京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:44
総数:534764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★楽しい生物の定点観察!(2021/07/14)

画像1
画像2
★学校★楽しい生物の定点観察!(2021/07/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

保健室フェンス・ツルレイシ
もりぞう・ツルレイシ

順調に成長!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★楽しい生物の定点観察!(2021/07/14)

画像1
画像2
★学校★楽しい生物の定点観察!(2021/07/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

あっ!
保健室フェンス・ツルレイシ!
成長が止まった?!
いよいよ完熟していくのか?!

一方,もりぞうツルレイシ!
驚くべき成長!
びっくりします!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


スチームコンベクションオーブンで作った「夏野菜ののボロネーゼ」

画像1
画像2
画像3
7月13日(火)の献立は,
・コッペパン
・牛乳
・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
・野菜の洋風煮でした。

今日は,スチームコンベクションオーブンを使って夏野菜のボロネーゼを作りました。夏においしい「ズッキーニ」と「なす」を使いました。

オリーブオイルを絡めたじゃがいをも一度焼き,ミートソースに絡めて,上からチーズをのせてこんがり焼き色をつけて仕上げます。子供たちに好評でした。

★学校★夏野菜のボロネーゼ!(2021/07/13)

画像1
画像2
画像3
★学校★夏野菜のボロネーゼ!(2021/07/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日の給食に,

夏や水野ボロネーゼ

が登場!!

はて?
ボロネーゼ????

ボロネーゼの正式名称は!

ラグー・アッラ・ボロニェーゼ

きざんだタマネギやセロリなどの香味野菜をオイルで炒め,じっくり焼いた肉とワインを素材として合わせたイタリアのパスタ料理のことらしい!

食べてみると,具大き目・ゴロゴロ・ミートソースといった感じ!

なんでも,ミートソースとボロネーゼは

・加えるトマトの量と味付け
・ひき肉の扱い方
・パスタの種類

がちがうらしい!

ミートソースの場合は,
ぽろぽろに炒めたひき肉に野菜をたっぷり加え,トマトケチャップなどで味付けして煮込む!

一方,ラグー・アッラ・ボロニェーゼは,
野菜は少量,トマトはわずかにペーストで加える程度,ひき肉もぽろぽろにはせずに,肉々しさをしっかりと出していく!そして,そのできあがりは,ソースというよりは,肉そぼろに近い状態!

なるほど!
それで,具大き目・ゴロゴロ・ミートソースという印象を持つのですね!

給食でしか,ラグー・アッラ・ボロニェーゼを食したことがないので,レストランのラグー・アッラ・ボロニェーゼとの比較ができなくて残念です!

おいしくいただきました!
給食,夏野菜のラグー・アッラ・ボロニェーゼ!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★蝉の初鳴き!(2021/07/13)

画像1
★学校★蝉の初鳴き!(2021/07/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は,雨が上がり,蝉の鳴き声がはっきり聞こえます!

蝉の初鳴きは,先週,聞いたように思います。

雨が降り続いていたので,
蝉も羽化し,鳴くチャンスがなかなかなかったのではないでしょうか?

梅雨が明けたら,
大雨の雨音が
蝉時雨となることでしょう!

◆生物季節観測の情報
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html

◆蝉の種類と鳴く順番!ハルゼミから秋のチッチゼミまで
https://hanasjoho.com/archives/115

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★図書室からのお知らせ!(2021/07/13)

画像1
画像2
画像3
★学校★図書室からのお知らせ!(2021/07/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2021年の夏休み!

本と親しみませんか?!

残念ながら,

本は

GIGA端末
スマホ
よりも
ドーパミンを分泌させません!

ドーパミンとは,脳の側坐核から分泌される神経伝達物質!
やる気を引き出す快楽物質!

GIGA端末,スマホなどは,このドーパミンを大量に分泌させます!

よって,GIGA端末,スマホに日常的に接している子どもにとっては,本は,GIGA端末,スマホ以上に魅力的なものにはなりません!

本に親しむということがとても困難な時代になっています。

そんな時代だからこそ!
意図的に本に親しみたいものです!

◆「スマホ脳」で集中力が行方不明!
https://benesse.jp/kyouiku/202104/20210405-2.html
https://www.businessinsider.jp/post-228534

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★読書感想文を書こう!(2021/07/13)

画像1
★学校★読書感想文を書こう!(2021/07/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

読書感想文・・・

この夏,読書感想文全校コンクールにチャレンジしてみませんか?!


◆読書感想文全校コンクール
https://dokusyokansoubun.jp/

◆国語力を身に付けるための読書活動の在り方
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/tous...

◆独唱感想文の書き方 コツをおさええばスラスラ書ける!
https://benesse.jp/kyouiku/202005/20200518-2.html

◆読書感想文を書く目的って何だろう?
http://kenja100.com/oyakudachi/mokuteki.html

◆やる気が出る!読書感想文の子どもへの教え方
http://kenja100.com/oyakudachi/kodomooshiekata....

◆読書感想文を書くメリットを考えてみた
http://kenja100.com/oyakudachi/merit.html

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/07/12!(2021/07/13)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2021/07/12!(2021/07/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

雨!
雨により被害。
場所によってこんなにも雨の降り方がちがうのですね。
今週,梅雨があけるのでしょうか?

★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

打てるって
分かってる打席で
打っても
面白くない

★------------------------

打てるって
分かってる打席で
打てたら
面白い
ですけどね・・・

打てそうにない
と思える打席で
打てたら
自己有能感が飛躍的にアップします!

すごいぞっ!自分!
よく打った!!!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★楽しい生物の定点観察!(2021/07/13)

画像1
画像2
画像3
★学校★楽しい生物の定点観察!(2021/07/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

ヒマワリ!
背丈 148センチ!
たくましさを増しています!
と同時に葉につくグンバイムシの量も増えてきました!

あれ?
まわりのヒマワリもたくましく成長してきています!

●私の成長もよく見てよ!!!

と主張しています!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★楽しい生物の定点観察!(2021/07/13)

画像1
画像2
★学校★楽しい生物の定点観察!(2021/07/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

もりぞうツルレイシ!
落下のトラブルからも無事復活し,
そのたくましさをたもっています!

保健室フェンス・ツルレイシを少し斜めから撮ってみました!
緑のカーテンというよりも!
緑のすだれにちかいでしょうか?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp