京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:12
総数:273409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

「カレーうどん」つくりかた

画像1
画像2
大好評だった,カレーうどんの作り方を紹介します。
今回の給食は牛肉で作りましたが,作り方は鶏肉になっています。
いろいろな具材でお試しください。

「じゃがいものそぼろ煮」つくりかた

画像1
画像2
昨日の給食「じゃがいものそぼろ煮」の作り方を紹介します。

5月25日の給食〜うまみたっぷりカレーうどん〜

画像1
画像2
画像3
ごはん(少なめです。)
牛乳
カレーうどん
小松菜とひじきのいためもの
黒大豆

うどんはのびないように直前にゆがいで,合わせます。
だしの香りやスパイシーなカレーの香りが食欲をそそりました。
給食で初めて黒大豆を食べた1年生。「少し苦いな。」「牛乳と一緒に食べたら食べられたよ。」と教えてくれました。

〜児童の感想〜
・ひじきのごまはちょっと,コリっとなっておいしかったです。
・カレーうどんがもちもちしていておいしかったです。
・カレーうどんのめんをずるずると食べてしまいました。とてもおいしくておかわりもしてすぐになくなりました。
カレーうどんの中にいろいろな食材がへっていて,とてもおいしかったです。
・カレーうどんがすこしからくておいしかったです。つぎもたのしみです。

算数科の学習!

3年生になり,算数科の学習も少しずつ難しくなってきましたが,一生懸命授業に集中して頑張っています。今学習している,「たし算とひき算の筆算」では,桁数,繰り上がり,繰り下がりの回数も増えて難しくなってきましたが,子ども達は,ノートに丁寧に書いて,速く正確に計算することができるようになってきています。今後益々頑張ってレベルアップしてほしいと思います。
画像1
画像2

さすがは6年生

画像1
 お掃除の時間になると

 「さあ。今日もがんばろうね。」と6年生のお兄さん,お姉さんが1年生のお掃除のお手伝いに来てくれます。

 大好きな6年生の登場に興奮しながらも,自分の分担のお掃除を一生懸命がんばっています。細かいゴミもほうきで掃いて,ちりとりで集めることが上手になってきました。

てつぼうあそび

画像1
 体育の学習は,てつぼうあそび。

 初めての今日は,鉄棒の持ち方からスタート。

 3〜4人のグループで集まっていくつかの技を練習しました。

 できた人は苦戦している友だちに教えているとても素敵な姿もたくさん見られました。

アドバイス・励まし合い。

画像1
画像2
画像3
 体育科のマットの学習では,少しがんばれば出来そうな技を選んで挑戦しています。学習カードの使いながら,技を確認する姿がありました。友だちに,「もっと足を伸ばしたら立ちやすいよ。」「今の出来てたよ!」など,アドバイスをしながら取り組んでいました。

調べ学習はかどります

画像1
画像2
画像3
今日の総合的な学習の時間は,昨日の続きでした。一人一人がタブレットを駆使して,調べ学習を進めています。まとめ終わったら,友達と交流です。

ごみのゆくえ・・・

画像1
画像2
 社会科では,「わたしたちが出したごみは,どのように集められているのだろうか。」という学習をしました。調べ学習では,教科書からキーワードとなる言葉を見つけて,ノートに書き写していきました。家庭から出たごみは,それぞれ種類によって分けられ,リサイクルされるものもあることを知ったり,回収してもらえないものもあることを知ったり,分かったことをまとめていました。私たちが日ごろから,分別することを意識することがごみのかさを減らすことにつながります。みんさん,意識高めしょう!

1年生は算数でした

画像1
1年生は,数のカードを使いながら,10までの数の学習をしていました。みんな集中してがんばっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp