京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:54
総数:523273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2年生,改めての自己紹介で仲間づくりを推進!

 2年生に進級して,中核学年としての自覚が芽生えてきました。クラス替えを契機に心機一転,頑張ろうとしている人もいます。昨年度,一緒に過ごしてきた仲間に,改めて2年生になった気持ちを伝える自己紹介カードが,2年生フロアに掲示されています。「中学2年生だ〜」と題して,氏名,ニックネーム,誕生日,星座,マイブーム,好きな食べ物・時間・人物・場所,みんなへのメッセージ,1年後の自分,がんばります宣言,などが書かれていました。
画像1

3年生フロアのまいど文庫と図書館からのお知らせ!

 3年生のフロアに「まいど文庫」が設置されています。「まいど」とは,「毎日読書」の略称です。昨日,総合的な学習の時間に,平和学習として「アウシュヴィッツ」について学びました。それと関連した書物が紹介されていました。朝読書が実り多いものになりますようにと,願いが込められています。
 また,図書館からのおしらせ掲示板に,広島の高校生たちが描いた8月6日の記憶,「平和のバトン」という書物が紹介されていました。高校生たちが1年かけて聞き取った被爆体験証言者の記憶を油絵に描き,未来に記憶をつなげていく「次世代と描く原爆の絵」プロジェクトの記録です。
画像1
画像2
画像3

靴拭きマットを新調しました!

 管理用務員さんが,日々,校内をきれいに清掃してくださっています。来校者からお褒めの言葉もいただいています。グラウンドで体育の授業を行った後や昼休みに楽しく遊んだ後は,新調したマットでしっかり土を落として,校舎に入っていください。
画像1
画像2

5月7日(金)総合的な学習の時間の様子(2)!

 3年生は,「どんなことが起こっていたのか(アウシュヴィッツ編)」と題して,平和学習に取り組みました。アウシュヴィッツとは,ナチス・ドイツが第二次世界大戦中に国家をあげて推進した人種差別によるホロコースト(絶滅政策)や強制労働により,多くの犠牲者を出した強制収容所のことを指しています。
 連合国軍によって多くのドイツ人がアウシュヴィッツを見学させられました。その様子を映していた従軍記者は,次のように記しています。「女性は気を失い,男性は顔を背け,“知らなかったんだ”という声が人々から上がった。すると,解放された収容者たちは怒りをあらわにしてこう叫んだ。“いいや,あなたたちは知っていた”と。」
 社会科の授業で時を同じくして,第二次世界大戦について学んでいましたので,生徒たちにはよりよく伝わっていました。ビデオを視聴した後,学習を振り返ってしっかりまとめをしていました。
画像1
画像2

5月7日(金)総合的な学習の時間の様子(1)!

 5月7日(金)の6限,1年生が総合的な学習の時間に,生徒会で取り組む「ひまわりプロジェクト」について説明を聞き,意欲を高めていました。(写真1)
 2年生は「自分を知ろう(4)」として,来年度に控えている進路実現に向けて,高等学校の「公立」「私立」「全日制」「定時制」「普通科」「専門学科」などの違いを学んでいました。(写真2)
画像1
画像2

5月7日(金)朝読書の様子!

 5月7日(金),いつものように心地よい音楽を聴きながら,各学年ともに朝読書に取り組んでいました。「塵も積もれば山となる」,この朝読書の継続が,皆さんに読書の楽しさとともに読解力をつけてくれることと思います。写真は上から順番に,1年生→2年生→3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

5月6日(木)授業の様子!

 5月6日(木)は,緊急事態宣言が発令されていた中での連休明けでしたが,皆さん元気に登校してくれていました。そのことをとても嬉しく思っています。
 写真1は1年生の家庭科の様子で,授業を進めるにあたっての方針や見通しについて話を聞いていました。写真2は2年生の数学の様子で,等式の変形の仕方について学んでいました。写真3は3年生の体育の様子で,新体力テストのシャトルランに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日の総合的な学習の時間の様子!

 4月30日(金)の6限,1・2年生が総合的な学習の時間に取り組みました。3年生は,本日は授業に振り替えました。1年生は,今年度より開始されるGIGAスクール構想のもと,各教室でパソコンを立ち上げて,Microsoft 365のTeamsについて操作を学んでいました。机間指導の副担任の先生や早くできた人に尋ねるなどして,本時の目標達成に努めていました。(写真1・2)
 2年生はキャリアパスポートを活用して,「自分を知ろう!」をテーマに,何が得意で何が苦手か,がんばれていることとがんばれていないこと,入学してから変化したことや成長したこと,将来何になりたいかなど考え,キャリアパスポートに記入していました。(写真3)
画像1
画像2
画像3

本日,「洛西だより第2号」を発行!

 4月30日(金)に「洛西だより第2号」を発行しました。緊急事態宣言の発出を受けて,春季総合体育大会の中止について,評議・専門委員会の認証式について,Zoomとライブで実施した新入生歓迎会について,5月行事予定,などを掲載しています。詳しくは下記の「洛西だより第2号」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
洛西だより第2号

本日,「保健だよりNo.2」を発行!

 4月30日(金)に,「保健だよりNo.2」を発行しました。保健室の先生から,ゴールデンウィークを前に,次のようなアドバイスありました。「新学期が始まって1カ月が経ちました。そろそろ新しいクラスにも慣れてきましたか? 少し疲れが出てきて,ストレスを感じている人もいるかもしれません。緊急事態宣言の発出中ですので,ゆっくりと心と体を休めてください。くれぐれも連休中,「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣を崩さないように心がけましょう。」
 ストレスについて体と心のSOSや自分に合った解消法の見つけ方,また,朝ごほんのパワーなどが記載しています。詳しくは下記の「保健だよりNo.2」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
保健だよりNo.2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp