京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:12
総数:273405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

そうじのじかんは

画像1
画像2
 1年生では,掃除の時間に毎日汗をいっぱいかきながら頑張っています。

 6年生のお姉さんにほうきの正しい掃き方を教えてもらう人。

 あまり人が気づかないところを丁寧に拭き掃除している人。

 それぞれが「きらっと」輝く姿がたくさん見られる素敵な時間です。

一つだけちょうだい。

画像1
画像2
 4年生の国語科では「一つの花」の学習を進めています。今日は,登場人物の行動や会話から,その気持ちを考えていきました。「一つだけちょうだい。」,登場人物のゆみ子が最初に覚えた言葉です。戦争の激しかった頃の話なので,子供たちは聞いたことのない言葉の意味を知りながらワークシートに自分の考えをまとめていました。

はこをつかって〜1年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間は子どもたちがお楽しみにしていた「はこをつかって」の工作です。

 のりものやたてもの,どうぶつなど思い思いの作品を作り上げていました。

誰も見ていなくても一生懸命できる6年生!

画像1
画像2
 6年生は毎日掃除を静かにテキパキがんばっています!次使う人が気持ちの良いように,みんなが気持ちよく生活できるようにと黙々と頑張っています!また,自分の担当場所の掃除が終わったら,机を運ぶのを手伝ったり,配りものを配ったりと自ら考えて動く姿も最高です!それからそっとトイレを覗くと・・・誰も掃除しないような排水溝の中を一生懸命はきだす姿が・・・!!誰も見ていなくてもみんなのことを想って行動できることが本当に素敵です!そんな素敵な姿,全校にみんなで広めていこう!

楽しいレッツ読み聞かせ♪

画像1
 今月はあじさい読書月間です。毎週金曜日は先生たちが色々なクラスに絵本を読み聞かせに行きます。先週は教務主任の先生が6年生に来てくださいました!絵本に子どもたちは釘付け!読み終わった後には,「その本貸してほしいです!」ともう一度読みたいという気持ちになっている子どももいました。今週のレッツ読み聞かせも楽しみだね♪たくさん本に親しんでいこう!

クラスのお助けヒーロー参上!

画像1
画像2
 6年生が始まって2カ月が経とうとしています。たった2か月ですが,子どもたちは4月に比べ,日々成長し続けています!そんな子どもたち,素敵なところもいっぱいです♪図書館から帰ってきて,好きな本を読みたいはずなのにみんなの机を線に合わせている姿!日直でないのに5分準備時間にみんなのことを想って黒板消しを自ら手伝う姿!まさしくHEROです!自分のことよりみんなのことを想って動けることがすごく素敵だなーと感じます!そうやってみんなが想い合える最高のクラスをみんなで作っていこう☆

図画工作科「瓦のある風景」

画像1
画像2
 6年生の子どもたちは風景画を一生懸命描いています!学校の近くの家を見させていただき,その様子を画用紙によーく見ながら描きました。それをネームペンでなぞってこれから色塗りに入ります!
 ものすごく時間はかかっていますが,瓦を一枚一枚しっかりと見て色を混ぜて,水の量を調整しながら塗っています!完成が楽しみです♪

6月7日の給食 〜ごはんがすすむ肉みそいため〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
肉みそいため
切干大根のごま煮
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。給食でも,歯をじょうぶに大切にしてほしいので,かみごたえのあるものを出しています。

切干大根のごま煮に入れただいこん葉は,かみごたえがある食べ物のひとつです。

しっかり噛んで歯やあごをじょうぶにしましょう。

今日もおいしかったです!また作ってください!
と心のこもったごちそうさまをいつも伝えてくれています。


〜味わった感想〜
・今日の肉みそいためのみその味がとてもきいていて,ごはんと一緒に食べても,単品でたべてもとてもおいしかったです。また出してほしいです。
・きりぼしだいこんのごまがシャキシャキしていました。
・肉みそいためがとてもおいしかったです。

生活科「おおきくそだて おいしいやさい」

画像1画像2
2年生でどんな野菜を育てようか話し合い,

夏野菜には キュウリ オクラ えだまめ

秋野菜には サツマイモ

の苗を 植えることになりました。

水やり当番を決めて 水やりをしたり

雑草引きをしてくれたりと

がんばって お世話をしています。

おいしくなあれ!大きくなあれ!

ミニトマト 大きくなってね!

画像1画像2
毎朝,愛情いっぱいの水やりをしてくれている2年生。

そのおかげで ぐんぐん背が高くなってきて

少しずつ実がなりかけている子達も。

ぐんぐん伸びていけるように

支柱を立てました。

そして,水やりの合言葉は

「おおきくなあれ! おいしくなあれ!」

引き続き 水やり みんな よろしくね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp