京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:114
総数:820260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 体育「すいえい」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカチームでは息つぎの練習をしていました。

1組 体育「すいえい」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンギン,あざらし,イルカチームにわかれての練習では「〇〇ができるようになったよ!」という嬉しい声がたくさん聞こえきました。

1組 体育「すいえい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は水泳学習をすることができたこと,そして水泳学習の日は一度も雨が降らずにできたことが何よりでした。みんなプールが大好きで,いつも大喜びで学習していました。今日は最後のプールということで,学習の最後に「大たからさがしゲーム」をしました。プールの底に沈んだ「宝物」を水泳学習のバディと協力して集めていきます。もぐるのが苦手な子も顔をつけてがんばっていました。

5年生 若狭宿泊学習 保護者説明会

5年生は,9月に行く「若狭宿泊学習」の保護者説明会を行いました。

初めての宿泊学習ということもあり,たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございます。行程や持ち物,現地での感染症対策など話をさせていただきました。

9月というとまだまだ先のようですが,夏休みが明けるとすぐに宿泊学習です。
福井県の若狭湾で海の活動をメインに仲間と共に2泊3日を過ごします。

現在,5年生は活動の説明を聞いて,何を選択するか考えています。
どの活動も楽しめるようにしっかりと準備を進めていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 非行防止教室

4年生は非行防止教室を行いました。伏見署少年課スクールサポーターの方たちが来られ,身近に起こる隠れた犯罪や犯罪に巻き込まれないためにどうすればよいのかという話を聞きました。子どもたちは,「自分のまわりに起こるかもしれない」という気持ちで真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳学習

5・6時間目にプールに入りました。とても良い天気で,プール日和でした。プールの学習にもだいぶ慣れてきて,顔をつけたり,ロケットになったり,宝ものを拾ったりと楽しく活動ができました。16日が今年度最後の水泳学習です。みんな入れるように体調を整えておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アフリカの学校

国際理解教育の一環として,ガーナに訪問している方から,外国の学校の様子について教えていただきました。

初めて聞く話や,初めて見る写真に,みんなは興味深々でした。

苗字と名前の間に「生まれた日の曜日」をいれると知ると,

「私は○○アジョア△△だ!」
「ぼくは○○コフィ△△!」

と,嬉しそうに自分の名前に当てはめていました。

いろいろな国の生活を知って,それぞれのよさを見つけて行きましょう。


画像1 画像1

5年生 合同な図形

 三角形の3つの角の和は180度という考えを使って,角度を求める学習をしました。二等辺三角形や正三角形,ひし形など,色々な図形の特徴を思い出しながら考えていきました。1つの問いでも,色々な式が出てきて,とても面白かったです。説明の仕方も,上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蓮花タイム まちのステキを見つけよう。

蓮花タイムでは,向島秀蓮について調べています。

先週は,地域の方にお越しいただき,向島の町の歴史や,つばめのねぐら,ボランティア活動についての話を聞きました。

まだまだ知らないことがたくさんある3年生にとって,とても貴重なお話をしていただきました。

校区探検やお話を聞いて見つけた向島秀蓮の町のステキについて,まとめていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 3年生とのグローバルコミュニケーション活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から,英語力向上プログラムとして,グローバルコミュニケーション活動を実施しました。
グローバルコミュニケーション活動とは,授業内でのコミュニケーション場面の充実をはかり,主体的に学習に取り組むことができるように,異学年交流を進めることを取組の一つとしています。
今回は3年生と6年生で実施しました。どんなスポーツが好きかということを6年生がたずね,3年生が答えるということが主な活動でした。
6年生はコミュニケーション場面での見本として,3年生が答えることに対してリアクションしたり,質問したりしていました。
初めは3年生と6年生ともに緊張気味でしたが,少しずつ気持ちがほぐれて,いい雰囲気で活動をすることができました。
3年生からは「分からないときは,やさしく教えてもらえた。」「アイコンタクトをしてくれたので,話やすかった。」などのふり返りが出ました。
また,6年生からは「ジェスチャーをしていたのがよかった。」「質問に答えてくれた。」などのふり返りが出て,お互いのすてきなところを見つけることができました。
今後も,違う学年での交流も実施し,より意欲的にコミュニケーションができるように進めていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/27 夏季学習会2日目
7/28 夏季学習会3日目

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp