![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:224 総数:833180 |
学年集会(3年生)
4時間目に3年生の学年集会が行われました。
各クラスの反省と9月に行われる修学旅行についての報告もありました。 ![]() ![]() 学年集会(1年生)
3時間目に1年生の学年集会が行われ、議員が1学期を振り返っての反省や課題を発表しました。
![]() ![]() 7月16日(金)京都新聞より
7月8日(木)に行われた安選手応援プロジェクトの様子が京都新聞に掲載されました。
校内でも拡大コピーで掲示してあります。 安選手の大会出場日は来週26日(月)です。 ![]() 修学旅行に向けて![]() ![]() 修学旅行は夏休み明け9月1日〜3日で実施します。 サルノコシカケキノコ類
東門南側の木に「サルノコシカケキノコ類」が育っています。
毒は無いみたいですが、食用ではないみたいです。 大きい者は50cmくらいに成長するみたいです。 ![]() 非行防止教室(3年生)&家庭教育学級
2,3時間目に引き続き、4時間目は3年生の非行防止教室が行われました。
また、PTAの家庭教育学級も並行して行いました。 忙しい中、参加して戴き、ありがとうござます。 ![]() ![]() 非行防止教室(2年生)
3時間目は2年生が非行防止教室を行いました。
1年生の講演に引き続き原田先生から話を聴きました。 スマホを通じてSNSによる犯罪の話などを聞きました。 ![]() ![]() 非行防止教室(1年生)
2時間目に1年生が「非行防止教室」を行いました。
教育委員会生徒指導課より原田先生を招き、最近の非常識行為のワースト3の紹介から身近に迫っている犯罪について学習しました。 ![]() ![]() フィールドサイエンス部
京都工芸繊維大学 学生グループ『ぽっけ』とのオンライン実験教室 研究継続中です。
色ペンのインクを,水を使用した簡易ペーパークロマトグラフィで分離する実験の続きです。 前回のオンライン実験教室の後,結果からでてきた『ふしぎ』を解決するために追実験をしてきました。これまでの結果をまとめて 大学生にオンラインで報告してアドバイスをもらったり さらに次の探究課題をいっしょに整理してもらいました。 次の探究課題は3つです。 1.水性ペンは水で色の分離ができたが,油性ペンはどうすれば色の分離ができるのか 2.紙質をいろいろ変えてよりうまく分離できる身近な紙質を見つける 3.インク中の青い色素が赤い色素に比べて原点より高く離れる現象はなぜか これらを夏休み中に探究して休み明けに報告することになりました。不思議を探求する中で新たな課題をみつけてさらに探求することを繰り返し,最終的に新知見が得られること これぞ科学の醍醐味ですね。 楽しみです。 ![]() ![]() 個別懇談会
昨日から個別懇談会が行われています。
来校ありがとうございます。 個別懇談は来週19日(月)まで行われます。 また、懇談時に学校評価アンケートのプリントを配布しています。メール等でも配信しております。〆切は7月20日になっていますが、できるだけ早くの回答をよろしくお願いします。 ![]() ![]() |
|