![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:105 総数:627331 |
令和3年度 京都市中学校夏季選手権大会 サッカーの部![]() ![]() その日は気温も上がり,足がつって交代する選手もいた中,チームは大きな声で応援ができない分,全力の拍手でお互いを鼓舞し,一丸となって試合に臨むことができました。 次戦は市内ベスト8をかけて21日(水),大枝中学校で附属京都中学校と対戦します。炎天下で体調管理も難しいとは思いますが,自分たちのベストを尽くして,チームの絆を見せつけてきてください! 令和3年度 京都市中学校夏季選手権大会 バスケットボールの部
17日(土),18日(日)に,女子バスケットボール部の夏季大会がありました。
17日に行われた初戦の2回戦は山科中学校との対戦でした。序盤は相手に押される形で失点を重ねましたが,中盤から落ち着きを取り戻して攻勢に転じ,終盤には相手を突き放し,見事44対35で勝利を収めました。ボールに最後までくらいついてのガッツあふれるプレーがとても印象的でした。 18日に行われた3回戦は中京中学校のとの対戦でした。この試合では,相手チームは事情があり大幅なメンバーチェンジを余儀なくされました。結果は108対7となり,4回戦に進出することになりました。 次戦は21日(水)横大路体育館で11:40〜になります。最後まで全力を尽くして頑張ってください! ![]() ![]() ![]() 1年生 携帯教室
15日(木),今日は4時間目に,1年生で「携帯教室」の授業を行いました。これは,例年であれば携帯電話会社のKDDIから講師の先生をお招きし,お話をいただいているものですが,今年度は,その内容をDVD映像として視聴しました。
普段使用している携帯電話ですが,思いもよらぬトラブルの落とし穴がたくさんあることや,具体的な問題場面などを主にアニメーション画像で視聴しました。 本当に,ドキッとさせられる内容のものが多く,生徒たちも自分ごととしてとらえて,真剣に視聴しました。その後,クラス全体でふり返りをし,感想を共有するなどして,今後の自分の生活につなげるように考えることができました。 取り返しのつかない失敗をする前に,今日のことをしっかりと覚えておきたいですね。 ![]() ![]() 人権学活を行いました
14日(水),本日3・4時間目は全学年人権学活を行いました。
1年生は,身近にある人権を再確認し,障がいの有無に関わらず,1人1人が大切にされる,大切にできる意識を高め,正しい行動がとれるようにする,というねらいで授業が行われました。「ちがいのちがい」という活動では,あってもよいちがい,あってはならないちがいを考えたり,片手でガムテープを使う体験をしたり,普段使っている言葉にも注目してあらためて人権について考えたりしました。今後の生活,学校生活やクラスで生かすことができることはどんなことかをみんなで考えました。 2年生は,同和問題をはじめ,あらゆる差別の解消に向けて,人として差別を許さない気持ちを持ち,正しい認識と行動ができるようにする,というねらいで授業が行われました。 学年最初の人権学活だったので,まず「権利の熱気球」で基本的人権の尊重について再確認することからスタートし,4時間目には予断と偏見などによる自分の中にある「迷信」などにも焦点をあてて考えることを通して,人権について考えました。今後学習を進める同和問題についての学習の礎にもなる学習になりました。 3年生は,ハンセン病から人権を学ぶというテーマで授業が進みました。映画もののけ姫の資料映像や,元患者と家族の思いなどの映像も視聴し,ハンセン病に関する人権問題を様々な角度から考え,正しい知識を身に着け,理解し,自分が他の場面でも学んだことが生かせることは何かを考える中身になりました。 どの学年の生徒も,普段の授業と同じように,真剣に授業に臨み,自分を振り返り,心の中の様々な意識をかき混ぜ,ろ過する過程になりました。 これで人権学習は終わりではありません。人権については,これからも自分の人生が続く限り,一生考えることです。大人になっても間違った判断をすることがありますから,今から少しでも自分の心や意識,行動を向上させる努力をひたすら続けていきましょう。 人権学活 3年生の様子
14日(水),3年生の人権学活の様子です。
![]() ![]() ![]() 人権学活 2年生の様子
14日(水),2年生の人権学活の様子です。
![]() ![]() ![]() 人権学活 1年生の様子
14日(水),1年生の人権学活の様子です。
![]() ![]() ![]() 令和3年度 京都市中学校夏季選手権大会 サッカーの部
11日(日),京都教育大附属桃山中学校で,夏季大会1回戦が行われました。対戦校は双ヶ丘中学校でした。
この日は,京都市の最高気温が34度になる厳しいコンディションの中,3年生を中心にチーム一丸となり最後まで声をかけあいプレーを続けることができました。 前半を1−0のリードで折り返しましたが,後半に同点に追いつかれる展開に。しかし,試合終了間際に,立て続けに3ゴールを奪い,一気に突き放しての勝利になりました。 2回戦は同じ会場で18日(日)に松尾中学校と対戦予定です。しっかり準備をして次戦も頑張ってください! ![]() ![]() 第75回 京都市中学校野球選手権大会![]() ![]() ![]() 前日までの雨で,グランドコンディションが危ぶまれましたが,当日は良い天気になり,無事試合が行われました。対戦校は藤森中学校でした。 3年生最後の大会ということで,試合に臨む気持ちは大変気合の入ったもので,1球1球を大切に,チームがみんなのことを考えて全力プレーをしました。 序盤は互角の戦いで,何度も得点機会をつくるも,なかなか点を奪うことができず試合が進みました。そんな中,ミスから相手につけこまれる形で失点し,それが最後まで尾を引いた形になりました。結果は4−0での敗戦になりましたが,いろんな意味も含め,これまで練習してきたことが試合に出ることを再確認できた試合でした。 3年生はこれまでの部活動で学んだことを,他の場面や次のステージでぜひ生かしてください。本当にお疲れさまでした。 第67回全日本通信陸上競技大会・京都府大会
7日(水),先週末の3日(土),4日(日)に,第67回全日本通信陸上競技大会・京都府大会が丹波自然公園で行われました。
この大会は,先月たけびしスタジアムで行われた京都市中学校選手権総体にて標準記録を突破した選手が出場しました。 ここでもチーム一丸となってお互いをフォローしあい,助け合い,応援し合いながら競技に挑む2日間となりました。 結果は男子共通走高跳で3年生が1位,女子共通円盤投で2年生が2位,オープン棒高跳で3年生女子が3位に入賞するなど,他にも自己ベストを更新する選手が続出しました。 特に走高跳で1位になったYさんは全日本中学校陸上競技選手権大会(全中)参加標準記録,JOC第52回U-16陸上競技大会標準記録を突破し,全国大会への切符を手にしました! これからも活躍を祈っています!頑張ってください! ![]() ![]() |
|