京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up75
昨日:102
総数:470807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

技術科 三年生 情報に関する技術 タブレット活用技術

三年生では,GIGA端末の活用を推進しています。プレゼンテーション発表会での課題に向けて,実践結果(パワーポイントの内容)を写真記録し,タブレット端末のロイロスクールに取り込んで提出です。この手法はデータをディジタル化できるだけでなく,将来ディジタル機器にリンクして情報を活用する事につながります。やり方は一緒に練習指導し,応用は各自に任せます。少し慣れてきたら熱心に活動していました。
指導者としてもパワーポイントの内容を拡大して見られる事だけでなく,いつでもどこでも見られる事や,個的にアドバイスできる事も便利です。これからの時代は,さまざまな経験を通して,正しい使い方の判断やその中身を情報モラルに繋げなければなりません。ますます的確な視点で物事が判断できるようになると良いですね。また,将来でも必ず必要となる技術と知識ですし,その手法や表現は個性も反映します。情報活用能力としてだけでなく,自己表現の手段としても,とても意味あるとものだと思います。

画像1画像2画像3

技術科 二年生 生物育成に関する技術  水菜収穫&調理実習!!!

今年は気候変化も激しく,植物の成長も著しかったようです。コロナ渦で思うように授業計画が進まない中,生徒のみんなはコツコツと育ててくれました。班での手分けも,様々な形態に変化し,役割分担も出来て成長を観察していたようです。
さて,いよいよ収穫となりました。コロナ渦で,家庭科での調理実習ギリギリになりましたが,大好評でした。カリキュラムマネージメントとして,収穫したものを調理して味わうという事はとても印象に残ると思います。皆さんの愛情のお蔭様で,とても良質のものが出来,美味しかったと思います。
追肥などをしたり,日当りを調整したり,それぞれ狙った成果が出ていた班もありました。また,思いのほか,大きく育ったところと,何か足りないために成長不全のものもありましたが,大豊作だったように思います。後は,個別の成長記録にどのようにまとめるか・・つぎは実践や理論を記録に展開し個人の観察記録としての学術的に検証です。

画像1画像2画像3

技術科 一年生 生物育成に関する技術 収穫!!!

技術科では,今年度より一年生も生物育成に関する技術の実習を行っています。
いろいろ考え,個性的な育て方で愛情あふれる植物(ラディッシュ)が出来上がりました。しかも,今年は大豊作!!!すでにお召し上がりになったご家庭も多いと思いますが,無農薬の有機栽培です。
今年はコロナ禍で,十分時間を取ることが難しいところもありましたが,生徒たちは要領よく頑張ってくれました。みんな優しく愛情いっぱいでしたし,トンネル栽培やいろいろ調べた資料に基づく事例展開で例年になく従来の大きさをはるかに超え,とても大きく育ちました。今までで一番BIGです(^^)/・・収穫した作物はどうかご家庭でご試食いただき,ラディッシュ系料理の記録(デジカメなどの写真等)があれば,記録はGIGA端末を用いて,データや画像を加工して活用したいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

夏季大会 卓球部 その2

画像1画像2画像3
 7月21日(水)京都市体育館にて,卓球選手権大会・団体戦が行われました。女子は1回戦突破,男子は残念ながら初戦敗退となりましたが,全員が全力を出し切り,いい試合ができていました。出場した選手も,そうでない選手も,そして応援に来てくれた1・2年生も含めて,すべての卓球部員が全力でチームに貢献できた結果だと思います。
 また,22日(木)に洛星中学校にて個人全市決勝が行われました。女子2名が出場,うち1名は京都市7位として府下大会(30日・亀岡運動公園体育館)に出場します。
 そして,23日(金)にはダブルス大会が島津アリーナ京都で行われました。エントリーした3年生のみの出場でしたが,みんなとてもいい顔で試合をしていましたね。
 3年生はこれで引退となります。思うように練習できなかったこともありましたが,仲間とともに努力してきたことは、これからの人生できっと力となるでしょう。感謝を忘れず,それぞれの次の目標に向かってまたがんばって行きましょう。
今までたくさんの応援ありがとうございました。

マルチカルチャー部引退の日

画像1画像2
今日はマルチカルチャー部3年生の引退の日、3年生のやりたい企画を行うお楽しみ会でした。
自分たちですごろくのマス(お題)を作り、手作りのさいころを振って、とても盛り上っていました。
なかなか他学年と交流する機会がなかったため、学年を越えて和気藹々と活動ができて、よかったです。
最後には、1,2年生から手作りの素敵なメッセージカードも送られ、とてもいいお楽しみ会となりました。
3年生は部活動を和やかで温かい雰囲気にしてくれていたので、これからもその雰囲気を大切に、作品作りを続けていきたいと思います。
今までありがとう!お疲れ様でした。

サッカー部夏季大会

7月17日(土)サッカー部は夏季大会の初戦でした。今季のサッカー部は洛西中学校との合同チームですが,緊急事態宣言の影響もあり,合同練習や練習試合の機会も少ないままに本番を迎えることになりました。それでも,お互いの名前を覚え,声をかけ合い,素晴らしいチームワークで戦い,春日丘中学校には4−0で快勝しました!翌日18日(日),士気高く望んだ2回戦でしたが,桃山中学校を相手に前半から苦しい時間が続きました。それでも最後まであきらめず,走り切る姿は胸に迫るものがありました。残念ながら得点できず敗退しましたが,すばらしい戦いぶりだったと思います。
 3年生にとってはこの大会が最後の公式戦になりましたが,8〜9月にはFAリーグへの参加を予定しています。まだまだ暑い中ですが,新たな目標に向けて練習を頑張ってほしいです。

画像1画像2画像3

夏季大会 卓球部

画像1画像2画像3
7月18日(日)梅津中学校にて,卓球選手権大会・個人ブロック予選が行われました。女子2名が3位・14位で予選を突破,22日の全市決勝に出場します。
力を出し切れた選手,悔しい思いをした選手,結果はそれぞれですが、すべての経験を21日の団体戦に向けて活かしていきましょう。これから団体戦・個人全市決勝・ダブルス大会と続きます。支えていただいたすべての人に感謝をしながら,最後までがんばろう!

男子バスケットボール部 夏季大会

 7月17日(土)に修学院中学校にて、男子バスケットボール部の夏季大会1回戦が行われ、朱雀中学校は修学院中学校と対戦しました。
 相手チームは、昨年度の新人大会で京都市2位という実力をもつチームでしたが、朱雀中学校は1Q目から全員でボールをつなぎながら積極的に攻撃を仕掛け、粘りのあるディフェンスで相手を追い込む場面も見られました。
 最終的には敗退という結果に終わりましたが、ベンチ入りした3年生全員が試合に出場し、チーム一丸となって戦うことのできた試合だったのではないかと思います。最後まで諦めることなく、素晴らしいプレーを見せてくれた3年生のみなさん、お疲れさまでした。無観客試合という形ではありましたが、保護者の皆様もたくさんの応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和3年度 1学期終業式・大掃除

本日、1学期の終業式を行いました。1学期の総括を含め,校長先生からお話がありました。朱雀中生みんなのがんばりを褒めていただきました。その後、長友先生から夏休みの生活のお話や、よい歯の表彰伝達、生徒会本部からの代表の言葉,さらに文化委員長より2学期に取り組む学校行事のテーマ報告もあり,充実した1学期をみんなで評価し合えた終業式でした。その後、大掃除を行いました。隅々まで丁寧に掃除をしてくれて気持ちよかったです。普段から整理整頓されている学校がより美しく感じました。8月25日(水)の2学期始業式には元気な姿で会いましょう。

緊急 学校からのお知らせです。

学校からのお知らせです。
 本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の生徒に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
 この間,保健所の疫学調査や校内消毒を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されております。
 そのため,明日7月20日(火)についても教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に実施してまいります。
 生徒や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。
 保護者の皆様におかれましては,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
<お願い>
 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp