京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:27
総数:259484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】外国語 「オリジナル時間割」

外国語の学習で,オリジナル時間割をつくりました。
これまでは,英語で好きな教科を尋ねたり答えたりして学習を進めてきました。
今日は英語で言えるようになった教科を使って,理想の時間割を考えました。
好きな教科をたくさん入れたりと班のみんなで話し合うことができました。
次の学習では,このオリジナル時間割を英語で紹介していきます。
それぞれどのような時間割が完成しているのか楽しみです。
画像1画像2画像3

【3年生】 総合的な学習の時間「安朱のたからもの」

画像1
画像2
画像3
森林インストラクターの方々に来ていただき,安祥寺山にはどんな自然があるのかを探しに行きました。
たくさんの植物の名前や特徴を知ったり,葉っぱを使って遊んだりすることが出来ました。
自分たちの地域の自然について新しい発見がたくさんありました。
新しく知ることが出来た発見を総合的な学習の時間でどんどんまとめていこうと考えています。

【4年生】 食育

画像1
画像2
食育の授業を行いました。
旬の食材について学習しました。
旬の「もの」を食べることのメリットを知り,子どもたちは食べることの大切さを改めて感じていたようです。

【6年生】 はじめまして集会

画像1
たてわり活動がスタートしました。
6年生は練習をしていましたが,緊張しながらも同じグループの他学年の子どもたちの様子を見ながら自己紹介を進めていけました。
機械トラブルもありましたが,全校のみんなの協力で無事に終えることができました。

パワーアップタイム【6月】

画像1
今月のパワーアップタイムのテーマは,「分類」でした。
低学年は,身近な話題でベン図を使って
中学年は,視点に合わせてボーン図を使って
高学年は,XチャートやYチャートを目的に合わせて効果的に使ってそれぞれの考えを「分類」しました。
中でも6年生は,これまでのGIGA端末の操作の積み上げから,ロイロノートを活用して,必要な情報を友達の意見から取り入れることで,自分の考えを深めていました。
ツールとしてGIGAを活用できることも,子どもたちの「ともに学ぶ力」を養っています。

情報の扱い方を,1年生から学年に応じて繰り返し経験することで,正確に自分の考えを相手に伝える力を身に付けてほしいと考えています。

画像2

プール清掃

画像1
5・6年生で協力してプール清掃をしました。
たわしやデッキブラシを使って,プールサイドやプールの中をこすって,きれいにしました。
5・6年生のみんなががんばってそうじしたので,見違えるようにきれいになりました。
天候にも恵まれ,暑すぎず寒くもなく,みんなで最後まできれいにしました。
お疲れさまでした!ありがとう。


画像2

【4年生】自転車教室 〜交通ルールのおさらい〜

 地域の交通安全対策協議会,安心・安全推進委員会,見守り隊の皆さんたちにご協力いただき,自転車教室を行いました。山科警察署の方に交通ルールを守った自転車の乗り方についてもお話視していただきました。

 これからも,交通安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
 ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】体育科「エンドボール」

画像1画像2
体育科の学習で「エンドボール」をしています。
パスゲームとは違い,ゴールマンとガードマンが新たに追加され,チーム同士勝つために工夫を凝らしながら学習をしています。

【1年生】 図画工作

画像1
紙を折ってたてた形から思いついたものを作りました。
おりかたやきりかたを工夫して,作品を完成させていきました。
「下を丸く切ってみたら鳥のようなかたちができたよ」
「電車みたいな形ができたな」
「このかたちはどんなふうに紙を切ったらいいの?」
など,友達はどんな工夫をしているのかも知ることができました。

【環境委員会】“自分達で”活動する

画像1
環境委員会では,6年生を中心に自主的に活動をしています。
今日はお昼に花の苗づくりを行いました。
自分達で考えて企画し,生き生きと活動する姿がとても素敵でした!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp