京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:62
総数:282524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

前期課程3組 GIGA端末課題

画像1
 週末に持ち帰ったGIGA端末を使って,課題の発表をしました。「お家でのお気に入りのものやことを動画に撮る」という課題でした。
 5年生の生徒は,お気に入りのお菓子やパンを紹介してくれました。味や形,中に入っているものなどを詳しく話していました。
 学校で学習した内容もお家で見ていただけたようです。今後は,動画や写真のよさとともに,気をつけるべき点(個人情報等)も学習していきたいと考えています。

前期課程3組 へんしんボックス

画像1
画像2
画像3
 国語や算数の時に登場するへんしんボックスは,生徒たちに人気です。このへんしんボックスを昨年度,オンライン交流をした桂東小学校の5組のみんなにプレゼントすることにしました。
 2年生の生徒は,箱の中身の仕組みを確認してテープを貼ったり,目やリボンをつけたりして,かっこいいへんしんボックスを作ることができて満足そうでした。
 3枚目の写真の左側が本校の物,右側がプレゼントする物です。
 桂東小学校のお友達も楽しんで活用していただけると嬉しいです。
 

前期課程3組 国語 小さな っ

画像1
画像2
 小さな「っ」が言葉の中でどこに入るのかをジャンプして確かめました。「ねこ」と「ねっこ」や「ひと」と「ひっと」など,小さな「っ」が入ったり入らなかったりすることで,全く意味が変わってしまうことも楽しいようでした。
 「こっぷ」のように3文字であれば,間にはさめばいいけれども,4文字になると「ろけっと」と「まっくら」のように「っ」の位置をどこに置けばよいのかを考える必要があることに気付いていました。

6年 なかよしの日「日本国憲法について」

画像1
画像2
なかよしの日の取組で「日本国憲法」について学習しました。

校長先生に授業をしていただき,子ども達も大喜びでした。

政治単元で学習していたことをもとに思い出しながら日本国憲法ができた理由を知っていきました。

社会科では学習していない内容もたくさん教えていただき,今の憲法の良さついて一人一人が考えることができました。

2年 まどからこんにちは

図画工作科では,「まどからこんにちは」という学習をしました。カッターナイフを使って,安全に気をつけながら,いろいろな窓のついた建物を作りました。動物のお家や,パン屋さんなど,たくさんの工夫された窓のついた建物が出来上がりました。授業の終わりには,ロイロノートに作品の魅力を録音し,友達と交流しました。また,鑑賞した感想も,ロイロノートで送り合っていました。
画像1
画像2

2年 食育

今日は,食育の学習がありました。たくさんのお野菜が出てくる本を読んで,お野菜の名前や,お野菜を食べるとどんな良いことがあるかを学びました。授業の終わりには,子どもたちの作ったお野菜ポスターが完成しました。
画像1
画像2

中学校夏季選手権大会陸上競技の部(第2日目)

画像1
6月20日(日)夏季選手権大会陸上競技の部(2日目)が実施されました。前日とは打って変わって,暑い天気となりました。この日,本校生徒は1500mに出場しました。ペース配分を考え,ねばり強く走りきり自己ベストタイムを出してくれました。9年生の多くは2年余りの活動を終え,この大会で引退となります。本当にお疲れさまでした。

中学校夏季選手権大会陸上競技の部(第1日目)

画像1
画像2
画像3
6月19日(土)たけびしスタジアム京都で,夏季選手権大会陸上競技の部(第1日目)が実施されました。本校からは,100m・200m・走り幅跳びに出場しました。雨が降るなか,これまでの練習の成果を発揮しようとベストを尽くしてくれました。特に200mでは,予選を突破して決勝に進出し健闘しました。

6年 家庭科「夏をすずしくさわやかに」

画像1
画像2
夏の住まい方についてどんな工夫があるのか調べています。

京都には職場と住居が一体となっている京町家の町並みが広がっていました。

しかし,現在は1日に2軒のペースでなくなっているようです。

この京町家の模型をもとに現在の住まい方を工夫できないか考えました。

風通しを良くしたりすだれやひさしがあることで日差しをよけたりする工夫も見つけられました。

環境にもよい建物の建て方の良さにも目を向けられました。

3年 社会

画像1
画像2
 社会科の学習で京都市の様子を,地域を分けて調べています。
 調べるのに,写真や地図,教科書を使っています。写真を見て気がついたことや,地図を見て見つけた地域とのつながりなどを一人一人が付箋に書いていき,同じまとまりごとにまとめ,最後に発表する予定です。
 子どもたちは,それぞれの地域がどんなところなのかを予想しているので,早く知りたいし,みんなに教えたい気持ちでいっぱいの様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp