京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up32
昨日:18
総数:498108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

みんなで 国語「どうぞの いす」〜その1〜

画像1画像2画像3
今週から新しく
ひまわり学級のみんなで
国語の学習を始めています。

絵本「どうぞの いす」
第1回目は,「お話を楽しもう。」です。
登場人物や動きを挿絵を動かしたりして,お話を楽しみました。

【6年生】理科 新しい単元

画像1画像2
理科は新しい単元に入りました。「植物の成長と水のかかわり」です。

植物の成長には水が必要ではないかと予想していました。

これから実験などで確かめていきます。

【6年生】古墳って?

画像1画像2
古墳の画像から調べたいことや疑問をたくさん出し合いました。

グループ交流では,写真をもとに予想を交流しました。

次の時間,教科書などで調べていきます。

5年生 けんび鏡をのぞくと

画像1
理科の時間に,そう眼実体けんび鏡と解ぼうけんび鏡で新聞や水草を観察しました。
新聞紙は,インクが拡大されてドットがらがはっきり見えていました。
待ちに待ったメダカの卵もかえり,この日に学んだことをもとに観察していきます。

★5年生 体育『ベースボール』 ★


体育の授業では

ベースボールを学習していました。

ボールをしっかり見て,バッティングすることで

しっかりミートできていましたね。


画像1

6月20日の京都新聞に掲載されました。

本校6年生外国語科のデジタル教科書を活用した取組について6月20日(日)の京都新聞に掲載されました。

これからもGIGA端末(タブレット型パソコン)を活用した学習を全学年で進めていきます。

縫う練習をしたよ

画像1画像2画像3
家庭科の学習で裁縫を始めました。

初めて使う子や慣れている子,
一緒に練習しました。

5年生は,波縫いの練習をし,少しずつ慣れてほしいです。
6年生は,巾着づくりをしました。
さすが,慣れた手つきで波縫いをしていました。

6月18日 今日の給食

今日の献立は,胚芽米ごはん・牛乳・鶏肉のてりやき・小松菜と切干大根の煮びたし・すまし汁です。

鶏肉のてりやきはスチームコンベクションオーブンで作りました。
下味をつけた鶏肉にたまねぎを混ぜて,焼きました。
鶏肉の焼き目の香ばしさや,鶏肉にしみた甘辛い味がとってもおいしかったです。

4時間目の終わりのチャイムが鳴ると,身だしなみを整えて,給食当番さんが給食を取りにサービスホール来ます。みんなで力を合わせて,クラスの分の給食を一生懸命運んでくれています。


画像1画像2画像3

6月の 絵

画像1画像2
北校舎の裏に きれいに咲いた「あじさい」
ipadで撮影し,絵具を使って表現しました。

あじさいの小さな花を表現するために,
子どもたちは,塗り方を工夫していました。

【6年生】国語 安心して過ごせる学年にするために

画像1画像2
今日はリモート学年集会をしました。

ケーススタディを通して,意見を出し合い,自分の考えをまとめました。

「社会を明るくする運動」コンクールに出す予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp