京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up35
昨日:131
総数:820175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 保健『心の発達』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から,5年生も保健の学習が始まりました。
本日の『心の発達』の学習では“心はどのように発達するのか?”や“どのようなことを通して発達するのか?”ということについて学びました。
心は,いろいろな生活経験を通して,年齢に伴って発達します。
学習のまとめでは「これから私はボランティア活動をしたいです。」や「スポーツで努力をしたいです。」と具体的な目標を立てることができました。

1組 自立活動「ラッキーどうぶつゲーム」

今日の「ラッキーどうぶつ」は何かな…?
「ぞうかな?」「キリンかな?」…それぞれが予想を立てて,その動物の箱の中にボールを投げ入れます。うまくボールが入れば「ビンゴ」になることもあります。「ラッキーどうぶつ」を予想して,その動物を狙いつつ,ビンゴになるためにはどこにボールを入れればいいのかも考えながらプレイします!

今日の「ラッキーどうぶつ」は…「キツネ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自由研究のテーマを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の理科の学習では,夏休み中に個人で取り組む『自由研究』の説明を行いました。
具体的な例も聞いたので,イメージが持てたと思います。
ずばり!自由研究のポイントは“自分が好きなこと・興味があること”です!
早速,次回の授業から,研究の準備を進めていきます。楽しみですね!

1組 音楽「リコーダー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーの授業を楽しみにしている3年生,今日は「やさしくふいて『シ』の音をだそう」をめあてに学習をしました。リコーダーの穴を上手におさえて,やさしい息できれいな音を出すことができました。「リコーダー名人になれた!」と喜んでいました。

1組 体育「すいえい」その2

フラフープくぐり
ロケット
水中じゃんけん
だるまうき
…などなど

グループにわかれて挑戦中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 体育「すいえい」その1

「今日のプールは少し深いよ」

今日から本格的に水泳学習が始まり,プールが少し深くなりました。1年生はドキドキして,はじめはゆっくり,ゆっくりプールに入っていましたが,だんだん慣れてきて楽しんで学習していました。

学習の後半では「ペンギン」「あざらし」「イルカ」の3グループにわかれて,それぞれがめあてを立てて活動することができました。

朝は少し雨が降っていましたが「プールに入りたい!」という,子どもたちの願いがお空に届いて太陽が顔を出してくれました…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語科「同じ読み方をする漢字」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
どのクラスでも,自分たちで作ったクイズを楽しそうに解く様子が見られました。

「私は,高速(校則)を守ります」
「お鍋をみそ味にしてみると,以外(意外)とおいしい」
など,おもしろいクイズが出題されていました。

クイズを作ると,漢字の理解も深まりますね♪

5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』の学習では,目や脚が不自由な方の疑似体験と介助体験をし,バリアフリーの大切さについて考えました。
授業後のふり返りでは「段差や坂道が怖かった。」や「サポートしてもらうと安心できた。」などといった,今後のプラン作成に生かせそうな声も多く聞くことができました。
さあ,向島の町を“みんなにとって住みやすい町”にするためのプランを練りましょう!

5年生 国語科『同じ読み方をする漢字』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字には同じ音や訓の読みををするものがあります。
今日の学習では,オリジナルのクイズを作って,友だちと問題を出し合いました。
『今日僕は電気(伝記)を読んだ。』『竹刀(市内)に行く。』『ぼくは学校一の天災(天才)だ。』といったように,とてもおもしろい問題を考えていましたね。
ぜひ,自主学習などでも挑戦してみてください!

5年生 英語科『What do you have on Monday?』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の学習は『What do you have on Monday?』の単元に入りました。
この単元のゴールでは,教科や曜日など時間割について伝えることができるようになってもらいたいと考えています。
今日の学習では,友だちと教科のカードを使った“神経衰弱ゲーム”をして,教科の言い方を繰り返し練習をしました。
今日も楽しみながら,しっかりと学習できましたね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏季学習会1日目
7/27 夏季学習会2日目
7/28 夏季学習会3日目

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp