上体起こし
緊急事態宣言が明け,スポーツテストの最後の種目,上体起こしを行いました。腹筋に力を入れて30秒で何回できるか,激しく動き,友達の頑張りを数え,協力して測定ができました。
活動の前後には感染予防の手洗いうがいの習慣もついてきています。
【5年生】 2021-07-02 18:15 up!
つばさ 歯をみがこう
歯磨きの学習をしました。
歯のどのあたりが汚れやすいのか考えました。
【つばさ】 2021-07-02 18:15 up!
つばさ 算数の学習
算数の時間は,時計の学習をしています。
今日は,長針の読み方を学習しました。
【つばさ】 2021-07-02 18:14 up!
What subject do you like?
外国語の学習で,夢の時間割を作るために,どの教科が好きかをやり取りする表現に慣れ親しんでいます。
ALTの先生や代表の子が選んだ好きな教科を当てるクイズでは,やり取りを楽しみ,たくさん表現する姿が見られました。
【5年生】 2021-07-02 18:13 up!
いざ裁縫の世界へ
5年生の家庭科の学習で,裁縫セットを使って手縫いに挑戦します。
針と糸を持つのは初めてという子もいましたが,まずは玉結びと玉止めから練習します。コツをつかんでスイスイ進める子もいれば,中々うまくいかない子もいましたが,友達と教えあったり,粘り強く取り組んだりしました。初めて玉どめができると教室のあちこちで歓声が上がりました。
【5年生】 2021-07-02 18:13 up!
私のいい形
図画工作科の学習で,ねんどを使って練った形を制作しました。ちぎったり伸ばしたりこねたりしてねんどの感触を楽しみながら,自分の好きな形に仕上げていきました。
【5年生】 2021-07-02 18:12 up!
普段食べているものは,どこ産?
社会科の学習で,お店で売られているお米や野菜,肉や魚はどこで作られているものなのかをチラシを見ながら調べました。チラシを見ながら,「お肉や果物は外国産の物も多い。」「野菜や果物は日本のいろいろなところで作られている。」「お米は東北の方で作られている。」など,たくさんの気づきがありました。
【5年生】 2021-07-01 20:01 up!
給食室からこんにちは。
昨日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・切干大根の三杯酢・すまし汁」でした。さばは,下味をつけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。こんがり焼き目がついています。昔は給食室に回転釜しかなく,「焼く」という調理ができませんでしたが,給食も日々少しずつ進化しています。切り干し大根の三杯酢はさっぱりした酢の味が暑い季節にぴったりです。すまし汁は干ししいたけの戻し汁も使い,昆布と削り節にプラスされたうま味が味わえます。
子どもたちの感想を紹介します。
つばさ学級:心でみつけたおいしさ「しあわせ。」。
2年生:「さばがくちゃくちゃした。」。
3年生:「すまし汁が甘い。」。
4年生:「さっぱりした。」。
目・耳・口・鼻・心と五感を使って食べることはとても大切です。同じものを食べていても感じ方は様々。みんなちがってみんないい。おいしさをたくさんみつけながら食べているうちに「食べる力」もついていき,もっとおいしく食べられるようになります。
「食べる力」は「生きる力」とつながっているように思います。しっかり食べて,心身の健康をつくり,夢を叶えてほしいなと願っています。
【健康教育】 2021-07-01 20:00 up!
体育 「水泳学習」
待ちに待った水泳学習が始まりました。「今日は入れるかな〜,どうかな〜」と天気を何度も気にしていた子どもたちの様子がありました。
コロナ対策のために授業中はしゃべることができませんが,念願のプールに入れて,子どもたちはとても喜んでいました。
【4年生】 2021-07-01 20:00 up!
つばさ 理科の学習
理科の学習では,昆虫の体のつくりについて学習しています。
【つばさ】 2021-06-29 19:32 up!