京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up122
昨日:186
総数:996266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

文化祭「駝志巻玉子祭」 〜各賞発表・閉会式〜

画像1
画像2
画像3
文化祭でのクラス劇発表がすべて終わり,劇賞,演出賞,主演賞,助演賞の投票が行われました。

その後閉会式で、各賞の発表がありました。
例年は体育館において全員参加しての閉会式を行いますが,今年度は感染防止対策として,最少人数での参加による閉会式を実施し,多くの生徒は,ホームルーム教室のモニターでその様子を見守っていました。

受賞したクラスでは,歓声が上がったり,拍手が鳴りやまなかったりしていたようです。

●劇 賞 1年:1年3組「腐ったきのこと桃の物語」
     2年:2年3組「Les , Peintre」
     3年:3年3組「魔弾の射手」

●演出賞 1年:1年1組「亡霊たちの迷宮」
     2年:2年3組「Les , Peintre」
     3年:3年1組「蜘蛛八相図」

(写真上:劇賞1位表彰の様子)
(写真中:主演賞・助演賞・受賞クラス代表者記念撮影)
(写真下:ホームルーム教室で発表の様子を見守る生徒)

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その8「クラス劇3−1」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

3年1組クラス劇「蜘蛛八相図」

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その7「クラス劇1−2」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

午後からクラス劇2本が上演されました。

1年2組クラス劇「the Language of Flowers」

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その6「クラブ展示」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

クラブ展示が,展示室・マルチホール前展示コーナー・ALルームで行われていました。

(写真上:写真部)
(写真中・下:マンガ研究部)

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その5〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

文化祭の司会進行は,生徒会執行部の4名がすべて行っています。

また,劇と劇の間の体育館移動・劇準備の時間には,写真にあるような生徒部教員による文化祭ネタによる漫才映像や,写真部が文化祭準備期間中に撮影した文化祭メイキング映像などを流しています。

(写真上:司会・進行を担当する生徒会執行部員)
(写真中・下:生徒部・写真部製作映像視聴の様子)

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その4「クラス劇2−1」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

2年1組クラス劇「Telepathy」

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その3「クラス劇3−3」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

3年3組クラス劇「魔弾の射手」

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その2「クラブ発表」〜

画像1
画像2
画像3
ダンス部の発表の様子です。

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その1「クラブ発表」〜

画像1
画像2
体育館の舞台では,3つのクラブ発表が行われましたでした。

演劇部,ストリートパフォーマンス部の発表の様子です。

(写真上:演劇部)
(写真下:ストリートパフォーマンス部)

文化祭2日目始動!

画像1
文化祭(駝志巻玉子祭)2日目が始動します。

今日の気温は30度近くまで上がると予想されています。
蒸し暑い一日となりますが,体育館では換気や冷風機・扇風機の使用,保冷材の使用など,ホームルーム教室では換気とエアコンの使用など,熱中症と新型コロナウイルス感染防止対策を十分に行い,実施します。

昨日同様,文化祭2日目の様子を随時お届けします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/28 夏季進学補習(4)
7/29 夏季進学補習(5)
8/2 夏のオープンスクール 「わくわくART!」
8/3 夏のオープンスクール 「わくわくART!」

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp