京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up30
昨日:114
総数:820284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
ペラペラの紙をたたせるにはどうしたらいいのでしょうか??

1年生は折ったり,丸めたり様々な方法で紙をたたせていました!


そこから,はさみで紙をチョキチョキ切ります。

あれ,何かの形に見えてきたぞ・・・。

よし!パスで描いてみよう!!


アイデア豊かな様々な作品が出来上がりました!

1年 いくつといくつ 〜10にしましょうゲーム〜

算数の学習で10にしましょうゲームをしました。

写真では,6のカードを持っている生徒がいますね。

「10にするには・・・。」向かい側の生徒が,どの数を選ぼうか考えています。



1年生の算数では,10がいくつといくつにわかれるかをスッと言えるようになることがとても大切です。

楽しみながら10とお友だちになりましょう!!
画像1 画像1

【2年生】 わっからへんしん! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロイロノートスクールをつかって,へんしんしたすがたのさつえい会をしました!
ともだちといっしょににしゃしんをとったり,みんなのすがたを自分のパソコンでかんしょうしたり,大もり上がりでした。

みんな,とってもすてきにへんしんしましたね♪

【2年生】 わっからへんしん! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生,かがみ見てきていいですか??」
「うでにつける小さいわっかもできたよ!」
「どうやって目のあなをあけたの?」「知ってるよ!!こうすんねんで」
とちゅうけいかを見せ合ってわらったり,おしえ合ったりしながらたのしく作っていました。

さあ,次はいよいよへんしん大会です。

【2年生】 わっからへんしん! その1

図がこうさくで,細長い色画用紙に わゴムをかけてホッチキスでとめ,わっかをつくりました。
そこから,色々なかざりをつけてどんどんへんしんしていきます。

どんなかざりをつけようかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】あめふりの日にも…ぐんぐんのびるよ

こんなあめふりの日でも,しょくぶつはぐんぐんせいちょうします。

きょうは,ひさしぶりにかんさつカードを書いたり,ぼうを立てたりしました。

「みどりのトマトや〜」と数人の子のなえには小さなトマトの実がなっていました。

はやく真っ赤なトマトにせいちょうしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「小数のかけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元では,数直線図や関係図を使って,式を考えたり,答えの予想をしたりすることを大切にしながら取り組んでいます。初めは,なかなか自分でかけなかった子も,前の時間のノートを見たり,自主勉強で練習したりすることで,できるようになってきました。

 それとともに,自分の考えを説明する意欲もぐんぐん上がってきています。しかし,まだまだチャレンジする子は多くないのも現状です。チャレンジしていくと,コツをつかみできるようになってきます。明日からも,学年目標にある「チャンス・チャレンジ・チェンジ」を意識して頑張っていきましょう!

気をつけて登校してください。

現在、大変雨が強く降っております。くれぐれも注意して登校してください。タオルや替えの靴下等を用意いただくことをお勧めいたします。

5年生 英語『Hello, everyone!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ『Hello, everyone!』も単元のゴールに近づいています。
本日の学習では,自分の好きな色・フルーツ・スポーツ・テレビ番組を紹介する練習をしました。
後期課程の英語先生にも指導に来ていただいていますが,5年生のみんなの“間違いを恐れずにチャレンジする姿勢”はいつも褒めていただいています。
今日も元気な声が,フロアには響き渡っていましたね。

5年生 委員会報告&生徒総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学活では,先日行われた『第二回代表専門委員会』の各委員会からの報告と,6月に行われる『生徒総会』に向けて話し合いをしました。

前期課程の高学年らしく,代表委員を中心に自分たちで話し合いを進める姿は非常に立派でした。クラスごとの意見もまとまったので,『生徒総会』の本番が楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏季学習会1日目
7/27 夏季学習会2日目
7/28 夏季学習会3日目

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp