京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up16
昨日:113
総数:528001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

給食 ☆1年生の様子から☆

 学校給食は,成長期の子どもたちの必要な栄養をバランスよく摂れるよう献立内容を考えています。そして,行事食や郷土食などの季節を感じる献立や地産地消で地域とのかかわりを感じることのできるように心がけています。
 今年度も,毎日,給食室に立って,感染症対策をおこない,子どもたちの様子を見ています。4月当初の1年生の様子と比べると,随分たくましくなりました。重い食器もなんのその。さっと,身支度を整え,友だちと協力して教室まで運んでいます。今日の献立には,イワシの生姜煮がありましたので,上手に食べられているか3クラスとものぞいてみました。静かに,前を向き,よく噛んで食べています。後ろから見ていて,またまた,嬉しくなりました。本当に成長しましたね。
 明日で,1学期が終了です。子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。
 コロナ禍でステイホームが続くと思いますが,給食の献立内容や子どもたちが食べたときに感じたことなどを話題のきっかけにして,食卓での食育トークに花を咲かせていただけると嬉しいです。
画像1
画像2

第51回親と子の写生会と東寺拝観

 7月17日土曜日

 世界文化遺産に登録された東寺境内において,写生会を通じて文化財の大切さを理解し,国宝や重要文化財の愛護の心を養えるよう,週末の豊かな学びと育ちの場を提供する「みやこ子ども土曜塾」事業と連携し,開催しました。
 青空のもと,たくさんの南区の児童が写生会に参加しました。唐橋校からも30名参加しました。おうちの方や友だちと構図を考えながら,木々に囲まれ,写生に夢中になっていました。
 素敵な作品に仕上がりますように…。
画像1画像2

今日の給食

 今日の献立は,『ツナとキャベツのソテー』・『コーンのクリームシチュー』・『コッペパン』・『牛乳』でした。
 コーンのクリームシチューは,ジャガイモがほくほくとしていて,コーンも甘く感じました。クリーミーでおいしかったです。ツナとキャベツのソテーは,さっぱりとした味付けで,夏にぴったりでした。
 今日も,元気もりもりで,食欲旺盛な子どもたち。「大好きなシチューをおかわりして,おいしかったよ。」,「ツナが入っていたので,今日は,野菜といっしょにがんばって食べました。」「今日も完食!!」等と次々に感想を話してくれました。
画像1

2年生☆夏野菜☆

 生活科で夏野菜を育てています。
 一人一鉢の取組で,ピーマン・ミニトマト・オクラ・エダマメ等,子どもたちそれぞれが好きなものを選んで育てています。一学期末の個人懇談会後,すでにその鉢を持ち帰ってもらった人もいるかと思います。
 ご協力,ありがとうございます。

 学校の2年生の畑でも,野菜作りをしています。ふと見ると,ギラギラ光る太陽からも恵みをもらい,すくすくと育っている夏野菜たち!本当にびっくりです。キュウリを収穫して,職員室で測ってみました。なんと大きなことでしょう。思わず,机の上に置いて,定規をあててみました。毎日,お世話をしているのに,気付きませんでした。
 「これは,食べ方はどのように…??」と栄養教諭の中野先生にたずねたら,「『冬瓜の葛引き』みたいにして種を取って煮てみるのもいいですよ。」と教えてくださいました。

 持ち帰りました鉢も,実りがあるかと思います。おうちでも,引き続き観察をしていただく等,またお世話をよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

小学校英語教育推進校の取組

 小学校英語教育推進校の取組として,先日,6年生の外国語活動の授業を教職員全員で参観し,研修をおこないました。当日までにも,学校指導課の石井参与にも幾度となく来ていただき,たくさんのご教授や指導をいただきました。
 子どもたちは,I want to watch〜. や Do you want to watch 〜? What do you want to watch 〜? などの表現について理解し,学習活動の様子からも,英語を使ってのやり取りに慣れ,話す中で,いろいろなresponseが出てきていました。Class room Englishをたくさん使っている子ども,ジェスチャーを使って巧み表現する子ども…,主体的に学ぶ様子がうかがえ,たいへん微笑ましくうれしく参観しました。
 授業後の研修会では,グループに分かれ,授業について積極的な意見や感想がでました。石井参与への質問がたくさん出て,それに対しての回答もいただきました。
 今後も,それぞれのActivity(Story, Let’s play, Let’s watch, Let’s listen, Let’s try, Small talk, Let’s chant, Let’s write, Let’s listen and read., World Tour)の特性を教員がしっかりとつかみ,単元のGoalの児童の姿をイメージして授業をおこなっていきたいです。また,繰り返し使っていく中で,習った言葉やフレーズを定着させ,使いこなせるように,指導を進めていきます。

画像1
画像2
画像3

重要 旧洛陽工業高校跡地の工事について

 旧洛陽工業高校跡地での新設高校の工事が始まりました。
 今後,大型のトラックを含む工事車両が校区内を通行する機会が増えてきます。学校では,子どもたちに安全指導を行うとともに,工事関係者に登下校の時間をできる限り避けるよう,そして,安全運転の徹底をお願いしております。

 ご家庭でも,放課後を含めて交通安全に気を付けるようにお声掛けいただいますよう,お願い致します。

4年生☆図画工作

☆『まぼろしの花』☆

 「あるとき,ある場所に,だれも見たことのない まぼろしの花が咲くという…」子どもたちそれぞれが想像した花に合う形や色を見つけ,工夫して表現しました。きれいに着色された『まぼろしの花!』
 背景の色と花びらの色の濃淡やコントラストがとてもいいですね。
画像1

5年図画工作 『絵の具スケッチ』

 今回のテーマは,“にじみ”です。画用紙を水でしめらせて,色をつけました。学校にある唐橋タワーと花の構成を考え,それぞれが工夫して仕上げました。

 どの作品も,にじみの効果が出ていますね。

画像1

4年算数科 『小数』

画像1画像2
 小数の仕組みについて学習していました。

 前時までのかさや長さという具体的な量と違い,小数を数直線に表すことにより,抽象数としてとらえ,数の仕組みを明らかにしていきました。それぞれの数の関係をノートに上手にまとめることができていました。よく頑張っています。

What do you want to watch?  6年

 教室に入ったときの挨拶の時間には,眠いと答える児童もいて,いきなりびっくりしました。しかしながら,授業が進むにつれ,見たいスポーツについて,聞き取ったり,たずねあったり,答えたりして,大いに盛り上がりました。
 ゲーム活動の中で,What do you want to watch? I want to watch〜.のやり取りに慣れ,話す中で,いろいろなresponseがでてきていました。
 振り返りを読ませてもらっていると,☆マークがたくさんで,この英語のやり取りに自信をもった人が多かったです。よくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp