京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:13
総数:273415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

バトンの渡し方

体育の学習では,『リレー』を頑張っています!チームでタイムを縮めるために作戦を色々考えながら取り組んでいます。『バトン』の受け取り方もスムーズにできるようにできたらいいですね。
画像1画像2

5年生 地球儀博士に!

画像1
 5年生の社会科の学習で,地球儀を用いて色んな発見,疑問を出し合いました。最初にみんなから出た学習問題。「先生,何か線があるよ。」「大陸はどれだけあるのかな。」「国について知りたいな。」今では,解決し,縦の線の名前や,緯度と経度を使って日本の位置を表したり,大陸の名前を知ったりすることもできました。
 地球儀って眺めているだけで,楽しいですね。さてさて,地球儀を眺めて,世界の国へ行ってQ!!

画像2

5年生 雑草魂

画像1
画像2
画像3
春に咲く,野草を描きました。
子ども達は,一生懸命描きました。
描いてる姿は活き活きとしていて,そういう表情を見ていると,先生もとっても幸せな気持ちになります。毎日を大切に歩んでいこうね。

5年生 ありがとうの心

画像1画像2画像3
何も言わずに,授業が終わったらすぐに黒板をきれいにする姿,
教室の窓をしめる姿,時間割を変える姿…
毎日毎日あふれるキラキラに,ありがとうを伝えたいです。
こんな風に,誰かに言われることなく,進んで動ける5年生って,世界一のプレリーダーだと先生は思います。

夏野菜を植えました

夏野菜を何種類か植えました。「大きく育ってほしいな。」「水やり頑張るね。」と野菜に話しかけるように,思いをこめて植えていました。野菜の成長を観察しながらお世話をしていこうと思います。
画像1画像2

『看板作り』

野菜の看板を作りました。画用紙に書いたものをラミネートにしました。水やりのときも,どの野菜かよく分かるようになりました♪さて,たけのこにはおいしそうな夏野菜たちがたくさん並んでいます。ぐんぐん成長してほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

『畑仕事 始めました〜』

たけのこ学級で,今年も1年間畑で野菜を育てていこうと思っています。畑を耕すところから,みんなで頑張りました!
画像1画像2画像3

どうやって色を塗る?

新学期が始まってすぐの図画工作では,『桜の木』の作品を作りました。筆を使わず,指に絵の具をつけて色を塗りました。下書きした桜の木に,指でトントンして色をつけたり,こすったりして楽しみながらも作品を仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

図書館での学習が大好き!

週に1回,学校図書館での学習があり,その時間が大好きな2年生。

学校司書の山下先生が来てくださっている日は,

絵本の読み聞かせをしてくださり,「今日はどんな本を読んでくれるのですか。」

とワクワク。

その後は,図書の本を返却・貸出したり,読書の記録を読書ノートに書いたり

静かに読書をしたりと図書館での過ごし方も,さすが2年生,

しっかり定着している姿が頼もしいです。

図書館前にぬぐ上ぐつは,何も言わなくてもピカピカにそろっています。

2年生,花丸!

画像1画像2画像3

図書館オリエンテーション

画像1画像2
 学校図書館司書の山下先生に学校図書館の使い方について教えていただきました。
本は大切に扱うこと,本には決まった場所があってその場所に返すこと,図書館では静かに過ごすことなど大切なことをたくさん教えていただきました。
 「もけら もけら」の絵本の読み聞かせしていただいた後は,本を借りました。たくさんあるほんの中から気に入った本を2冊。どれも読んでみたくてワクワクしながら選びました。早速教室に帰って読書タイム。朝の読書や時間の空いた時など読書を楽しんでほしいと思っています。「めざせ。100冊読書!!」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp