京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:11
総数:205648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

学校探検

1,2年生合同で学校探検を行いました。

1年生と2年生で2〜3人のグループを作り,校舎の
地図を見ながら学校中を探検して回りました。

2年生は,1年生に向けて,
「ここは,校長室といって,校長先生がお仕事を
するところです。」
「ここは事務室といって,紙やペン,画用紙など
 がたくさん置いてあるところです。」
など,一生懸命に説明していました。

探検が終わると2年生からシールをもらえたようで,
1年生はとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月 朝会

5月の朝会で,校長先生より『憲法』についてお話を聞きました。『憲法』とは日本の国のきまりであるということ,全ての人が気持ちよく生きていくことができるようにきまりがあるということを知りました。朝会の後,クラスでも「なぜ学校や地域には約束や決まりがあるのか。」ということについて考えました。
画像1

4年 国語

画像1画像2
 漢字辞典を使って学習しました。「部首さくいん」「音訓さくいん」「総画さくいん」の3つの引き方で様々な漢字の読み方や意味,語句などについて調べることが出来ました。

4年 給食

画像1
 給食に「ぷりぷり中華いため」が登場。みんなが大好きな献立の一つです。野菜やお肉,卵のぷりぷりした食感を味わいながらいただきました。

5年生 当たり前のことを当たり前に!

画像1
朝会で「当たり前のことを当たり前にできること」の大切さについてお話を聞きました。当たり前のことを当たり前にできることは,みんなが気持ちよく過ごすためにとても大切なことです。5年生もいろいろな場面で,そんな姿を目にすることがあります。例えば,学習に必要な持ち物をそろえる,ということ。気持ちよく学習に向かうためには必要なことですね。今日も,体育の服装が全員そろっていました!これからも「当たり前のことを当たり前にできる」5年生でありたいですね。

(くすのき)中間休みのひとこま

画像1
いつも外遊びをすることが多いくすのきのこどもたち。きょうは総合遊具とうんていで遊びました。学級目標の「なかよく やさしく にこにこくすのき」,ばっちりですね。

外国語 ロイロノートを使って

画像1
画像2
画像3
外国語で,自分の名前や好きなものについて紹介する学習をしています。紹介するときに,ロイロノートを使って名前のつづりや好きなものを相手に伝えます。みんなのことをよく知っている5年生ですが,改めて紹介するとなると,がぜんやる気が出てくるようです。友達のほかにも,ALTの先生や,5年生に関わってくださっている先生にも紹介します。どんな紹介が出来るのか,楽しみですね。

お掃除がんばってます

画像1画像2
掃除の時間,先生がなにもいわなくても自分たちで掃き掃除をしていました。3年生,頼りになります!

6年 朝会

画像1
 5月の朝会を放送で行いました。校長先生のキーワードは「当たり前を当たり前に」でした。6年生として,当たり前の大切さを感じながら学校生活を送ってほしいと思います。
 姿勢よく静かに話を聞いている姿は,さすが6年生でした。

朝会

朝会を行いました。

5月は憲法月間なので,校長先生から憲法に関する
お話をしていただきました。

その中で,
「憲法と同じように,学校にも決まり(やくそく)が
あります。その決まりを当たり前のように守って生活
しているから,みんなが楽しく気持ちよく過ごすこと
ができています。これからも,当たり前のことは当た
り前にできるように,みんなでがんばりましょう。」
と話していただきました。

緊急事態宣言中なので,教室で放送を聞く形となりま
したが,みんな,静かによい姿勢でお話を聞くことが
できていました。

当たり前のことが当たり前にできている瞬間でした。
この先も,ずっと,続けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp