京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:108
総数:822154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

8年 学級目標 決定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級目標をクラスで話し合っている様子です。まず,どんなクラスにしていきたいのか個人で考え,それを班で交流し全体で共有していくという順に決定していきます。それぞれの目標に込められた思いを大切にしながら,目標に向かって1年間チャレンジしていってほしいと思います。

2年生 からだほぐしうんどう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お次は,こんにんちはじゃんけんです。
 相手のチームの陣地に向かって歩いていき,ドンじゃんけんの「ドン!」の代わりに「〇〇さん,こんにちは」「□□さん,こんにちは」と挨拶をします。新しいクラスの友達の名前を覚えるのにぴったりでした。みんな嬉しそうに名前を伝え合っていました。

2年生 からだほぐしうんどう 1

 体育の学習では,体ほぐし運動に取り組んでいます。
列を作って先頭の人の動きを真似して歩くまねっこウォーキング。スキップにジャンプ。ついつい楽しくなってランニングになってしまったグループもあるほど盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度の学校経営方針等教育指導計画について

 今年度の学校経営方針等をお知らせいたします。
学校教育目標「一人一人の人間性を高め,未来を拓く力の育成」
教職員と生徒のスローガン「果敢に挑戦,知らない自分に会いに行け!」
は昨年からの継続ではありますが,開校3年目を迎え,なりたい自分へと歩む生徒たちの伴走者となることをイメージし,キャリア教育の視点をもってさまざまな教育活動を企画・推進していこうとの思いを教職員一同共通理解して本年度を迎えました。分量が少々多いですが,ぜひお目通しいただければ幸甚に存じます。よろしくお願いいたします。

 2021教育指導計画
 
画像1 画像1

理科 季節と生物 〜春のはじまり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度理科の学習を担当する上林先生と一緒に観察池や学校園へ行って春の様子を観察しに行きました。
観察池には,こいやメダカなどがいて,子どもたちの目をくぎ付けにしていました。
学校の登下校や習い事などで外に出たときにはたくさんの春に出合ってほしいと思います。
見つけたときは教えてくださいね。


GIGA端末活用の様子

 1時間目が始まったばかりの時間。多くのクラスで机上には端末がある状態です。必要な時に使えるように,登校してきたら,各自割り当てられた端末を充電用保管庫から出して朝のチャレンジタイムを迎えます。
 写真は2年生と4年生。ついこの前まで1年生だった生徒が端末に自分でログインしているのが驚きです。私が小学校の頃には考えられない光景ですね。
 これからの時代,情報活用能力は必須のものです。どんどん力を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

(Team・Vision ステージ)学級役員認証放送

 今日の朝は生徒会長の放送から始まりました。5年生以上は,これまでの学活で学級役員が決定され,今日の放課後に行われる第1回代表委員会・専門委員会(代専会)で委員長から認証状が手渡されます。それに先立ち生徒会長から,今後への意気込みや学級役員の皆さんへの激励等が述べられました。先輩から受け継いだ思いに,自分たちの色を加えて取り組む生徒会活動。ぜひ,自分たちがやってよかったと思えるような活動を考え実践してください。期待しています。
 写真はギガ端末を前に,生徒会長からの放送を聞いている様子です。決して端末を使って何かしている時の様子ではありません。
写真では放送を聞いている様子は伝わらないですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工の学習で,「お気に入りの絵」を描きました。

自分や友だちを描いている子,好きなキャラクターを描いている子,動物やお花の絵を描いている子,それぞれの絵に思いを込めて一生懸命描いていました。すばらしい集中力です。その後,楽しそうに描いた絵のお話をしている様子も見られ,ほほえましかったです。

今日はどんな学習をするのかな…。

体育科 『50m走タイム測定』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての体育の学習では,50m走のタイムを測定しました。

たくさんの人が4年生の記録を更新することができていましたね。
おめでとうございます。
また,走っているクラスの友だちを応援する姿も素敵でしたよ。

図画工作科 『心のもよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の『心のもよう』の学習では,思いのままにかいた形や色から,いろいろな気持ちを見つけ,表現することを楽しみました。

ローラーで絵の具を伸ばしたり,新しく学んだ技法のスパッタリングやスタンピングなどを用いたりしながら,思い思いに描きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏季学習会1日目
7/27 夏季学習会2日目
7/28 夏季学習会3日目

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp