそう」の学習をふり返りました。
どんな夏の遊びをしたか,もっとしてみたいと思ったことは何かを書いて,交流しました。
「水でもっと遊びたいです。どうしてかと言うと,暑いから,水にぬれて涼しくなりたいからです。」
「夏見つけをもっとしたいです。どうしてかと言うと,虫の観察をしていたいからです。」
と,夏の遊びを振り返りながら,夏の水遊びの気持ちよさを思い出していました。
【=1年=】 2021-07-21 07:41 up!
【2年】水あそび
水遊びの学習も最後でした。晴天の中とても気持ちよく遊んでいました。そして,遊びの中でたくさんの気付きがあり,それを学びに変えていきました。初めはできなかったことが,回数を重ねることでできるようになってきていて,とてもうれしそうな表情で教えてくれていました。3年生になっても目標をもってがんばりましょう!
【=2年=】 2021-07-21 07:40 up!
1ねん たいいく「ボールあそび・まねっこあそび」
ボールあそびとまねっこあそびをしました。
これまでに,いろいろな投げ方や受け方を試しながらボール遊びを楽しんできました。
最後の時間なので,グループでボールを使った遊びを楽しみました。
遊ぶ中で,ボールを落とさずにパスをするためには,「優しく投げる」「投げる人と受ける人が向かい合う」など,コツを見つけることができました。
【=1年=】 2021-07-21 07:40 up!
6年 音楽 われは海の子
今回の音楽では「われは海の子」を歌いました。まずは歌詞の意味を知り,音階やリズムを確認しました。そしてみんなで合わせて歌いました。初めはうまく歌えませんでしたが,繰り返すうちにうまくなっていきました。
【=6年=】 2021-07-21 07:39 up!