京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:22
総数:498220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 こんなもの,見つけたよ

国語科では「こんなもの,見つけたよ」の学習を進めています。

校内にある,みんながよく知らない場所やものについて知らせるための文章を書きます。

今日は,みんなに教えたい場所やもの見つけに出かけました。
「先生,あれは何ですか?」
見つけたことや気づいたことだけでなく,
近くにいた先生に質問して聞いたことも進んでメモに取るという
熱心な子もいました!
画像1画像2画像3

2年 元気でね!

画像1画像2
生活科「小さな友だち」の学習でお世話をしているツマグロヒョウモンがついに羽化しました!

「さなぎの色が変わってる!」
毎日,登校後すぐに観察をするのが子どもたちの日課になっています。
ある日,ついに…
「チョウが出てきたー!」と,歓喜の声があがりました。

しばらく観察をした後,虫かごでは成虫を飼うことは難しいので,自然に帰します。

「バイバイ」「元気でね!」
ひらひらと舞って飛んでいくチョウが「お世話してくれてありがとう」と
言っているようでした♪

【6年生】iPS細胞のむこうに

山中教授の人生から「努力と強い意志」を考えました。

自分の目標やがんばっていることと重ね合わせていました。

「やめたくなっても,粘り強く取り組んでいきたい。」

「後悔しないように,やりとげていきたい。」などと振りかえりに記入していました。
画像1画像2

【6年生】大化の改新

画像1
聖徳太子の「天皇中心のくにづくり」はだれがどのように受け継いでいったのか。

今日は大化の改新とそのあと,どんな政治が行われたのかを調べました。

中大兄皇子・中臣鎌足などの人物がおこなったこと,そのあとの天皇が行ったことを調べ,適切にまとめました。

【運動委員会】体育館,体育倉庫そうじ

画像1画像2
運動委員会で,体育倉庫や体育館の掃除をしました。

全学年が使用するところをきれいにしてくれました。

【6年生】提案文にむけて

画像1画像2
提案文を書くために集めた情報を整理しました。

付箋を動かしながら筋の通る文になるか,よりよい提案はないかなどを話し合って,考えました。

【6年生】 硬筆書写

画像1画像2
「春はあけぼの・・・」の書き写しをしました。

ペン(硬筆)でていねいに書いていました。集中して取り組めていました。

最後の交流会

画像1画像2画像3
6月30日(水)
1年生・2年生との交流会が終わりました。
計7回 子どもたちはいろんな学級と交流を深めました。

初めは緊張していた子どもたちも
最後は,だんだん進行もスムーズにできるようになり,
振り返りも発表していました。

子どもたちは,振り返りで
「楽しんでもらえてうれしかった。」
「もっと,仲良くなりたい。」
「いろんな遊びを考えてよかった。」と
発表していました。

授業参観【ひまわり】

画像1
1・2時間目 朝の学習・国語「課題別学習」
       それぞれの課題に合わせた学習に取り組みました。


     

授業参観【6年生】

画像1画像2
1時間目 道徳「東京オリンピック国旗に込められた思い」
     オリンピック国旗作成のために尽力した吹浦さんの
     思いについて考えました。

2時間目 家庭「朝食から健康な一日の生活を」
     自分の朝食について,友達と交流することで
     改めて栄養バランスの大切さについて考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp