京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up240
昨日:241
総数:995390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

文化祭「駝志巻玉子祭」第1日目〜その4「クラス劇(2−3)」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第1日目の続き)

2年3組クラス劇「Les , Peintre」

文化祭「駝志巻玉子祭」第1日目〜その3「クラブ発表」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第1日目の続き)

合唱部,粘土部,映画研究部発表の様子です。

(写真上:合唱部)
(写真中:粘土部)
(写真下:映画研究部)

文化祭「駝志巻玉子祭」第1日目〜その2「クラブ発表」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第1日目の続き)

開会式の後,クラブ発表が行われました。

フォークソング部,合唱部,粘土部,映画研究部の4つのクラブの発表でした。

(写真上:ホームルーム教室でクラブ発表を視聴する様子)
(写真中・下:フォークソング部の発表の様子)

文化祭「駝志巻玉子祭」第1日目〜その1「開会式」〜

画像1
画像2
画像3
「開会式」

オープニング映像として,教員作成の映像「駝志巻玉子祭」が流れ,その後生徒会執行部長の開会宣言,校長あいさつ,舞台発表鑑賞の諸注意が文化委員長よりありました。 

体育館での鑑賞では,1学年程度の入場人数に絞り,マスク着用や手指消毒など,コロナ感染防止対策を十分に行って,開催しています。

体育館での鑑賞ができない生徒および教職員は,各クラスでオンライン視聴をしています。

文化祭(駝志巻玉子祭)開催!

画像1

本日,1日(木)文化祭「駝志巻玉子祭」(だしまきたまごさい)が始まりました。

正面玄関には,恒例の提灯,そして暖簾が掲げられました。

本日7月1日は創立記念日,このような記念する日に,2年ぶりの文化祭が開催されることに,大きな喜びを感じています。

重要 保護者の皆様へ(文化祭について)

画像1
保護者の皆様へお願い

明日から文化祭がいよいよ開催されます。お子様を通じてご案内させていただきましたが,保護者の皆様におかれましては,本来ならご来校いただき,クラス劇発表やクラブ発表をご鑑賞いただきたいところですが,新型コロナウイルス感染症対策のため,今年度はご来場いただいての鑑賞を中止させていただきます。

保護者の皆様にはクラス劇を録画したものを,通知にあったように上映会を開催し,ご鑑賞いただきたいと思います。上映会参加ご希望の方は,申込用紙に必要事項をご記入のうえ,期日までにご提出いただきますようお願い申し上げます。

何卒ご理解のうえ,ご協力よろしくお願いいたします。

銅駝美工卒業生の皆様へ(文化祭見学お断りについてのお願い)

画像1
卒業生の皆様へ

本校をご卒業した皆さん,それぞれの分野でご活躍のことと思います。

さて,本校では明日・明後日(7月1日・2日)に文化祭を開催します。
コロナ禍の中,後輩たちは活動の制限もありながらも,クラス劇や部活動発表に向けて,一生懸命取り組んでいます。

例年,卒業生の方には文化祭の見学を許可し,後輩の活躍ぶりを見ていただいているところですが,今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため,校内への入場をお断りすることにしました。

楽しみにしていただいている卒業生の方もおられると思いますが,何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

卒業生の方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

西賀茂中学校の生徒さんに出前授業をオンラインで実施!

画像1
画像2
本日,高校出前授業として,西賀茂中学校の生徒さんが「高校への進学を主体的に考える」ための学びの時間をZOOMを利用したオンラインで実施し,銅駝美工で実践している美術の学びやアート思考のひとつをご紹介しました。

テーマは「身近なものを変身させおしゃべりさせよう!〜写真とスケッチでアイデアを広げる」。

参加生徒の皆さんは,ロイロノートのカメラで身近なものを撮影し,描画ツールでイラストやセリフを描き,クリエイティブな作品創りにチャレンジしてくれました。

「ものの見方を変える」ことで,自分自身の大切にしたいことや価値を見出し,未来を創る中学生にとって,とても大切な創造的性を育むことができます。生徒さんの目の付け所や,スケッチ,ストーリーが本当にユニークで素敵で,生徒さんの可能性をたくさん感じる笑顔にあふれた授業となりました。

西賀茂中学校の皆さんありがとうございました!

文化祭の準備完了!

画像1
画像2
文化祭の準備も滞りなく,無事終了しました。

いよいよ明日から二日間,文化祭が開催されます。

昨年度は,クラスで行う特別活動は,ほとんどコロナ禍の中で実施できませんでした。今年度に入ってからも5月の体育祭は延期となり,なかなかクラス行事が行えずにいました。

今回,初めてクラスが一つのことに向かって取り組むことができる文化祭。1つの劇を作り上げるのは,並大抵のことではありません。一人ひとりの思いをクラス全員で請止め,少しでも良い劇にという思いで,今日まで準備を重ねてきたのだと思います。心の許せる人とは普段から会話をして何でも通じ合うかもしれませんが,集団で物事を取り組む際には対話が必要となります。対話は,相手と向き合って相手に届く言葉を直接交わして,着地点を見つけることです。自分も他者もともに成り立つ解を探すことです。

明日,生徒たちは最高のエネルギーと気持ちを出し切ることでしょう!ここまで至るまでの期間も含め,その過程が大切な学びです。文化祭は,個人活動では到達できない,多くの仲間とともに取り組む総合的な価値ある学びです。個性をもつ多様な生徒が集団として一つのものを創り出すところに学びの価値があります。

272名の生徒が,若さ溢れるパワーで,所狭しと舞台で躍動する姿を想像しつつ,明日を迎えたいと思います。

文化祭冊子

画像1
画像2
今年度の文化祭冊子(個人名が含まれるページは非公開です)が完成しました。

文化祭まで残すところ,あと1日。
学校は今,生徒たちのものつくりの熱気に包まれています。

コロナ禍で実施する初めての文化祭。
新しい試みに対し,本当に生徒たちも教職員も「文化祭を開催したい!」という意気込みで,ここまで頑張ってきました。

本番が待ち遠しく感じられます。

●文化祭冊子 → こちら

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/2 夏のオープンスクール 「わくわくART!」
8/3 夏のオープンスクール 「わくわくART!」
8/7 生徒登校禁止(〜17日)

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp