京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:62
総数:282525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

1年・2年・3組 さつまいも植え

 京北ふるさと未来科の学習で,いもの苗を植えました。先週は,雨天のため延期になりましたが,今日は良い天気の中でいもの苗を植えることが出来ました。子どもたちは,黙々といもの苗を植え,丁寧に水やりをしていました。
 今回の苗植えにあたり,京都京北サポート隊の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6月8日の献立

画像1
 今日はスチームコンベクションオーブンを使った献立です。さわらをしょうゆとみりん,砂糖,ゆず果汁を混ぜ合わせたものに漬け込んでから,焼きました。江戸時代の茶人「北村祐庵」がゆずをつかった調味液に魚や肉を漬け込んで焼く料理を考案したので,このような料理には「ゆうあん焼」と名前がつくことが多いです。
 ゆずのさわやかな香りが,暑いこの季節に合っていました。骨がほとんどないので,1年生もパクパク食べることができたようです。

9年生 授業の様子

1組の数学の時間です。
9年生になって,新しい数である平方根を学習し始めました。今日は,近似値を使って式の値を求めることをしました。
画像1
画像2

1年生 楽しみな給食

画像1
 給食の準備や,おしゃべりをせずに静かに食べることに1年生も少しずつ慣れてきました。

 おはしを上手に使う,食器を持って食べるなどのマナーに気を付けています。

 食器に,ごはんつぶや細かいお野菜,お肉が残らないように,集めながらきれいに食べられるようにがんばっています。
画像2

5年 学級活動「かむと,いいこといっぱい!」

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生の食育の授業がありました。「かむと,いいこといっぱい!」という学習で,噛むことの良さについて学びました。

1.血液が頭に流れるので,脳がよく働く
2.満腹感を得られるので,食べ過ぎ防止
3.唾液が食べ物を洗うので,虫歯予防
4.食べ物が細かくなるので,消化を助ける

 時代の変化とともに,やわらかい食べ物が多くなってきていて,噛む回数も減ってきているそうです。早速,その日の給食から,「よく噛む」ことを意識して食べていました。どんな食べ物もしっかり噛んで,健康な体を作ってほしいと思います。

5年 「小数のわり算」

画像1画像2画像3
 小数÷小数の筆算をしました。筆算の式を書いた後,まず初めに小数点の移動をします。子どもたちは,小数点を打つ位置を間違えないように,慎重に移動させてから計算することができました。

5年音楽 いろいろな音色を感じ取ろう

画像1
 音楽の学習では,いろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら「リボンのおどり」の合奏に取り組んでいます。

それぞれのパートが主旋律・副次的な旋律・伴奏のどの役割を担っているのかも確かめてグループで重ね方を工夫しました。

授業の最後には,3つのグループの工夫を発表し合いました。

5年ふるさと未来科 チャレンジ米作り!

画像1画像2
 田植えが終わり,これからお世話をしていくときにどんなことに気を付けていけばよいのか,課題を出し合いました。
 
 田んぼにいた生き物は,いい虫なのか,悪い虫なのか…

 田んぼの水の量はどれくらいがいいのか…

この二つについて,それぞれのタブレット端末を使って調べています。

ロイロノートで調べたことをまとめています。文字や写真ばかりにならないように,気をつけながら発表資料を作っていきます。

『9年生 ふるさと未来科3』

 6月4日(金),9年生『ふるさと未来科』では,本日京都大学大学院地球環境学堂より院生の方を2人お迎えした授業を行いました。1人はモザンビークからの留学生で,モザンビークの紹介や,SDGSの各ゴールにおける自国の状況などについて,英語でお話をしてくださいました。その後グループに分かれて,生徒が自身が進めている「京北未来プロジェクト」について聞いていただき,コメントをいただきました。すべて英語でやりとりをしましたが,みんな楽しんで熱心に取り組んでいました。京都大学の院生の方たちから,研究内容を聞かせていただいたり,アドバイスをいただいたりと,とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。
 来週は,京都大学大学院地球環境学堂の浅利先生によるワークショップです。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 京キッズ会議

画像1
今年度,夏にオンラインで行われる京キッズ会議に6年生の2名が代表で参加することになりました。

今回は参加する小学校との初顔合せになりました。

グループ司会を立派に務め,学校紹介もわかりやすく伝えてくれました。

これから7月30日に向けての発表の準備をしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp