京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:106
総数:662092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生き物と水

理科の時間には,生き物と水がどのように関わっているのかタブレットで調べました。調べたことを植物・動物に分けてそれぞれでまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3つの角

三角形の3つの角の大きさについて調べました。二等辺三角形や直角三角形などいろんな三角形がありますが,3つの角について何かきまりがないか調べました。同じ三角形の向きを変えて並べてみると,ぴったり直線になりました。
画像1
画像2
画像3

自分の好きな時間

毎日の生活では,ご飯を食べたりお風呂に入ったりしています。だいたい何時にどんなことをしているか英語で表現する言い方を知りました。さらに,自分の好きな時間を英語で「〜time」と言って友達に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

夏がいっぱい

梅雨もそろそろ終わりのようで,晴れ間が見えるとずいぶん暑く,ようやく夏がやってきたという感じがします。夏らしいものといえば「せみ」「すいか」「アサガオ」「ひまわり」などたくさんあります。今日の国語の時間には,「みんみん」という詩を音読した後,自分がどんなもので夏を感じるのか考えました。
画像1
画像2

タブレットでおはなしづくり

前の算数の時間には,教科書の挿絵を見て「3+4=7」や「7−3=4」の式になる問題を作りました。今日は,たし算やひき算になるお話をタブレットを使ってイラストで描きました。紙芝居のように描いた絵を上手につなげてお話にしていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 7月13日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・伏見とうがらしのおかか煮
 ・なすのみそ汁

 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立です。
 『はものこはくあげ』京都の三大祭りの一つである「祇園祭」は,「はも祭」とも呼ばれ,「はも」は祇園祭に欠かせない魚です。海から遠い京都では,生命力が強く生きたまま運ぶことのできる「はも」は貴重な魚でした,はもは,梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ,梅雨が明けた7月から8月にかけて一番美味しい旬の時期となります。また,京都では,小骨が多いはもを,皮は切らずに小骨だけを切る「骨切り」という独特のの調理技術が発達し,かば焼きや揚げ物,はも寿司,湯引きして梅肉やからし酢味噌と食べる「はもおとし」などいろいろな料理で食べられてきました。
 給食では,しょうがやしょうゆなどで下味をつけたはもに,米粉・片栗粉をつけて油で揚げて「こはくあげ」にしました。

 『伏見とうがらしのおかか煮』は,伏見とうがらしは,夏が旬の京野菜の一つで,古くは伏見を中心に栽培されてきました。細長く皮がやわらかいのが特徴で,辛みがなく火を通すと甘みと香りがよくなります。給食では,ちくわやこんにゃくと一緒に昆布だしで煮,最後に花かつおを加えて「おかか煮」にしました。

 『なすのみそ汁』は,夏野菜のなすを使ったみそ汁です。なすは,油と相性がよいため,油揚げと一緒にみそ汁にしました。京北みそを使った地産地消の献立です。

 子供たちから,「『はものこはくあげ』は,外がカリカリで,中がやわらかして,おいしかったです。『なすのみそ汁』は,なすがやわらかくて,みその味がしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

10を集めた数

10のかたまりがいくつあるか考えることで数字を見つけるようにしました。「1が3こで3」ということから「10が3こで30」になると考えました。10が24個ある時はいくつになるのか,また,360は10がいくつ集まった数なのか,10のまとまりを書きながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

ラバース コンチェルト

音楽の時間には,パートごとに役割を決めて楽器の音色を生かせるように合奏に取り組みました。ピアノや木琴などは,普段あまり演奏する機会がないので,なかなか楽譜通りに演奏することができません。それでも友達と一緒に練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

バタ足しっかり

今日の水泳の時間には,バタ足をしっかり練習しました。あまり力まずしっかりバタ足をすると,自然にスーッと進みます。各自,ビート板をもって,けのびの姿勢からしっかりバタ足をしていました。
画像1
画像2

都道府県の旅

国語の時間には,都道府県名の漢字を使って文を作りました。地図帳を広げると,各都道府県で有名な食べ物や建物がのっています。地図の上にかかれたものを見つけて「滋賀県には,彦根城がある。」というふうに文づくりをしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏季休業 個別学習会 校庭開放(9:30〜11:00)
7/27 夏季休業 個別学習会 校庭開放(9:30〜11:00)
7/28 夏季休業 個別学習会 校庭開放9:30〜11:00)
7/29 夏季休業 個別学習会 校庭開放・図書館開館(9:30〜11:00) 
7/30 夏季休業 個別学習会 校庭開放(9:30〜11:00) 京(みやこ)キッズ会議
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp