京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:81
総数:427775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

5・6年生 宿泊学習説明会を実施しました

画像1
 緊急事態宣言が発出され,予定していた参観・懇談を実施することができませんでした。ご予定いただいていた皆さんには,申し訳なく思っています。
 そんな中,5・6年生の宿泊学習説明会を,Zoomにて行いました。前日の体験会からご参加いただいた家庭もあり,スムーズに行うことができました。
 しかし,皆様のお顔を見ながら話すとはちがって,
「聞こえているのかな?」
「わかってもらえているのかな?」
と心配しながらの発信でした。しかも,一方的に聞いていただくばかりで,きちんと伝わったか不安ではあります。
 説明など聞きづらかったり,分かりにくかったりしたことがあった場合は,どうぞ遠慮なく,お問い合わせください。
 また,今回の説明会に参加いただけなかったご家庭についても,プリントを読んでいただき分かりにくいことがありましたら,お尋ねください。

 今後の情勢は,予測できませんが,宿泊学習が無事に実施できることを願うばかりです。それに向けての準備,また,健康管理をよろしくお願いします。

教室・廊下がピカピカ

 1年生そうじがんばっています。6年生のお兄さん,お姉さんにそうじに仕方を教えてもらっているので,そうじもじょうずになってきました。教室の隅々までほうきを使ってはいたり,窓のサッシまでふいてくれています。教室も廊下もピカピカです。
画像1画像2

走り高跳び

 6年生はきれいに整列し体育館へ向かっている途中に会いました。その瞬間「おはようございます!」と元気な声であいさつをしてくれて,気持ちがぱっと明るくなりました。
 体育の授業では,走り高跳びに取り組んでいました。それぞれの目標に向かって,一生懸命に練習を重ねていました。
画像1

ハッピーキャロット

画像1画像2画像3
 今日の給食のカレーには,星形のハッピーキャロットが入っていました。今年は,月に一回くらいハッピーキャロットの日が設けられればいいなと思っています。ハッピーキャロットの日には,給食室の展示食の棚の上にお知らせのプレートが置いてあります。各クラスの食缶に1個ハッピーキャロットが入っています。当たった人には,担任の先生から当たりのカードがもらえます。それを給食調理員さんに渡すと,ステキなプレゼントがもらえるというしくみです。
 今月は,にんじんを持ったウサギのしおりでした。来月は,どんなプレゼントがもらえるか楽しみですね。5月は,
21日(金)のチキンカレーの日におこなう予定です。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,「麦ごはん,牛乳,カレー,ひじきのソテー」でした。みんな大好きなメニューで楽しみにしていました。それに加えて今日は,ハッピーキャロットの日でもありました。みんなわくわくにんじんを探して食べました。

3年生 国語科「きつつきの商売」の音読

画像1画像2
 林原玉枝さんの「森のおみせやさん」の中の物語の一つの「きつつきの商売」で登場人物の様子を想像しながら読んで,お気に入りの場面を音読する学習をしています。
 学習も後半に入り今日は,「きつつきの商売」で学んだことを活かして,他の物語のお気に入りの場面を,友だちと伝え合う学習をしました。友だちと考えた音読の工夫がうまくできているか,GIGA端末を使い動画を撮って確かめます。自分で自分の音読の様子を確認することができるのでさらに工夫して音読することができました。

3年生 理科 生き物の観察

画像1画像2
 理科の学習で,校内の植物の観察をしました。教科書の付録のしぜんかんさつカードの写真や説明を参考にして植物の名前を調べました。よく似た植物でも,葉や花の色,形,大きさに注目すると,違いに気付くことができました。

歯科検診

 学校歯科医の先生が来て下さり,3・4年生の歯科検診が終わりまし。
 小学校3〜5年生の間は乳歯と永久歯が入り混じっているのが多いです。
 歯科医の先生は子どものお口の訴えをよく聞き取り,歯の抜けている部位などもていねいに診てくださいました。
 子どもたちは,名前を言ってから「宜しくお願いします。」と挨拶をしていました。気持ちのいい挨拶は素敵ですね。
 虫歯のある人は,受診を宜しくお願い致します。
画像1

リレーをしました!

画像1
画像2
 体育の学習でリレーに取り組みました。2回取り組んだ後,走順をグループで話し合って決めたりしながら最後まで一生懸命走りました。

掃除時間

 1年生は6年生のお兄さんと一緒に掃除の仕方を教えてもらって,保健室前の廊下を掃除してくれています。
 美しくきれいにしようと一生懸命に頑張っている姿が素敵です。とてもうれしいです。
 
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp