京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:57
総数:442620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

1学期終業式

1学期の終業式を迎えました。
終業式では,子どもたちに3つのことを話しました。
1つ目は,1学期で成長したことの一つ「表現力」について,写真を
提示しながら,成長したことを話しました。
2つ目は,夏休み中に,「見たい」「聞きたい」「知りたい」「はっきりさせたい」
など,調べたいことを見つけ,取り組んでほしいことを伝えました。
3つ目は,安全についてです。
交通安全,災害安全等,くれぐれも安全に気を付けて過ごすこと。
そして,規則正しい生活を送り,健康に気を付けことを話しました。

長い夏休み,元気に,体調に気を付けて過ごして下さい。

保護者の皆様,PTA本部,各委員の皆様,そして,地域の皆様,
本校の教育推進に,ご支援・ご協力いただき,ありがとうございました。

暑い日が続きます。くれぐれも体に気を付けてお過ごしください。

2学期もどうぞよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

米作りのさかんな地域

お米づくりの工夫や問題点について

学習を進めてきました。

お米作りの手順,機会化,工夫等学習をしてきました。

一粒一粒大切に育てられていることも知りました。

ほぼ毎日食べているお米。

子どもたちにとって,より身近なものになったように

思います。
画像1
画像2
画像3

ランチョンマットの完成に向けて

ランチョンマットの完成に向けて,

裁縫をがんばっています。

だんだんと,ぬい方もスムーズになってきました。

完成間近です。
画像1
画像2

1学期をふりかえって

子どもたちがつくった俳句や新聞等が教室に

掲示されています。

その作品にクラスの子どもたちどうし,

良いところを見つけ,お互いにコメントを

しています。

今日は,夏をテーマにした詩の表彰状を先生から

もらっていました。嬉しそうでした。
画像1
画像2

てきぱき

1年生
テキパキと給食の準備を協力しながら
進めていました。

4月と比べて,大きな成長の一つです。

あっという間に準備を終え,1学期最後の給食を

いただきました。
画像1
画像2
画像3

生き物

子どもたちが,虫かごをのぞいていました。

つかまえた,カマキリのこども,とかげを

お互いに見せ合いっこしていました。
画像1
画像2

水泳学習

2年生
小学校生活ではじめての水泳学習でした。

今日は,とても良いお天気で,プール日和でした。

子どもたち,もっと入りたい・・とつぶやいていてました。
画像1
画像2
画像3

米作りのさかんな地域

画像1画像2画像3
5年生 社会科の学習を進めています。


今日は,お米作りの労働時間の変化のグラフと生産量の資料から,

学習問題を考えました。

労働時間が減っているけど,生産量はあまり変わっていない。

生産量は減るはずなのに・・・。

そんな子どもたちのつぶやきから,学習がスタートしています。

そこには,きっと工夫があるはず!!

予想し,調べ,解決をしていきました。

理科テスト

画像1画像2
生き物と植物について学習を進めています。

季節によって,ちがいがあります。

今日は学習してきた中から,

夏の生き物と植物についてのテストをしました。

集中して取り組んでいました。

夏休みまで,あと少し・・・。

ぎおんまつり

2年生
道徳「ぎおんまつり」

千年も続く祇園祭の素晴らしさに気付いた登場人物の気持ちを考えることを通して,

郷土の文化や生活に親しみもち,進んで関わることの大切さについて考えました。

昨年,今年と例年のようなぎおんまつりが行われていない中ですが

子どもたちには,身近なお祭りの一つのようです。

登場人物の気持ちをしっかりと考えていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp