京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:53
総数:364363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科 「ミニトマトの観察」

 ミニトマトもずいぶん大きくなりました。

 黄色い花は咲いたり,緑の実がたくさんできたりしてきました。また,くきが太くなったことに気づいた人もいました。トマトの実が,赤くなるのが待ち遠しいです。
画像1画像2

1年 音読

画像1画像2
今週から音読の宿題が出ています。音読カードのチェックにご協力よろしくお願いいたします。

学校では,グー,ペタ,ピン,サッと姿勢よく音読できる子どもが増えてきました。


1年 ぐんぐん育て

画像1画像2
あさがおがぐんぐん成長して,つるが出てきました。

生活科では,追肥をして支柱を立てました。

子どもたちは「早く花が咲いて欲しい。」「つるはどこまで伸びるのかなあ。」とさらなる成長を楽しみにしています。

ひまわりチームの花は早くも咲きはじめました。

2年 絵本読み聞かせ

画像1
画像2
 田村先生がクラスに大型絵本の読み聞かせに来てくださいました。前日から楽しみに待っていたので,みんな大喜びでした。楽しいお話の内容やカラフルな挿絵に興味津々で聞き入っていました。

1年 さんすうノート

画像1画像2
算数では,たし算の学習がはじまりました。

式や答えの書き方を学習し,頭の中を整理して丁寧にノートに書きました。

5年生 音楽

画像1画像2
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習で,リズムアンサンブルを自分たちで作り,演奏する活動をしました。

打楽器の組み合わせやリズムの重ね方をグループごとに工夫し,ミニ発表会ではすてきな演奏を披露していました。

1年 やぶいたかたちから

画像1画像2
図工では,色画用紙をやぶいて偶然できたかたちから発想をひろげてあらわしたいものをつくりました。

やぶいたかたちを工夫して並べることが難しかったようでした。
来週,クレパスで模様をつけ,完成です。

本日,ちょきちょき飾りを持ち帰っています。お家で飾ってお楽しみください。

2年 生活科 「小さな友だち」

 教室で,ダンゴムシを飼うことになりました。

 ダンゴムシは,どんなところにいるのか話し合いました。
「暗くて,しめったところ。」「植木ばちの下」などの意見が出ました。

 それなら,教室で飼うときも,そのような環境にしよう!ということになり,みんなで土を入れたり,枯葉や石を集めたりしました。湿ったところにするため,毎日,日直さんが土を湿らせることになりました。

 今日も,子ども達は,小さな生き物を見つけ,歓声をあげていました。
画像1画像2

6年 バランスの良い朝食

朝食には,
脳の働きを活発化させる,
体温をあげる,
排便をスムーズにする
などの役割があることを学んだ後に,
じぶんなりに朝食のメニューを考えました。

画像1画像2

2年 体育科 「なげあそび」

画像1
画像2
 ボールのを投げるときの構え方や,腕の伸ばし方がどんどん上手になってきました。
 日に日に暑くなってきていますが,みんな元気に運動しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp