![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:35 総数:498129 |
【6年生】どのように呼吸しているのか 予想![]() ![]() 火が燃える学習も生かしながら予想をしていてすばらしかったです。 楽器に挑戦![]() ![]() ![]() 音楽の時間にダンスや楽器を使って, 曲を表現しています。 5月から新しい曲「こいぬの マーチ」を ハンドベル,鈴,タンブリン,カスタネットで演奏しています。 今は,みんなが同じ楽器を一緒に練習しています。 それぞれが違う楽器を選び,演奏する日を楽しみにしています。 ★社会 『あたたかい土地のくらし』 をまとめよう★あたたかい土地のくらしとして 沖縄県を中心に学習しました。 あたたかい気候を生かした たくさんの取り組みがありました。 また,台風をしのぐために どんな工夫がされているのかを考えたり 古くから大切にされている沖縄の文化について 調べたりすることができました。 ☆ノートにまとめることで, 単元の振り返りをするとともに テスト勉強にもなりますね。 自主勉強で他の教科もチャレンジしてみるといいですね。 ![]() ![]() 2年 スリッパを揃えよう![]() ![]() 生活目標とは,よりよい学校,よりよい子どもたちを目指して 羽束師小学校のみんなで取り組む目標です。 上靴や下靴はもちろん,みんなが使うトイレのスリッパもきれいに揃えるように 子どもたちは頑張っています。 「次に使う人が気持ちよく使えるように」という相手を思いやる気持ちが大切です。 学校では意識して取り組んでいる子どもたちですが,ご家庭ではどうでしょうか? 学校とご家庭の双方の取り組みの積み重ねが,子どもたちの生活習慣や態度に生きてくることを願っています。 6月3日 今日の給食
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・野菜のきんぴら・すまし汁です。
さわらの幽庵焼きは,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。 「幽庵焼き」とは,和食の焼き物のひとつで,“幽庵地”と言われるしょうゆ・酒・みりんの調味液にゆずやかぼすの輪切りを入れたものを用いた魚のつけ焼きです。 給食では,しょうゆ・酒・みりん・砂糖にゆず果汁を加えた調味液につけてスチコンで焼きました。 さわやかなゆずのかおりや味が蒸し暑いこの時期にぴったりでした。 初めて食べた児童も多かったようですが,ゆずのかおりや味がおいしかったという感想をたくさん聞けました。 ![]() ![]() ![]() 2年 リレーあそび![]() ![]() 今日は1年生のときにも経験したコーンの間を走る折り返しリレーを行いました。 走順や声かけなど,早く走ることができるような工夫をチームで考えて練習していきます! 6月2日 今日の給食今日の献立は,ごはん・牛乳・おからツナどんぶりの具・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁です。 おからツナ丼の具はツナ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・しょうがとおからパウダーを使っています。甘辛い味がごはんにぴったりで,同時に食物繊維やたんぱく質などの栄養をしっかりとることができます。 もずくのみそ汁は,春によくとれる海藻であるもずくととうふ,油揚げが入ったみそ汁です。もずくの食感を楽しむことができました。 ![]() 洗濯機を使おう![]() ![]() ![]() 洗濯機を使う学習をしました。 洗剤の分量を量ったり, 洗濯機の使い方を練習したりと,主体的に活動していました。 手洗いをしたよ。![]() ![]() ![]() 子どもたちは, 自分の靴下や給食のナフキンなど, 手でもみ洗いしたり 選択板を使ったりして,一生懸命汚れを落としていました。 ★書写「漢字スキル」★6月になりましたね‼ 漢字スキル1学期分も残り少なくなってきました。 先日漢字スキルの提出チェックをしていると 漢字の見本にこのような書き足しをしている子を見つけました。 このような学習の仕方を進めることによって 自分の力にどんどん変わっていきますね! ![]() |
|