![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:131 総数:820247 |
1組 「ひなんくんれん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習では火災の恐ろしさや,避難の仕方(みんなが安全に避難するためにはどうすればいいのか)について話し合ったり,学習したりしました。 ・お さない ・は しらない ・し ゃべらない ・も どらない ・て いがくねんゆうせん 実際の訓練では放送をよく聞き「おはしもて」の約束を守って安全に避難することができました。 【2年生】国語科 「かんさつ名人になろう」
国語科の「かんさつ名人になろう」では,かんさつしたものをかーどに書きまとめる学しゅうをしました。
せっかくなので 文だけではなく絵もセットにひょうげんします。 こんかいは絵をかくのではなく,ギガたんまつでとった しゃしんをつかいます。 ちいさな子どもが パソコンをかた手に トマトのかんさつ。すごいじだいに なりましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのタウンリサーチで自分たちが調べてきた,向島の町の“GOOD POINT”や“KIZUNA POINT”が,地域の方々が本当にそう感じておられるかを中心に,お話を伺いたいと思います。 地域に住んでおられる方々の“生の声”を聞かせていただける非常に貴重な機会です。楽しみですね! 1年 国語「おばさんとおばあさん」
のばす音がある言葉を見つけました。
ゆうやけ・しゅうれんたいそう・げえむ(ゲーム)・こおり・ちょこれえとけえき(チョコレートケーキ)・・・・ たくさん子どもたちから出てきます! さぁ正しく書けるかな?? 国語のノートに丁寧に書いていきます。 のばす音のある言葉をたくさん書くことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 笑顔ですすんであいさつをします! 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日で「笑顔ですすんであいさつをします」の取組みが終了しました。 何事も一生懸命がんばる5年生,日に日にあいさつを良くしていくことができましたね。今朝のあいさつ運動も,有志の参加者でいっぱいでした。 さあ,大切なのはこれからです。この一週間の取組みをきっかけにして,「笑顔ですすんであいさつをします」を当たり前にしていきましょう! 1年 音楽「リズムをうとう」![]() ![]() しろくまのジェンカの曲に合わせて「たん・うん・たん・うん・たん・たん・たん・うん」 リズムよく手拍子をうっていきます。 リズムにのって拍をうつと,子どもたちの心も体も自然とウキウキしていきます! 子どもたちの表情も自然と笑顔になっていきます! みんなとっても楽しそうにリズムをうっています。 1年生のはじめにしっかりリズム感をつかんで,楽しく音楽をしていきましょう! 1年 道徳「いきものにやさしく」![]() ![]() ![]() ![]() 今回の「心のテーマ」は生き物にやさしくでした。 つばめをお世話する家族の姿から,「いきものにやさしくするとどんな気持ちになるか」考えました。 「ずっと生きててね。」「またやさしくしたい。」「またあいたい。」 「もっとなかよくなりたい。」「かわいい。」「うれしい。」 心が温かくなる発表がたくさん聞こえてきました。 向島にはたくさんの生き物がいます。 これからも生き物に優しくして,温かい気持ちを育んでいってほしいと思います。 6年生 代表委員「進んであいさつをします」の取組
代表委員会が「10の宣言」の中の「進んであいさつをします」という目標を達成するために,クラスの前に立ってあいさつをする運動を今週しました。
初めはクラスの前であいさつを言っていましたが,チームステージのみんなにあいさつをするために途中から代表委員がそろってあいさつをすることにしました。 その結果,代表委員だけでなく,多くの人があいさつをする運動に参加しました。 あいさつをみんながする雰囲気がとてもすてきでした。 今後もあいさつをすることを当たり前にしていって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年国語「私たちにできること」その2![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの影響で活動が制限されることがありますが,これからも工夫を凝らして学ぶ楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。 6年国語「私たちにできること」その1![]() ![]() ![]() ![]() ロイロノートを使って,グループの友達と協力しながら進めています。このような協働的な学びを通して,子どもたちの主体性を引き出していきたいと思います。 |
|