京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:31
総数:818814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

声をかける勇気が大切〜笑顔の輪を広げよう〜

画像1
画像2
画像3
 NPO法人京都市肢体障害者協会の方々から,肢体障がいを持つ人々の生活と困りについてお話を聞きました。
 「不便だけど,不幸とは思っていない。」「得意なことと苦手なことがあるのは,だれでも同じこと。」など,心に残る言葉がたくさんありました。
 子ども達の心にもっとも深く刻まれたのは,「困っている人を見かけたら,声をかける勇気をだすこと。」という言葉でした。それは,障がいの有無を問わず,大切なことです。今回の学習で,子どもたちの心は大きく成長したことでしょう。

アゲハ蝶のさなぎが羽化しました!

画像1
画像2
「先生! 羽化してる!」と朝から子ども達は大興奮。
お別れするのは少し寂しいけれど,飼育ケースから出してあげることにしました。

「ばいばーい!」「元気でね!」とみんなでお別れをしました。

がんばって走りました!!

画像1画像2画像3
暑い中,一生懸命走り「20mシャトルラン」に挑戦しました!
「あと一回!一回!」と最後まであきらめずに記録を少しでも伸ばそうとしている子どもたちの姿はとてもかっこよかったです!

3年生 歯みがき指導

今日は,3年生が歯みがきの学習をしました。

歯の生えかわりについて学習し
自分の歯の様子も観察しました。

「生えかけの歯は背が低い。」
「生えたての永久歯は表面がでこぼこしている。」
小学生がむし歯になりやすい理由がわかりましたね。

歯ブラシは縦に動かすと
すき間や歯の裏側をみがきやすいという
気づきがありましたね。

これからの歯みがきに活かしていってくださいね。

5年 算数科 図を使って考えよう

画像1
画像2
画像3
 算数科「図を使って考えよう」の学習では,なんとか自分で問題を解こうと,図や絵,線分図などいろいろ使って考えました。
 じっくり考えた問題では,「わぁ,解けた!」という声も聞こえてきました。とにかく図を使って問題を解く姿勢をこれからも大切にしていきましょうね。

5年 家庭科 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
画像3
 なみ縫い・本返し縫い・かがり縫いなどいろいろな縫い方を学習しました。早く縫えた子は,小物づくりもしました。上手に縫える子が増えてきていますね。

5年 歯を大切に

画像1
画像2
画像3
 学活で歯の学習をしました。今月は,健康観察とともに,毎日の歯磨きもチェックしてもらっています。歯垢の磨き残しはないか。歯茎のチェックなどみんなで鏡を見ながら行いました。
 「お手本と同じピンクや。」「少し歯茎が三角っぽいな。」などじっくりと自分の歯に向き合うことができました。
 自分の歯を今後も大切にしてくださいね。

5年 図画工作科 糸のこすいすい

画像1
画像2
画像3
 上手に糸のこで板を切りました。最後の仕上げに,色ぬりやニスぬりをします。完成が楽しみです。

わわわ大作戦

画像1
画像2
画像3
教職員の方々にアンケートをした結果を5組のみんなでまとめていきました。好きな食べ物・旅行に行くならどこなど,子どもたちが考えた質問の答えを見ながら切貼りをしました。完成まであと少し!自分の学年の先生たちの答えをわくわくした目で見ていました。

【6年生】 新体力テスト 20mシャトルラン

画像1
画像2
 6年生は新体力テストの最後の種目として,20mシャトルランを行いました。運動場で少し日が当たる中でしたが,自分の限界に挑戦しようと最後まで粘り強く走り切る姿がたくさんの子から見られました。

 体力テストは中学校でも行われます。体がぐんと成長するこの時期,暑い中でも体を動かして体力を向上し,さらに自分の力を伸ばし続けていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/8 「山の日」
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp