京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up63
昨日:23
総数:563829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ  ひまわり

画像1
つばさ学級のみんなで育てているひまわりが,もうすぐ咲きそうです。

つばさ  はがきを出そう

画像1
画像2
家族に宛てて,心を込めてはがきを書きました。

みんなで,学校の近くにあるポストに出しに行きました。

つばさ  水遊び

画像1
画像2
1学期最後の日に,みんなで水遊びをしました。

とっても暑い日だったので,体が濡れても気持ちが良かったです。

つばさ 大掃除

画像1
画像2
画像3
明日から夏休みということで,教室の中をきれいに片づけました。

自分のところだけでなく,みんなが使うところもきっちりきれいに整理整頓してくれました。

とってもすばらしかったです。

つばさ 通知票渡し

画像1
今日で,1学期が終わりました。

一人一人前に出て,通知票を受け取りました。

1学期にがんばったことについて,振り返ることができました。

友達のがんばりも静かに聞くことができていました。

つばさ 水泳学習

画像1
画像2
画像3
今年の水泳学習は,回数が少なかったのですが,どの子もがんばって練習し,上手に泳げるようになってきました。

1年生の生活レベルアップ週間

画像1画像2
 夏休みに向けて,7月は各クラスで「生活レベルアップ週間」に取り組みました。「生活レベルアップ週間」とは,5月に行った生活チェック週間で課題のあった「排便」「就寝時間」のレベルアップを目指して,クラスで一つのことを実践する取組です。今日は1年生の取組を紹介します。

 1年1組は「8じにはゲーム・パッド・スマホ・テレビをおわること」を頑張りました。
子どもたちに聞いてみると,「頑張ってできている」と答えてくれた子たちがたくさんいました。楽しいことを途中でやめるのは,とてもしんどいことです。自分で自分を律することができるようになったみんなは,確実にレベルアップしたのではないでしょうか。夏休みもゲームやテレビの時間を決めて,見すぎないように気をつけてくださいね。

 1年2組は「じかんをきめてうごく・しゅくだいをさきにする・てれび・げーむをおそくまでしない」を頑張りました。
どれくらいの人ができているかを聞いてみると,ほとんどの人の手があがりました。自分たちの決めた目標を達成するために行動ができたのはすごいことだと思います。
夏休みも,よい生活習慣を忘れずに元気にすごしてくださいね。

3年生の生活レベルアップ週間

画像1
夏休みに向けて,各クラスで「生活レベルアップ週間」に取り組んでいます。「生活レベルアップ週間」とは,5月に行った生活チェック週間で課題のあった「排便」「就寝時間」のレベルアップを目指して,クラスで一つのことを実践する取組です。今日は3年生の取組を紹介します。

 3年1組は「することを早くすませて早くねる」を頑張っています。
どのようなことを早くすませているのか聞いてみたところ,「テレビをあまり見ないようにする」「おふろの時間を8時半に決めている」など努力している姿が伝わってきました。
 明日の準備,宿題,おふろ,歯みがき・・夜しないといけないことはたくさんあります。早くねるためには,計画的にすることを終わらせないといけませんね。あと2日,頑張って取り組んでみましょう!

ひと針に 心をこめて

画像1画像2
 家庭科の学習で,裁縫の学習をしています。玉結びと玉止めを練習し,ボタンを付けたり様々なぬい方を身に着けたりしています。練習を重ねるうちに,だんだんとぬうスピードも速くなってきました。夏休みの間も時々裁縫セットを取り出し,ぜひ練習をしてみてほしいと思います。

図書委員会の読み聞かせ

画像1画像2
 七夕読書週間に合わせて,図書委員会の人が低学年の子たちに読み聞かせをしました。委員会で練習したことを出し,さすが高学年,という読み聞かせを披露していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp