京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:11
総数:262107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 漢字小テスト

画像1画像2画像3
宿題で学習している漢字の確認テストを行いました。テストするときはいつも事前に予告しているので,自主学習などで復習して,テストを受けている子もいます。一つ,一つ確実に覚えて,力をつけていってほしいです。

4年生 友だちの良いところ・・・

完成した作品の鑑賞会をしました。友だちの作品の工夫しているところや良いところを見つけて,付箋に書いて渡しました。自分の作った作品を友だちに褒められると嬉しいですね。
画像1画像2画像3

4年生 立ち上がれねん土!

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で粘土を使って作品を作りました。立ち上がる建物など,自分のイメージしたものを粘土で表現していました。粘土を細長くひも状にして巻いたり,くり抜いたりしながら様々な方法を使って作品を仕上げていました。完成した5年生が作品を見て,「4年生の作品上手ですね。6年生が作ったものだと思いました。」と褒めてくれました。洛中小学校の先輩に褒められると嬉しいですね。

3年生☆ミニ補習会

来週にある算数のテストに向けて,希望する人だけで補習をしました。
5人だけではありましたが,「できた!」「全問正解!」となにか自信をつけて帰っていきました。また随時,学習会を開けたらいいなと思います。
画像1
画像2

3年生☆外国語活動「Unit2 How are you?」

Unit2「How are you?」では,「How are you?」と尋ねられた時の返事の仕方について学習をしました。

今日はジェスチャーをしながら,返事をすることを頑張りました。
「I'm sleepy.」と言いながら,あくびをするようなジェスチャーをしたり,「I'm so₋so.」と手を軽く広げて,うなずく子どもたちもいました。それぞれの表現の仕方があって面白かったです。学習中に歌っている「Hello song」も子どもたちはばっちり決めてくれています。

画像1

3年生☆図画工作「絵の具のひみつ」

絵の具の学習が進んでいます。

本時は,クレパスでえがいた中にできたお部屋に,いろいろな色を塗ることで,画材の特性を知る学習をしました。

「うわ!絵の具がはじかれてる!」
これを知ってほしかった。たくさんの気づきの声があり,担任も一安心しました。
となりの部屋に同じ色を塗らないこと。赤・青・黄の3色を2色以上混ぜないこと。
この2つのルールだけで,好きなように描きました。
画像1
画像2
画像3

3年生☆国語「国語辞典を使おう」

日曜参観の時に見ていただきたくて残していた「国語辞典を使おう」の単元を学習しました。
国語辞典のルールを知った子どもたちの成長はとても早く,今日の朝にすごいものを見せてくれました。

家で調べ学習をしたらしく,気付けば付箋だらけでした。
「自ら学びに向かう」「自学自習の心」
しっかり育っているようです。
画像1

3年生☆理科「風とゴム」

「風とゴム」の学習が進んでいます。

次回は実験をしていくため,zoomでミーティングをしました。
初めての行いではありましたが,みんなでzoomを使って,専科の先生とお話ができました。

次回の実験が,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会【5年】

今日の1年生を迎える会では,5年生の計画委員会が司会・進行やあいさつで大活躍!でした。
学年からのプレゼントは36人が4つのグループに分かれて作った「洛中小学校クイズ」の動画です。
1年生のみなさん,これからいっしょに楽しく遊んだり学んだりしていきましょうね。
画像1画像2

5年 社会科

5年生は「低い(高い)土地のくらし」の単元の学習で調べたことを,プレゼンソフトを使って発表し合いました。
子どもたちが推薦した9名による決勝大会は非常に見ごたえのあるプレゼンばかりで,1人ひとりの学びがみんなの学びにつながるとても良い時間になりました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp