![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:62 総数:310179 |
【3年】暑い!熱い!![]() ![]() ![]() 今日は,オリンピックの話をしました。「日本は金メダルの数が1位なんだよ!」と教えてくれました。熱いですね! 今日も,ありがとう! 【1年】「卵パック」を使ってみてはどうですか?![]() 理由の1つとして指を折って考えるのが足し算よりも難しいことが挙げられそうです。頭の中で数をイメージすることが難しく,どうしても指を使わないと計算できない児童がいます。 学校ではブロックを使いますが,お家にはブロックなんて無い…何か使えるものは無いかと考えたとき,ちょうど良い物がありました。 それが「卵パック」です。10のかたまりが分かりやすく,パックの中にビー玉やお菓子などを入れながら 「○個減ると何個になる?」 「ここに○個お菓子入れたら何個?」 など会話をしながら数のイメージを鍛えることができます。 児童によって,定着までに必要な練習の量にかなりの差があります。 この夏休みに,ぜひお家でも一緒に学びを進めていただければと思います。 【3年】責任をもって…(水やり)![]() ![]() ![]() 「宿題どう?」「規則正しい生活をしてる?」など,話しながら一緒に水やりをしました。 みんなは,どうですか? 【1年】自由研究 6年間続けてみたら・・・?
夏休みの悩みと言えば宿題。
中でも自由研究(自由課題)を何にしようかと頭を悩ませる子も多いのではないでしょうか。 毎年テーマを考えなければならないとなるとなかなか大変です。 「自由研究終わってへん…どうしよう…(泣)」 「なんでこんなギリギリに言うの!」 というようなやり取りが聞こえてきそうです。 そこで1年生の間に『6年間の自由研究のテーマを決めてしまおう』というアイデアはどうでしょうか。 例えば,夏休み期間中は家でお世話をしている「あさがお」を6年間のテーマにするとしましょう。 1年生ではあさがおを使って押し花を作ろう! 2年生ではあさがおの観察をして絵に記録してみよう! 3年生ではあさがおの色水で染物を作ってみよう! などなど。 一口に「あさがお」といってもできることはたくさんありそうです。 また,6年間を通して同じ内容で自由研究をするということもできます。 「あさがおの観察」を6年間を通してするなら,1年生での世話と観察から始まり,2年生以降は種をまいて自分なりに育て方を考え工夫し,観察を継続してみるのはどうでしょう。 種をまく時期や水やりの頻度,日照時間などの条件を変えながら複数のあさがおを育てて開花の様子の変化を記録するというのも面白いかもしれません。 観察したり,育てたりしている中で新たな気付きが生まれ,また別のことを調べたくなったりするかもしれませんね。 大変な取り組みかもしれませんが,同じテーマを扱うことでより深い学びに繋げることができそうです。 何かの参考になれば嬉しいです! 【3年】今日も,ありがとう!![]() ![]() ![]() みんなの家の植物も元気ですか? 【1年】夏休みはどう過ごしていますか?![]() ![]() ![]() 普段は子どもたちの明るい声が響いている教室もシーンとしていて少し寂しい雰囲気です。 子どもたちが5月の終わりに植えたきゅうりはまだまだ元気に実をつけています。 収穫したきゅうりを持ち帰るときの子どもたちの笑顔がすでに懐かしく感じられます。 暑い日が続きますが,熱中症に気をつけて元気に過ごしてほしいものです。 【4年】ツルレイシの変化![]() ![]() ![]() オリンピックも始まり,さらに熱気が増している今日この頃ですが, みなさん,いかがお過ごしでしょうか。 楽しい夏休みを送っていますか。 さて,みなさんが理科の学習で植えたツルレイシですが, 1学期中にもどんどん成長していっていましたが,夏休み中もこの暑い日差しの中,さらに成長していっています。 また,日に日に変化していってもいます。 理科の学習「季節と生物」では,生物の変化を春から観察してきましたね。 2学期が始まってすぐにも,この学習があります。 さぁ,みなさんが楽しい夏休みを終え,次に学校へきた時には,ツルレイシはどうなっているのでしょうか。 楽しみですね。 【3年】水やり,ありがとう!![]() ![]() ![]() 今日は,1組の当番の子が山科なす・とうがらし・きゅうりの水やりに来てくれました。 地域の方と一緒に,収穫もしました。 暑い日が続いていたので,植物は喜んでいると思いますよ! ありがとう! すてきな夏休みを![]() ![]() 昨年度は4月の時点ではまだ休校中で, 6月にようやく学校を再開することができました。 今年度も,まだまだ様々な制約があり,子どもたちには多くの我慢をさせ, そして保護者の皆様には,多大なご協力をいただくことになりました。 子どもたちが学校に来て友達と学び,遊び,笑うことができるありがたさを, 日々感じているところです。 1学期間,こどもたちは本当によくがんばりました。 成長したこと,がんばったことをたくさんほめてやってください。 そして,保護者の皆様,地域の皆様,コロナ禍における本校の取組に ご理解とご協力をいただき,ありがとうごさいました。 2学期以降も,これまでのようにいかないことも多々あるかと思いますが, よろしくお願いいたします。 約1か月の夏休みに入ります。 宿題をこつこつやることも, 夏休みにしかできない体験をすることも大切ですが, 「最も大切な宿題」は, 「8月25日に,元気に登校してくること」だと思います。 夏休み中に体調を崩したり事故に遭ったりすることなく, 始業式の日に,全員の元気な姿とすてきな笑顔が見られることを 心から楽しみにしています。 それでは,すてきな夏休みを。 【1年】1学期が終わりました!![]() ![]() ![]() 毎日接していると気づきにくいですが,ふり返ってみると毎日少しずつ子どもたちが成長していたんだなということに気付かされます。 4月にはできなかったたくさんのことができるようになり,一回りも二回りも成長することが出来た1学期だったのではないかと思います。 今日はオンラインでの終業式を終え,宿題や通知票をもらったり,夏休みのくらしについて考えたり,お楽しみ会をしたりしながら過ごしました。 充実した夏休みを過ごし,また笑顔で2学期のスタートを迎えてほしいと思います! |
|