![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:47 総数:714284 |
5年生「硬筆書写展に向けて」編![]() ![]() ![]() 書く文字の題材は, 『今は昔,竹取の翁といふものありけり。 野山にまじりて竹を取りつつ,よろづのことに使ひけり。 名をば,さぬきの造となむいひける。』 という,竹取物語の初めの文章です。 子ども達は,国語の古典の授業で,竹取物語や平家物語,徒然草などの文章を学習していたので,子ども達はテンション大上がりです。 子ども達は,鉛筆の先が丸まれば鉛筆削りで削り,止め・はね・払いを意識し,文字の中心がどこなのかを確認し,消しゴム禁止・二度書き禁止という厳しいルールもクリアしながら,素晴らしい文字で書きました。 また,書いたプリントを持ち帰りますので,ぜひ,美しい文字を見て,褒めてあげてほしいと思います。 たし算猛特訓!!![]() ![]() 指を使っての計算なんておさらばだ!! これからは暗記の時代だぜ!! 給食当番デビューです!![]() ![]() ![]() 今までは,後片付けのみをしていた子どもたち。 「運ぶこともするよー!」と伝えると,とっても嬉しそうな表情。 エプロンの着方・たたみ方から教えました。 4年生 『身の回りにいつもいるのに目には見えないもの…編』
さて,タイトルの答え・・・わかりましたか?
そう,「あれ」ですね。 いつもそばにいるのに,あまり意識したことのない「あれ」をみんなで感じました。 ![]() 3年生 『ハンドベースも終盤に!編』
体育科の「ハンドベースボール」。
今週で単元終了の予定です。ルールも分かってきて,楽しく点を取り合っています。 最初は前に飛ばせなかった子も,回数を重ねるうちに,相手のいないところを狙って打てるようになってきました。 小さな成長を感じた3年生でした。 ![]() ![]() 計算名人大会!
16日(水)に,計算名人大会がありました。
2年生になって習った計算問題の中から,25問出題しました。 ・2ケタ+1ケタの計算 ・長さの計算 ・ひっ算 みんな真剣に問題に向きあって頑張っていました。 さて,2年生86人中,何人が100点満点の計算名人に認定されるのでしょうか? 計算名人には賞状が贈られます。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 【なかよし】教頭先生の読み聞かせを聞きました。![]() ![]() 6年生『いろいろな本に興味をもって 編』![]() ![]() 「なぜ本の題名が〇〇かというと…」「〇〇は最後にどちらの手に渡るのか…」など,続きが気になるものばかり! 読書感想文コンクールの本になるので,興味をもったらぜひ読んで,感想文を書いてみたいですね。 国語科「スイミー」
国語科で「スイミー」の学習をしています。子どもたちは「スイミー」の物語の世界をとっても楽しんでいます。授業の最初に読む音読の声も,どんどん抑揚をつけて読めるようになり,豊かに響かせ合っています。
きょうだいたちを,まぐろに食べられてしまって,独りぼっちになったスイミー。でも,海には,おもしろい生き物がたくさんいました。スイミーはどんな話をしていたかな。ペープサートを手に持って,うなぎやくらげを見ながらスイミーになってみました。 学習の最後には,紹介文を書きます。できたらお家の人に読んでいただきたいなあと思っています。楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 6年生 社会『2つの時代は何がちがうの 編』![]() ![]() 縄文時代と弥生時代の村の様子を見比べて違いを考えました。 弥生時代になると「物を売っている」「武器をもって見張りをしている人がいる」と縄文時代からの生活の変化に気付いていました。 ここから村の生活はどうなっていくのでしょうか… |
|