京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】あったらいいな,こんなもの

画像1画像2
 国語科の学習の様子です。友達と質問をし合って,自分の考えたものをくわしくしていきました。ていねいな話し方を意識して話をしました。

5年 非行防止教室

警察の方に来ていただき,全ての人たちが安心して暮らしていくために社会にはルールがあるということについてお話を聞きました。「これをしてもいいのかな。」「これを言ってもいいのかな。」といったん止まって考える,つまり心にブレーキをかけて考えることで正しい行動をすることにつながると学びました。
画像1画像2

4年 書写 ゲストティーチャーが来ました

画像1
画像2
 今回の書写は「へんやつくりの大きさに気をつけて書こう」をめあてに「林」という字を書きました。そこで,石田小学校で「林」という字を一番書いている林先生にゲストティーチャーに来てもらって,上手に書くポイントを教えてもらいました。へんとつくりの大きさに気をつけながら練習していました。

1ねん しゃぼんだまやさん

画像1画像2
くすのき学級が企画してくださった「しゃぼん玉やさん」がありました。
中間休みになると,「『しゃぼん玉やさん』に行ってこよう。」と元気よく教室を飛び出していきました。
一緒に招待してもらっていた5年生としゃぼん玉を楽しみました。

【3年】非行防止教室

画像1
山科署スクールサポーターの方に来ていただき,やってよいこと,いけないことなどのお話をしていただきました。

みんな真剣な表情で,「いじめは絶対にだめ!」「万引きはしてはいけない!」などいろいろなことを呟きながらたくさんのお話を聞いていました。

もうすぐ夏休み。家庭や地域,社会のきまりを守ってよりよい生活を送っていくために今日の話を大切にしてもらいたいです。
画像2

4年 総合的な学習ー山科川(2)

山科川を観察していると,黄色やピンクの花がさいていたり,灰色や白い鳥が水辺に立っていたりしました。セミの鳴き声を聞いて,枝に目を凝らしたり,赤とんぼが飛んでいることにも気がつきました。帰り道に,山科川に合流する合場川のところでは,ゴイサギやコサギ,そして,カモの親子が集まっていました。よく見ると,川面に魚の姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 水泳

画像1
 4年生は,ふし浮きやバタ足,クロールなど様々な泳ぎ方に挑戦しました。練習するごとに,回を重ねるごとに出来ることが増えてきた子ども達。 今年度の水泳の学習は終わりましたが,また来年学習する時には,今年学習した事を思い出しながら水泳学習に取り組んでほしいと思います。

4年生 セミ

画像1
 教室の虫かごの中にいた,セミ。夏の風物詩セミ。休み時間に子ども達がつかまえてきたようです。1日教室で観察した後は,逃がしてあげました。石田小学校では校庭や中庭,裏庭など至る所で,たくさんのセミが鳴いています。

くすのき 夏がいっぱい(国語)

画像1画像2
「夏だなあと思うものは何がありますか」と聞くと「すいか!」「アイス!」「プール!」「そうめん流し!」などなどいろいろな答えが聞かれました。中には「クーラーのきいたすずしいへや…」と答えた子も。自分の考えた「夏をかんじるもの」を絵に描いて一人ずつ発表しました。

4年図工「わすれられない気持ち」

画像1画像2
 図工「わすれられない気持ち」の学習では「いつもの生活の中で心に残っているのはどんなことかな。」とその時の様子や気持ちを思い出しながら絵に表しました。子どもたちの思いが溢れた素敵な作品になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp