京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:23
総数:457951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 国語「みんなが過ごしやすい町へ}

画像1
画像2
 国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習では,身の回りにあるみんなが過ごしやすくなる工夫について調べ、報告する文章を書いていきます。
 今日は報告したいことが伝わるように工夫して下書きをしました。前に書いた構成メモや引用カードを見ながら相手に分かりやすい文章になるように工夫して書き進めています。書き進める中で、もう少し調べたいことが出てきた場合は、本やインターネットでさらに調べながら、一生懸命取り組んでいました。

図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1画像2
図画工作科の「しんぶんしとなかよし」の学習で,新聞を丸めたり,破ったり,つなげたりして,思いついたものを作る活動を行いました。
新聞紙だけで,ドレスや,ほうき,くつ,部屋,輪投げなど,いろいろな物を作って楽しんでいました。広々とした多目的室の中で,体全体を使って造形遊びに取り組み,新聞紙となかよくなれたようです。
お家にある新聞紙を持たせていただいたおかげで,学校で用意したものと合わせてたくさんの新聞紙を使って活動することができました。ご協力ありがとうございました。

は組 芽が出たよ!

画像1画像2画像3
6月15日(火)朝,水やりに行くと,先週まいた「ひまわり」「コスモス」の芽が出ていました。「かわいいねぇ〜。」「芽が出るの早いねぇ!」と言いながら,芽が出てくるはやさに驚いていました。「かわいい芽はこれ!」と各々に指差しして,友達と話をしました。水やりをする時も,小さい芽に丁寧に優しく水をかけてあげる姿も定着してきました。もう少し大きくなったら,「ひまわり」「コスモス」は植え替え作業をする予定です。

4年 理科「乾電池で走るおもちゃを作ろう!」

画像1画像2
 今日はお楽しみ♪実験キットを車に改造!体育館で走らせます。「あれ?後ろに走るよ!」「なぜか動かないな…」「乾電池の向きに気を付けないと!」友達同士アドバイスしながら走らせました。

4年 書写「筆順と字形」

画像1画像2
 「左」「右」それぞれ一画目はどこか分かりますか?みんなで空書きをすると,「右」を間違えている人が何人かいました。それぞれの字形をよーく見ると,横画の長さが違います。筆順と字形の違いに気をつけながら集中して書くことができました。

5年 理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
 理科では「メダカのたんじょう」の学習をしています。
 今日は、ビーカーに入ったメダカを見て、おすかめすかを見分けました。
「卵がついてるから、絶対めすや。」
「背びれに切れ込みがあるから、多分おすやと思う。」
など、友達と話し合いました。
 顕微鏡を使って、メダカの卵の観察もしました。
 テレビに映すと、心臓の動きや血管の流れなどもよくわかりました。

は組 音楽を楽しもう〜リズム打ち

画像1
6月14日(火)の音楽では,リズム打ちに挑戦しました。「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて,「タン ウン タン ウン タンタンタン ウン」のリズムに合わせてタンブリン・すず・トライアングルを使って,リズム打ちをしました。
楽器の持ち方や鳴らし方の確認をした後,最初に,高学年の2人がみんなの前でリズム打ちの見本をしてくれました。見聞きしていた児童たちも曲の途中から,リズム打ちがしたくなって,自ら見本に合わせて一緒に手を叩いていました。また,みんなでリズム打ちをしていると,自然と体をゆらしながらリズム打ちする児童もいました。次は,曲の最後まで曲のテンポに気を付けてリズム打ちできるように色々な曲でも練習していきたいです。

6年生・友達の日

画像1画像2
6月の友達の日のテーマは「礼儀」でした。6年生では道徳の時間に「人間をつくる道ー剣道ー」という教材を通して「礼儀」について考えました。・礼とは相手を思いやる気持ちなんだな。このお話からは,「剣道で大切なことは,勝つことだけではない」「稽古でも礼にこだわって教えられたのだな」「礼とは相手を思いやる気持ちなんだな」などとみんなで感想を出し合いました。礼儀正しさとは,「礼儀正しくすることは自分も相手も大切にすることなんだな」「礼儀正しさとは人にとっての常識で生きていく上で大切なことなんだな」「真剣に全てのことをすることだと思う」「礼儀正しいということを当たり前にしていきたい」などとみんなの意見が出ました。この学習で,礼儀正しい行動をしたいと思う気持ちをもつことができました。

3年生 6月の朝会と,6年生ことばの広場

画像1画像2
6月の朝会では,今月もZOOMで校長先生の話を聞きました。

「気持ちのよいあいさつは できていますか」

「時間を大切にしていますか」

今の自分を見つめ直して,これからにつなげるいい時間でした。

また,そのあとの6年生のことばの広場では,「委員会活動」について教えてもらいました。

8つの委員会があることで,朱二小学校がもっともっと楽しく良い学校になっていることを知り,6年生に感謝しました。

また,自分たちも委員会に参加しようと,それぞれの委員会にしてほしいことを考え,6年生に渡しました。

これからも,朱二のみんなが楽しく仲良く過ごせると嬉しいです。

6年生,宜しくお願いします!!!

3年生 書写 小筆で名前を書きました。

画像1
画像2
「先生,手が震えます。」

「字を細く書くことが難しいです。」

「一回目より,二回目の字が上手に書けました。」

「二回目より三回目のほうが上手に書けました。」

「どんどん上手に書けるようになりました。」


子どもたちは,お手本をじっくり見て,一画一画ていねいに書きました。


コツをつかんで,少しずつ上手になれますように・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp