京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:59
総数:1333618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

2年生の学校生活 その96(396)(水泳終了)

水泳学習が終了しました。昨年度はできなかった水泳学習。今年度は更衣場所の追加等、感染対策も講じながら実施することができました。授業を始めた頃はまだ梅雨も明けておらず、少し肌寒い日もありましたが、ここ数日は灼熱。本当にプールに入っている時間が気持ちよく、太陽に当たるみんなのすがすがしい表情が印象的でした。水泳の技能向上は他のスポーツよりも時間と労力がかかります。今年度の水泳授業は終わりましたが、市民プール等で自主的に練習してほしいものです。ついにはじまる東京五輪も見ながら研究をしてみてください。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その95(395)(探究4)

前回の記事の続きです。テーマ設定、仮設設定を終えた後は、情報収集です。今回の探究はグループで協力しながら取り組んでいますが、情報収集は最初個人で行うことにしました。まずは個人の力を発揮しましょう。個人の力が発揮できない人同士は協力することはできません。情報収集のための出典の記録の仕方等も学びましたので、しっかり記録しておいてください。夏休み明けの8月25日(水)に情報収集のワークシートを提出してもらいます。いいですか、君たちの将来のためにも探究は頑張る以外にその選択肢はありません。
画像1画像2画像3

1学期終業式・最終学活

 朝早くから気温も高いことや感染,熱中症対策を第一と考え,体育館でなく各教室で1学期終業式を行いました。
 校長先生より,1学期に自分らしい“風”をどのように学年やクラス,部活動で吹き込むことができましたか?という内容と,夏休みの過ごし方を,三つのキーワードとして“自分”“家庭”“健康”を取り上げ,“自分”は,まず1学期の自分をゆっくりと時間をかけ振り返り考えてみること。“家庭”では,自分のできる範囲でお手伝いをしましょう。“健康”は,新型コロナウイルス感染対策について,再度の注意喚起と交通事故や病気,けがへの注意含め,命の尊さについて。最後に各部における,コンクールや現在開催中の夏季選手権大会についても悔いなく全力でプレーや演奏してほしいと語られました。
 35日間とい長い夏休みです。心豊かに過ぎしてください。8月25日元気な姿で皆さんと笑顔で会えることを楽しみにしています。夏休み明けには,決意を新たに本気になって再スタートしましょう。
 保護者の皆様へ,生徒たちがより安心・安全に毎日を暮らせますよう明日より35日間ご家庭でのご指導とご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

6組 清掃活動

 暑い中,6組のみんなも昇降口の掃き掃除や拭き掃除を丁寧にしてくれています。
画像1
画像2
画像3

1学期末校内清掃活動

 今日で,1学期が終了となります。4月から授業や活動で使用した各教室や廊下を一人一人が丁寧に清掃してくれていました。やはり,美しい学校は良いものです。
画像1
画像2
画像3

夏季大会8

夏季大会8
画像1

夏季大会8

夏季大会8
画像1
画像2

夏季大会7

熱気あふれる体育館。チームの熱い想いをのせて,,。
画像1
画像2

2年生の学校生活 その94(394)(探究3)

探究学習3時間目です。今日は、テーマの設定と仮説の設定を行いました。今回探究する大テーマはSDGsですが、自分たちが探究するテーマとしては抽象的で、少しスケールが大きすぎます。「自分事として何ができるか」を提案したり、新たなアイデアや策を生み出すことが探究です。そのためには、自分たちが探究する具体的なテーマ設定が必要になってきます。すでに決定したグループごとに教室に分かれ、決定に向かいました。さあ、この後の活動もどんどん楽しみになってきました。
画像1画像2画像3

3年生の菜園

7/15(木)お昼

3年生のトウモロコシの収穫が始まりました。
まずは美化栽培委員の人たちに収穫してもらいました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp