京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up37
昨日:58
総数:423769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

私たちにできること

画像1画像2画像3
 国語の学習で,教頭先生や事務職員さんに質問したり,GIGA端末で調べたりしたことを基に資源や環境を大切にするために自分たちにできることをグループごとに提案しました。
「水道の水を大切にしよう。」
「電気の消し忘れに気を付けよう。」
など,学級だけでなく,キャンペーンやポスターを利用して全校にもよびかけました。
 2学期以降も地球にやさしい養徳小学校にしていきたいです。

総合的な学習の時間「壁新聞発表」

画像1画像2画像3
 6年生は総合的な学習の時間に1年かけて「地震」について学習します。
地震の知らないことや,疑問などをGIGA端末や学校図書館で資料を集め調べ,グループごとにまとめて壁新聞にしました。

1学期終了式の日の夕方

画像1
PTA主催の花火大会がありました。
夜の学校は,昼の学校と雰囲気がちがい,それだけでも楽しそうなのに,きれいな花火も見られて笑顔いっぱいの子どもたち。
小学校生活最後の1学期。とっても素敵な締めくくりになりました。

21日(水) 誓いの集い 1学期終業式

    
画像1
画像2

21日(水) 誓いの集い・1学期終業式(放送)

 8時50分から放送で「誓いの集い」と1学期終業式を行いました。全校児童で黙祷をを捧げた後,校長先生から,「祈りと学校安全の誓い」がありました。続けて,明日からの夏休みに向けて気を付けることなどを聞きました。初めての終業式を迎えた1年生はどのクラスも静かに校長先生のお話を聞いていました。
 
画像1
画像2

「偲ぶ会」によせて

 夏休みが始まります。例年,「偲ぶ会」で「両親から伝えたいこと」としてお話を伺っていました。しかし,本年度はコロナ禍の影響で,皆様にお集まりいただき,お話を伺うことができません。浅田 羽菜さんのご両親よりメッセージをいただきました。
 ご一読ください。

 「偲ぶ会」によせて

 私たちにできること 9年分の過去とこれから

学活「上手な水分のとり方を考えよう!」

えいようきょうゆの せんせいから
すいぶんを とることの たいせつさと
ジュースの のみすぎに ちゅいをする 
はなしを ききました。
あついなつ すいぶんを たくさんとりたいです。
画像1

生活単元科「畑しごと」

ミニトマトを しゅうかく しました。
ぜんぶで なんこ しゅうかく できたか
かぞえました。 31こでした。
画像1

1年 図画工作科「でこぼこ はっけん」

画像1
画像2
画像3
 身の回りの物のデコボコを見つけて,それを紙に写しとる活動をしました。
「ここにも,でこぼこがあるよ。」
「こんな形が写ったよ。」
と,楽しんで活動しました。

偲ぶ会・献花台設置のご案内

卒業生・在校生・保護者の皆様へ

平成24年度のプール事故で尊い命を失わせてしまった浅田羽菜さんを偲び,追悼する「偲ぶ会」を行わせていただきます。また,献花台も設置させていただきます。

詳しくは下記をご参照ください。

R3偲ぶ会・献花台の設置
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp