京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】線路をつくろう!

 線路づくりの学習の続きをしました。

 GIGA端末を使って作る,紙のカードで作るということを,自分で選んで学習を進めていました。また,友達と協力しながら課題に取り組む人もいました。

 初めに友達の線路を比べて考え,最後には前回よりも長い線路を作ることができました。どんどん成長している2年生です。

画像1画像2画像3

6年 非行防止教室

画像1
画像2
 山科署のスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室を開いていただきました。身近な例から分かりやすく教えていただき,よく理解できました。非行を起こさないためには,「いいことか,わるいことをしっかり考えること」だと教えてもらいました。非行防止教室で,学んだことを生かして,夏休みを過ごしてください。

1ねん がっこうぎょうじ「おおそうじ」

1学期最終日。
5時間目は,みんなで大掃除をしました。
「いつもとは違う掃除をするよ。」と大きな物も動かしながら掃除をしていると,
子ども達も
「ここも拭いていいですか。」
「今日は,なんか広くなって掃除しやすいなあ。」
と,張り切って掃除をしていました。
おかげで,とっても気持ちよく夏休みを迎えることができます。
画像1画像2画像3

1ねん こくご「どくしょタイム」

画像1画像2
夏休みに向けて,本を借りに図書館へ行きました。
特別に3冊借りれるということで,
「夏休みやし,ちょっと長い本を借りたよ。」
「夏休みに工作するし,この本借りるねん。」
「読みたい本があった。」
と,一人一人がどの本にしようかと,読みたい本を見つけて借りていました。

1学期 終業式

画像1
画像2
1学期の終業式を行いました。
体育館に全児童が集まり,校長先生の話をしっかりと
聞いていました。

校長先生からは,
 ・「いのち」「時間」「お金」を大切にしよう
 ・自分自身をほめることができるようにしよう
というお話がありました。

この夏,自分自身で「これは続けるぞ!!」という
ことを決めて,地道にコツコツ努力する姿がたくさん
見られるといいですね。

4年 新聞づくり

画像1画像2
 国語「新聞をつくろう」の学習もいよいよ終盤にさしかかってきました。割付けを考え,下書きをし,写真を絵を張り付けています。新聞名や見出しが新聞記事に合った内容になるよう,みんなで考えています。子ども達が書いた新聞記事は,廊下に展示する予定です。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

4年ー体力テスト

体力テストの種目で「握力」と「上体起こし」を行いました。30秒間に何回,上体を起こせるか挑戦したり,力をいっぱい出し切って,レバーを握りしめたりしていました。
画像1

4年 「使った水のゆくえ」

画像1画像2
 社会「使った水のゆくえ」では,下水道が整備される前とその後では,どのように変わったのか」について考えました。子ども達からは「下水道が整備される前は,汚れた水が水路や河川に流されるから川が汚れてしまっていたのではないか」「整備された後には,川の水質が向上したのではないか」という意見が出ました。また,川の水質を保つ為に一人一人が出来ることは何かについてもみんなで話し合いました。

5年 社会 米の消費量を上げるために

画像1
画像2
画像3
日本の米農家さんが抱える課題について学習しました。米づくりにお金がかかるということ,今の米農家さんは60〜70代の方が中心で後継者が不足しているということ,米の消費量が減ってきており生産量を調整しないといけないようになっているということを知りました。そこで,自分たちにできることは何かと言うことを考えました。まず消費量をあげるために,京都のお米のよさについて知ってもらう,米農家さんについて知ってもらう,米をたくさん消費できるようなメニューをお知らせする,のはどうかというアイディアが出てきました。そしてそれらをポスターに表して近くのJAさんに提案します。

4年 非行防止教室

画像1画像2
 非行防止教室では「しても良いこと,悪いこと」について学習しました。
もし悪いことをしてしまいそうになった時には,「自分がされて嫌なことをしていないか」「大切な人をきずつけていないか」「ルールーが守れているか」など自分の心を一度落ち着かせて考えること。また自分の「心にブレーキ」をかけることが大切だと教えていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp